SSブログ

残念!!!! Part 2 [〆ゴホンヅノ (プランディ亜種)]

前回、人工蛹室へと移したプランディゴホンヅノの蛹。

蛹化したのは5月30日以前。
2ヶ月近く経ち、いよいよ羽化目前だと気構えていた7月25日の朝の出来事でした。



・・・



・・・



・・・







CA3I0209kai.JPG
最悪だ――!!!!!
もう脱皮終わってる・・・!!!!!

腹も透けていたのでもう羽化するのは気が付いていたんですが、
採集シーズンの不規則な生活サイクルに足を掬われて羽化の始まるタイミングを見逃してしまいました。
見たかった・・・そして、撮りたかった・・・



CA3I0210kai.JPG
透き通るような真っ白な上翅・・・
月並みの表現ですが、ケース越しではなく直に見ると本当にキレイです。
自分も人工蛹室でなおかつカブトの羽化を見るのは久しぶりだったのでうっとりしました。平日なのでのんびり眺めてもいられなかったのですが(笑)
何はともあれ、翅パカを起こす事も無く下翅に水が溜まる事も無く順調に進んでいるようで、一番の心配事はクリアできてホッとしました。


CA3I0211kai.JPG
昼にまた見に戻ってみると、下翅はもうたたみ終わっていました。
今まで羽化シーン見てきてまだ仕舞うところを見ていないんだよな・・・

脱皮殻もきれいに後脚で全部まとめてあります。器用なものですよね。


CA3I0212kai.JPG
ここで、角の全貌を見たい欲望に負けて前胸に残っていた殻を取り除いてしまいました。

キレイじゃあないですか~!!!
野外品では見られない、擦れが無く先までピカッピカの角。
よく見ると内側の胸角が寸詰まりになっていて、対照的に外側の胸角はスッと長く伸びています。これがプランディの特徴なのでしょうかね。
これからまた続々羽化してくる個体を見ていけばさらに分かり易くなっていくでしょう。



CA3I0215kai.JPG
最初に羽化に気付いてから16時間ほど経過。
僅かに翅に色が付いてきました。



CA3I0229kai.JPG
さらに3日が経ったその日の夜。
翅も色付き腹もだいぶ引っ込んできました。

身体の脂も多く残ってるので、まだら掛かっていますが、色は原名亜種よりちょっと淡い印象です。♀があんなだったので♂も鮮やかさは欠けるんでしょうね。
そして、上翅の会合線の黒線は原名亜種より太い感じがします。その内比較してみたいですが、記載文にも載っている事なので分かり易い部分ではあるのでしょうね。



さらに時間が経ち、1週間以上経った頃。
CA3I0250kai1.JPG
非常に暑い日本の夏に悶えたのか、いつの間にかここまで蛹室をボロボロに・・・
脱皮殻も混ざってグチャグチャです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、これでめでたく1頭目の羽化個体を見ることが出来ましたが、
結局羽化を見ることが出来たのは一部始終だけ・・・

全頭飼育でまだまだチャンスがある事も考えると、
今回限りで満足してしまうのはあまりにもったいない・・・という事で、



CA3I0260kai.JPG
次のチャンスを窺う事にしました。

今回の個体は前の♂より僅かに大きい111mm
蛹室は何故か前の個体より短い125mmほど。アレッ?
その所為か、ちょっと角が曲がったのか頭角の湾曲が強い個体です。


次こそは最初から最後まで見てやる・・・!!!


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

nice! 1

コメント 4

コメントの受付は締め切りました
まぐろん

いつも楽しく、そして参考にさせて頂いてます。

ゴホンヅノの幼虫で質問なのですが、飼育温度はどれくらいを維持されていたでしょうか?
特に夏場の温度は、どれくらいだったかお聞きしたいです。

ゴホンヅノ、飼ってみたいのですがエアコンで管理できる部屋がなく 夏場は涼しい場所に置いても日中は30℃は越えてしまいます。
ゴホンヅノの高温に対する感想を感触として充分ですので、教えて頂ければ幸いです。
by まぐろん (2019-12-22 08:23) 

会長

まぐろんさん、はじめまして

コメント有り難うございます、そして全然更新していなくて申し訳ありません。
ゴホンヅノの温度環境ですが、今の時期は20~22℃設定で安定しているのですが、夏場は不安定で冷却方法がペットボトルで限界があり、今年はなんとか25~27℃程度で抑えていた・・・と云った感じです。
この記事の羽化個体は春蛹化で写真の通り完品だったのですが、続いて夏場に蛹になった個体達は♂♀問わず次々に羽化不全や死亡が続出しました。なお、その後秋以降に変態した個体達は無事に羽化してきているので、幼虫期ならば問題ありませんが変態時は夏の温度帯には非常に気を配らなければいけない事がこちらでもよく解りました。

また、その内記事に書くと思いますが死亡率に関しては夏場のマットの状態が関係していそうで、管理数も原因だったのですがマットが泥化した(しかけていた)容器の個体は死亡率が非常に高かったです。
なので、ゴホンヅノを飼育する場合は簡易的でも良いので冷却方法を検討し、マットの状態(水分量)に気を配り、幼虫期は成熟期に入って以降も適度に目を掛けてやることが大切かなと思っています。
by 会長 (2019-12-22 15:13) 

まぐろん

会長さん 早速のお返事ありがとうございます!
大変参考になります!

ゴホンヅノは情報が少なく、経験談はすごく貴重です。
特にレッドゾーンというか、種による限界値を推察できる飼育記録は皆無で、その傾向を掴めるのは有り難いです。
きっと会長さんの飼育記録が記事にまとまれば、ゴホンヅノ飼育のバイブル的存在になると思います。
(いや、ホントに!)

夏場の蛹化~羽化は大変危険で、私も今年の夏ヨツボシやベルティペスなどのヒナカブトに不全を連発させてしまいました。
逆にグラントやヒルスなどのディナスティスは丈夫で、真夏の羽化でも軽度の尻割れが出る程度で完品も多く 対暑性の違いを感じました。
結局、経験則でしか語れない部分も多くあると感じてます。

ワインセラーなどのスペースを考えると、大型のカブト類はどうしても優先順位が低くなってしまい ましてや単独飼育となると厳しいです。
夏だけ多頭飼育にしてワインセラーに入れるか…日陰に深い穴を掘って退避場所を作るか…
対策を練って飼育したいと思います。

本当にありがとうございました!
by まぐろん (2019-12-23 09:57) 

会長

まぐろんさんお役に立てて幸いです。

自分も、散々本やネットで情報収集をしましたがその内容の少なさから不安を抱えつつ飼育しています。その中で、以後役に立ちそうなデータや画像を細かく記録していますが、この記事以降も何度かチャンスがあった羽化連続写真の撮影がまだ完了していません。

自分も今回、幼虫を全て抱えると云う事で、他種の飼育スペースが大きく圧迫される事を覚悟する準備が必要でした。結果的に多数の失敗例を記録する事になってしまいましたが、全頭羽化した後に何らかの形でまとめあげようと考えています。凶暴なので多頭飼育は怖いところですが、軒下飼育なども高地種には使えるそうです。
失敗は覚悟の上で、一度ゴホンヅノの飼育を楽しむべきだと思います。
by 会長 (2019-12-23 22:17)