SSブログ

青森県の希少な野生昆虫 第2幕 [青森の昆虫事情]

(2018年11月19日 説明追加)

さて、第1幕に続き今回も青森の希少昆虫の備忘録です。

EX(extinct=絶滅)ランクとAランクでもあんだけ居ましたが、
この後のBランクもなかなかたくさんの種類が居ります。
実際人間の調べられる範囲でしか挙げられていないので、
希少な昆虫自体はこのさらに何倍も居るんですよね~

ここからは甲虫含む各種多様なグループも混ざってくるので
備忘録も「労働」ですな……





重要希少野生生物 (Bランク)


トンボ目 イトトンボ科
キイトトンボ

《分布》
国内では本州~四国~九州他。
平地の池・沼・湿地、水田に生息。
成虫は6月下旬~9月初めに発生。

《青森県では》
各地の水田、池、沼で見られていたが、
現在は個体数の減少でそれほど観察できない。



トンボ目 サナエトンボ科
ミヤマサナエ

《分布》
国内では本州~四国~九州。
流れの緩やかな河川の中~下流に生息。
成虫は7~9月に発生。

《青森県では》
1960年代から個体数・生息地が減少し、
現在は上北郡、八戸市、五所川原市、黒石市など数ヶ所でしか確認されない。



トンボ目 ヤンマ科
コシボソヤンマ

《分布》
本州~四国~九州。
平地~低山地の木陰の多い清流に生息。
成虫は7月中旬~9月下旬まで発生。

《青森県では》
現在は減少傾向にあり、
青森市、むつ市、五所川原市、外ヶ浜町、東通村などからしか得られない。



トンボ目 ヤンマ科
サラサヤンマ

《分布》
北海道~九州、対馬、屋久島等。局所的。
丘陵地や低山地の湿地林に生息。
成虫は5月下旬~7月初めに発生。

《青森県では》
中泊町、東通村ではある程度個体数が居るが、
それ以外の産地平川市、鰺ヶ沢町、深浦町、外ヶ浜町辺りでは少ない。



トンボ目 トンボ科
マイコアカネ

《分布》
国内では北海道~九州。
平地・丘陵地の池・沼・湿地に生息。
成虫は7月中旬~10月末まで見られる。

《青森県では》
1960年代までは各地にいたがその後生息地が減少し、
上北郡と下北郡、津軽地方の一部にのみ分布。後者の地域では絶滅状態。



トンボ目 トンボ科
オオキトンボ
GRL_0003.JPG
(2012年9月・五所川原市)
《分布・生態》
体色は黄褐色~橙褐色で翅は薄く橙色掛かる。
国内では本州~四国~九州。全国的に生息は局地的。
平地や丘陵地のヨシ等の繁茂する池・沼に生息。
卵で越冬し、成虫は8~11月まで発生。環境省では絶滅危惧Ⅰ類。

《青森県では》
三沢市、六ヶ所村、五所川原市、つがる市に分布。
小川原湖周辺六ヶ所村の湖沼地帯には多かったが近年は減少し
他の産地でも数頭が確認されたのみ。



カマキリ目 カマキリ科
ウスバカマキリ

《分布》
国内では北海道南西部以南。局地的。

《青森県では》
戦前の記録は森田村、八戸など、
戦後は五所川原市旧市浦村相内、つがる市旧木造町平滝沼・旧車力村富萢のみ、
だが、青森市造道、五所川原市狼野長根公園から発見されたという報告もある。



