SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

強い虫 [〆グアンシィシカツノ]

夏。

飼育・採集と記事ネタが溜まりたい放題なんですが、
書く時間がなくなって放置気味です。
言わせていただきます、ネタは溜まってるんです。
採集記や、オオクワの採集についての考察なんかも書こうと考えていたんですが
時間の都合で断念です。

先日、こんなものを見つけました。

CA3I1004.JPG
これはとある公園の外灯の柱なんですが、
地上1mの高さにガーゼが張り付けられ、そのガーゼにクロヤマアリがたかっています。

この外灯はクワガタやカブトが飛来する採集ポイントでもあるので
おそらく近所の小学生が採集目的で砂糖水でも浸み込ませて設置したものなのでしょう。
(夏休みシーズンなので自由研究用にアリのワーカーを確保する目的かもしれませんが)

今この時代でも昆虫採集に興味を持つ少年がいる事は嬉しい事ですね、
後は設置したガーゼを放置しなければいいのですが…


さて、今回は時期的にはあまり要らないと思われがちな?飼育ネタ。
大図鑑にならって大抵の人は現在「シカノコギリ」と呼んでいるシカツノです。
(私は頑なに「シカツノ」で通します 笑)

シカツノの記事は割り出してから書いていないので10ヶ月振りです。

割り出した幼虫は2頭の♂をカワラ菌床に入れた以外は
全部90ccマットに投入後、カップ組は交換無しで羽化。

前向きな考察をするとしたら、
この種は狭いスペース・極度の乾燥等、非常に過酷な環境に耐える事が出来る
と見てよさそうです。

そして、カワラでスタートした2頭は、
今年2/1に800ccPPと1400ccクリアのボトルに投入。
それぞれ外から蛹室が見えなかったので5/4に掘ってみると、
CA3I0758.JPG
双方羽化していました。

まずは小さい方から。
CA3I1007.JPG
52.5mm

2011/10/27 割り出し KBカワラ菌床600ccガラス(少々乾燥気味)
2012/2/1 KBカワラ菌床+カワラMO混合1400ccクリアボトルへ 9.7g
     5/4 掘り出し 羽化確認

CA3I1006.JPG
55mm

2011/10/27 割り出し KBカワラ菌床+カワラMO混合600ccガラス(少々乾燥気味)
2012/2/1 KBカワラ800ccPPボトルへ 11.2g
     5/4 掘り出し 羽化確認

エサ交換時に体重を比べずただ順番に掘り出したものから菌床に
投入していたので、交換時のボトルが両者逆にしていたら
どうなったか悔いが残るのですが…まぁ50mm台半ばが出てきたので満足です。

CA3I1010.JPG
さて、約2~3mmのサイズ差としていながら
体格は結構違います。
それがこの大腮の湾曲の強さの違い。
CA3I1009.JPG
小さい方に大して大きい方は大腮先端が大きく下に湾入しています、
角度にして10度程度ですが、見た目にしてみれば非常に違います。
大腮を抜いた胴体部分だけで見れば3mmもの差があるにもかかわらず
サイズとして伸びにくいと云う事ならば、
幼虫時代に体重を増やしても羽化サイズが一定まで達すると詰まってしまう
と考える事も出来そうです。

丈夫で飼育向けと云われる本種でも、
もしこれが当てはまるなら60mmオーバーは中々難しいかもしれません。
まぁこれはあくまで安易な想像ですが…





さて、話変わって割り出しを終えた後、
親個体がどうなったのか…
成長・成熟が速い種類なので、交尾・産卵を終えると瞬く間に寿命が来るのかと
思っていたので、温室の外に管理ケースを置いてペアで余生を送らせていたのですが…

CA3I0942.jpg
まだ生きています。

羽化してから1年は経っていて、それでも1年は大して驚く事は無いと思いますが…

越冬時のケース内容ですが、
デジケースHR-1に微粒子マットを1cm程薄く敷いた上に多少樹皮を散らしただけ。
それを、時に0℃近くまでなる冬の自部屋に置いていたわけです。
(厳冬期に最低平均4~8℃付近)

この温度・環境で越冬出来ると云う事は、
つまるところこの種は冬眠できると云う事で結論できるんじゃないでしょうかね?

冬眠、つまり寒い時期に活動を休止しジッと耐えるわけで、
勿論この間エサを与えてはいません。

活動再開後も、活発に活動し触角・脚部の末端神経もきちんと生きており、
非常に丈夫なようです。
本種が飼育に向いたクワガタであると言われるのは、
幼虫飼育・成虫飼育共に言えるようです。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

3週間ブリ [〆マイシカ]

No!!!!! 3週間更新が止まってる!!!!

