SSブログ

これが我が飼育部屋のいつもの出来事です。 [〆ギラファノコギリ (ニシヤマ亜種)]

こんばんは、ものさしの目盛を見ると興奮してしまう会長です。


我が家のギラファも一時は隆盛を極めていましたが、今となっては下火・・・
マキタも、ティモールも、そして累代出来るかいつもギリギリでなんとか毎回つなげてこれたニルギリも、・・・遂に累代が終了してしまいました。
ニルギリはもうかなり入手厳しいだろうな・・・

今残っているのは、原名ダイスケと、ニシヤマの3亜種だけ(汗)

その中で、スラウェシ島の亜種・ニシヤマの産卵セットを今月6日に組みました。
CA3I0454kai.JPG
発酵マット
クヌギ夏菌材
カワラ植菌材
の産卵材3点をコバシャ中ケースに仕込み、23℃の万全の体制で挑みます。
入門種のギラファと言えど、いつまで経っても「楽勝♪」とはならないなァ・・・





今回組んだペアも、山あり谷ありの長い道のりを経てようやくここまで至りました。

最初にニシヤマをWILDで始めて結果的に不発と果てた2014年1月
そして追加をセットしたのが2014年5月

 【2014年5月】
   ⇒ 2014-5-11 『ふりだしに戻る』


あれから 30年。 3年







     未だにWF1



ニシヤマの記事で羽化報告記事を書いたのが2015年10月
1年半も前の記事です。

CA3I0946kai.JPG
CA3I0932kai.JPG

あの時の立派な♂達・・・・・・は、・・・もういません。

当初、羽化したあれらのWF1個体群でセットを組む予定でした。・・・否、組んだのです。
この時、♀は2頭居たのですが
1頭目の♀はペアリングが上手くいってなかったのか、セットを組んでも全く産卵せず気が付いた時には仰向けに。2頭目の♀は大腮奇形だったものの大型だったので期待をして管理していましたがなかなか休眠から覚めず、ペアリングを始めるタイミングを外し同居を始める前に仰向けに・・・

・・・やっちまったー・・・・・・

「パル・パロロ」産という釈然としないラベルは今のところ出回っていますが、
「純・パロロ」産として入手したある意味貴重なラベルが絶滅(?)したのは
喪失感が大変大きいのです。
(非常にメンドクサイ拘りというか意地だと自分で思うワケです)




しかしそんなパロロ・ロスのどん底から間もなく、
冷やし虫家の片隅から1本のクリアボトルが見つかりました。
2016年4月のことでした。


1500㏄のそのボトルには、

【ニシヤマギラファ 6/5 '14/5/9セット分】

と、書いてあったのです・・・!!



実は、先の記事などで紹介した♂らを割出す前(←これらは8月割出)
セットを組んで1ヶ月経った6月時点で産卵されていたホダ木を産卵ケースから一度掘り返し、ボトルに入れて別保管していたものなんですね。

 【ボトルに入れて別保管】
   ⇒ 2014-11-27 『菌活』


↑↑この記事で云うところの

セットした2頭の♀がそれぞれのケースで無事に産卵したと確認したのはかなり昔の話、実はその後中途半端な割り出し作業を行って以来ずっと2ケースとも放置していました。

この部分↑↑ですね。

この時、たしか親♀に幼虫や卵を傷つけられる危険を回避し
最低限の数を確保できるようにこうしたのだったと記憶しています。

その後、孵化した幼虫たちが産卵木を食べ尽くし、
木をフレーク状に完全粉砕してもなおそのまま割出すことも無くボトルに入れたまま放置していたって事です。つまるところ、産卵木をボトルに移したまま1年10ヶ月そのままにしてたって事です。



ミキサーでも作れないような超微粒子のフレークと変わり果てた産卵木が、ボトルの半分くらいの容量で溜まっていて
その中にはかつて10頭以上は孵化したであろうはずの幼虫が2頭にまで減り、
その2頭の幼虫はまだ3令の初期。

もうツッコミどころが多すぎて↑↑文字に装飾を加えるのも諦めましたが、
他の個体が全て絶えた今となってはコイツらが最後の生き残りのニシヤマギラファ。
生きているんだしせめてきちんとエサを変えてあげよう・・・
と2年越しの割り出し。

割出して体重を量ってみると、
片や13.5g、片や10.4g
頭の大きさが違う。
運がいい事に、2頭が見事に♂♀分かれているではありませんか!?