カメムシ目 タイコウチ科
タイコウチ

《分布》
本州以南。
浅い水域(水田・池)に生息。

《青森県では》
八戸市と森田村からは戦前の記録がある。
2008年に平滝沼・大滝沼・大沢辺沼から確認記録がある他、
屏風山砂丘地湖沼での目撃例がある。



カメムシ目 マキバサシガメ科
タイワンマキバサシガメ

《分布》
国内では北海道別海町・青森県六ケ所村尾駮沼のみ。
大河川河口域又は海岸に面した湿地に生息。

《青森県では》
六ヶ所村尾駮沼の沼縁の最も開放水面に近い場所に局地的に生息する
マツバイ型の植物群落で見られる。



アミメカゲロウ目 ツノトンボ科
キバネツノトンボ

《分布》
本州~九州。局地的。
草地に生息。

《青森県では》
1935年に八戸市で採集されたのみ。

《コメント》
ライトトラップで来たような記憶があるんだけどツノトンボの間違いかな…
(まるで外見違うけどよく覚えてない)



コウチュウ目 オサムシ科
マークオサムシ

《分布》
本州(東北・新潟・栃木)。

《青森県では》
岩木川沿い・八戸市・黒石市青果・五戸町中市・六戸町・
上北町小川原・三沢市仏沼・下北半島から記録がある。
近年個体数が減少している。



コウチュウ目 オサムシ科
シモキタメクラチビゴミムシ

《分布》
メクラチビゴミムシなので当然広範囲には分布しているはずもなく
下北半島。

《青森県では》
むつ市北国山。勿論特産種。
1974年に1♀が採集され新たに記載、
しかし、その後1985年に1♀の追加があった以外記録はない。



コウチュウ目 オサムシ科
イワキメクラチビゴミムシ

《分布》
勿論その地域のみにしか居らず、
青森県岩木山。

《青森県では》
岩木山。1955年に採集され新記載された。



コウチュウ目 ハンミョウ科
カワラハンミョウ

《分布》
国内では北海道~九州。
海岸や河原の砂原に生息。

《青森県では》
八戸市湊、おいらせ町、三沢市など太平洋側から記録が集中している。



コウチュウ目 ハンミョウ科
ヒメハンミョウ (海浜型)

《分布》
国内では北海道~九州、屋久島、種子島、徳之島、伊豆諸島。
海岸~河川下流域に見られる。
成虫は6~9月に発生。

《青森県では》
1980年代以降、つがる市(旧木造町)、野辺地町、東通村~おいらせ町(旧百石町)
海岸部で記録されている。



ハチ目 アナバチ科
ルリジガバチ
青森県産ルリジガバチ.JPG
(2017年8月11日・鰺ヶ沢町)
《分布》
国内では本州以南。
アシや竹・人家等に営巣。
成虫は7~8月に活動。

《青森県では》
古い記録では八戸市・弘前市・黒石市・つがる市(旧森田村)・板柳町・十和田山地など。
近年は青森市、小泊から記録がある。



チョウ目 マダラガ科
ベニモンマダラ

《分布》
原名亜種は本州(東北北部~中部)、北海道には別亜種がいる。
局地的。

《青森県では》
八戸市鮫・大久保・新井田・南郷、青森市朝日山・稲山・合子沢
六ヶ所村尾駮、大間町高岩、岩木山、黒石市六郷などから記録がある。



チョウ目 セセリチョウ科
ギンイチモンジセセリ

《分布》
北海道~九州。局地的。
成虫は5月下旬~6月下旬に発生。まれに8月中旬頃に2化が発生する。
草丈が低い草原に生息。

《青森県では》
生息地の草原が時代と共に利用価値が減っていき減少傾向にあるため、
それに伴い個体数が減少している。



チョウ目 アゲハチョウ科
ヒメギフチョウ
image10002.jpg
(2016年4月・青森市)
《分布》
国内では北海道、本州(中部~関東・東北)。
ウスバサイシン・オクエゾサイシンが食草。
成虫は4月中旬~5月上旬に発生。