これはまだワンチャンスあるんじゃないか・・・!!!!??
という事で、ここから羽化ズレにハラハラしながらのシーソーゲームが1年続いたのです。

これを、時系列に沿って成長過程をまとめてみますとこうなります↓↓


最後のWF1最後のWF1
2014年
5月9日 親WILD♀セットへ。
6月5日 産卵済みの木をボトルへ移す。
以後、そのまま放置・・・。
2015年
このまま一年・・・。
(その間に、去年後半に割り出した別の幼虫達は続々羽化)
2016年 4月9日 ボトルより割り出し、発酵マット800ccクリアボトルへ。3令初期10.4g4月9日 ボトルより割り出し、発酵マット2300ccガラスビンへ。3令初期13.5g
 蛹室を作る 段々と太りはじめる。
羽化蛹化どころか黄色くもならないので、温度を若干上げて管理する。
晩夏 体も固まったが成熟が早まるとまずいので冷やし虫家で20℃以下で寝かせる。太りきったと思われるがそのまま。
10月初め 蛹室を作る
10月22日 蛹化
11月23日 羽化
 ♂も羽化したのでそろそろ起こそうかと高い温度の場所に移す。段々体も固まってくる。
2017年 2月 依然蛹室に留まる。2月 確認のため掘り出す。
3月 全く動こうとしない。焦る。3月 活動を開始する。焦る。
4月16日 ようやく活動開始。4月前半まで 退屈を持て余す。


・・・長い・・・3年て・・・カンターミヤマかお前は。

♂が羽化ズレしたから♀を低温で管理してたのに、
♂が動き始めたので♀を高温に移したら、
♂が先に動き出して♀が起きずに焦る。

ハラハラさせられた末、ようやく♀も♂が元気な内に間に合いました。


羽化サイズですが、
起きた♀は48mm、無茶苦茶な飼育をした割りにそこそこ大きくなってくれました。

一方♂は86mm
CA3I0455kai.JPG
一昨年羽化した100mm近い個体達とは比べる気にもなれないサイズですが、
大腮の扁平さなど特徴はきちんと出ています。



しかし、これで無事にペアリングが始められるかと思いきや
最後の最後にもう一つ大きな問題が待ち構えていました。

CA3I0433.JPG
お分かりいただけただろうか・・・?




パッと見ただけでは問題があるように見えないのですが、




脚を見てみると不審点に気付くかもしれません。

ハイ、脚が1本見えていません。
実はこの見えていない脚に問題があったのです。

問題があるのは左後脚。
転節から先が奇形化していて、変形して大きな塊のようになってしまっていました。
転節付近(つまり身体の中心線付近)に大きな異物が付いている状態のため、ペアリングしてもコレが邪魔で交尾で大きな障害になってしまいます。

と云うワケで、ペアリングの前に♂の脚を大手術することにしました。
マットで汚れた体を洗浄し、奇形化した転節から先の脚部をニッパーで切除。そして雑菌が侵入しないように切り口に蝋を素早く塗り保護完了。
(↑↑の画像は脚を切除した後のものです)


そして訪れた4月23日
CA3I0434kai.JPG
ようやくここからペアリングを開始し、2週間後の今月6日に至ったワケであります。





さて、セットを組んでから間もなくして、
CA3I0459.JPG
マットを潜り産卵木を齧り、卵も確認できました。

ケース側面から見える卵はなんか全部溶けそうな雰囲気を醸しだしていますが、

やれるだけの事はやったので・・・
どういう結果になろうと悔いる事は無いな・・・




・・・いや、やっぱり幼虫採れなきゃ悔しいわ。




        本日の 日昆の迷言


2年越しの割り出し。






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

nice! 3

コメント 0

コメントの受付は締め切りました