《青森県では》
青森市、黒石市、平川市、大鰐町、三戸町、田子町、西目屋村、深浦町(旧岩崎村)
いずれも生息地は局地的で個体数と共に年々減少している。

《コメント》
小学6年で行った函館の修学旅行で、
函館山で北海道亜種を見つけて友達と一緒にはしゃいだ事あったなぁ…



チョウ目 シロチョウ科
スジボソヤマキチョウ

《分布》
本州~四国。
成虫は6月下旬~7月に出現し、盛夏には一時休眠し秋にまた活動しそのまま越冬。

《青森県では》
県内の山地ではよく見られたが生息地と共に減少している。



チョウ目 シジミチョウ科
カバイロシジミ

《分布》
北海道~青森県。
海に面した崖・急傾斜地に生息。
成虫は5月下旬~8月下旬に発生。

《青森県では》
下北半島の大間町~佐井村牛滝と、
津軽半島は外ヶ浜町袰月・竜飛~中泊町



チョウ目 シジミチョウ科
オオゴマシジミ

《分布》
北海道、本州(東北・関東・中部)。
成虫は7月下旬~8月上旬に発生。
幼虫期にアリに運ばれ肉食化、アリの幼虫を捕食する。

《青森県では》
十和田湖~八甲田(城ヶ倉・折紙山)の渓谷地、白神山地の一部に生息。



チョウ目 シジミチョウ科
キタアカシジミ

《分布》
北海道~本州(東北)。
成虫は6月下旬~7月に発生。
カシワが食草。

《青森県では》
つがる市屏風山一帯、弘前市岩木山東麗、青森市青森空港周辺が一大産地だったが
現在は伐採が進み減少。



チョウ目 ヤガ科
クビクロケンモン

《分布》
本州~四国~九州。局地的。

《青森県では》
つがる市大滝沼・平滝沼・ベンセ沼、六ヶ所村鷹賀沼などで記録がある。




正直ピンとこない虫がたくさん出てきて頭の中が「???????[あせあせ(飛び散る汗)]」になりますが
タイコウチヒメギフチョウなんかが出てくるとちょっとホッとします(恥)

さぁてぇ…
ここまではこの程度の数で終わったものの、
次のCランクからは莫大な量になりますよ…当然の事ですが…


データは青森県レッドリスト2010年改訂版から抜粋・加筆

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 4

コメントの受付は締め切りました
ピロピッピ

お疲れ様です。
やっぱ本州の最北端青森では、こちらでは普通の種も、少ないのですね。

クワガタ以外の昆虫の知識はちょっと並より上程度なので、ピンとはなかなかこない種はたしかに多いです。

そういえば、白神山地は青森にもまたがってますよね。死ぬまでに1度は見てみたいです。
by ピロピッピ (2011-11-16 22:18) 

会長

ピロピッピさんお晩です~

南方系の昆虫だと青森は辛い環境ですねぇ~
出来たら虫の画像も張れればいいんですがそんなことしたらあと1年掛かるでしょうし
すぐにサーバーがパンパンになりそうなので怖くてできません…

白神山地、深くて虫もたくさんいて面白いですけど
ただブナの森を見に観光に来る人達の気持ちは分かりません(笑)

by 会長 (2011-11-16 23:39) 

京

ん~…。これはツラい…。そういえばマイナー種にはあまり気を配れてなかった…
ウスバカマキリ・オオクワ・タガメくらいしかわからなかったし……


『後世にも残ればいいな~』じゃあもう残せませんからね。

私の夢は『生き物好きで、貧乏生活可な嫁と、里山でひっそり暮らす』こと!

馬鹿げてるけど、里山の人間がみな生き物好きだったら…完璧じゃない?(笑)

オオクワなんぞオノレの庭で採集して、飼う!
歩いて10分で山。
村中総出で会社設立。


余りにもこれは非現実的な例ですけどこのくらい大それたことをやる人間が出て来て欲しい(笑)

全力でついて行きますよ。うん。

※決してネタではありません(笑)私のidealです
by (2011-11-17 15:35) 

会長

京さんこんばんは~

取り敢えず今から未来の庭にドングリ埋めてきますね(笑)
あんな台場クヌギ出来るのに何年かかるんでしょう…

これから(人生)長いんだなァと考えてしまいますね。
by 会長 (2011-11-17 22:17)