遂にブログが自然凍結!!!?
さぼり過ぎました。

おそらく今、気まぐれでさっとこのブログを開いてご覧になっている方々は
「ンオッ!!! 更新されてる!!! 会長まだ生きてる!!!!」と驚かれた事でしょう(苦笑)


ここ最近は、夜になると毎晩のように
外灯回り・遊び・たまにグッタリを繰り返し、
夜ブログを書いている時間がありませんでした(これを言い訳と云う)

その間、ブログをいじらなかった代わりに、
ファーブルハウスのHPで毎日のように更新されている
『飼育と採集の知恵袋』を愛読していました。

注) このブログはまだ生きています。

注2) このブログは休眠していただけです。

注3) 3週間更新が無かったからと云って、イイ記事は書けません。

採集ネタも、特段記事に出来るほど物珍しい結果も、色濃い採集内容も無く
飼育ネタも、エサ換えくらいで記事にするほどでもなく
他のネタも、暑さでダウンしているせいで思考が停止。

溜まった空ビン・ケースを洗っても記事にはできませんしね…
溜まった標本を展足しても恥ずかしくてUPできませんしね…


************************************


CA3I1016.JPG
8月と云えばねぶた
今年は運行自体は見に行かなかったのですが
最終日の花火だけは数人で観に行きました。

上手く撮れずにこんなのばっか↑↑。
火薬工場が事故でも起こしたような画になってる…

この夏そこそこ虫以外でも遊びに歩きましたが
軽く印象に残ったのがNo.2のフェミニストぶり。
意外性もあってか、女性陣から好感度が上がったようでした。
その所為で俺が益々いじられキャラになってくるんだが…


*************************************


お盆には従姉の子が来て虫を見せたのですが、
やはり年少の子は色・光沢より大きさ、
クワガタよりカブトの方が関心を示してくれるのですね。
ただ、いざ触るとなれば小さくて大人しい虫の方がいいんですね、そりゃそうか。


*************************************


CA3I0997.JPG
津軽のとある大自然に挑んだのですが…
時間も短かったこともあり、ほとんどボウズで断念して帰還。

う~ん…高さがイマイチ伝わらない…


*************************************

と云う事でこの間の出来事を一部掻い摘んで振り返ってみましたが、
次は飼育ネタ。


1ヶ月ほど前になりますが、ようやく羽化しました。

CA3I1036.JPG
パチェコヒメゾウです。

ただ、画像の通りなので画的に全く面白くないですが、
個人的には感動を有難うみたいな心境です。
勿論、初飼育と云う事もあったのですが…
一昨年の11月孵化の幼虫だと云う事を知っていれば、
待ちくたびれたと言っても過言ではないくらい長い幼虫期間を過ごしていた事に
お気付き頂けるでしょう。

ただここで恥ずかしい事にパチェコの過去記事に目を向けられません。

と云うのも、
このパチェコは♂♀幼虫ペアで買って
♂個体は去年既に羽化していてそれも蛹化の事は記事にしたのですが
蛹画像を撮っていながらブログで堂々と「これ♀だな」と発言していたからです。

確かに♂個体は感動も消し飛ぶほど小さな成虫となって羽化しましたが、
それでも角の存在は蛹を見ても明らかでした。
顔から火が出るくらい恥ずかしいです。

さて、話は戻して羽化した♀。
CA3I1037.JPG
半年以上前に羽化した♂より一回りも大きな体格の♀。
(実際のところ♂は小さ過ぎて早期羽化しただけで
 本来は羽化までこのぐらいかかるんでしょうね)

なんか、黄金色の毛に覆われた日本のカブトムシの♀ばかり
最近見慣れてたんで、真っ黒でテカテカ光るコイツが目の保養と云うか、刺激になります。
触角をフルフル動かしながら頭を上下させるしぐさにもうイチコロです(←死語か…)

CA3I1038.JPG
巨大種とはこれだけ差があるものです。
南米産がここまで大型化出来て北米産がこの程度にしかなれないとは、
環境の差とはここまで出るものなのかとしみじみ考えさせられます。

ちなみに、今現在マルス最後の1頭が蛹化しています。♀です。


************************************


続いて最後の1頭繋がりで今度はこれ。

CA3I1017.JPG
うん、これじゃ↑↑全然分からない(汗)

この被写体はオーベルチュールニセシカの♀なんですが、
去年の9月に羽化してからずっっっっっっっっっっっと寝ていて
『眠り姫』というネーミングがホントに性に合っていると思うほど寝続けて
1年近く経ってようやく起きました。

シカクワガタを色々やってるとまずぶつかるんですが、
休眠が大変なんですよ。
(うん、ウチだけじゃないはずですよ、ぅ…うん。)

なんせ、成虫寿命が
休眠中活動中 な事も多々ありますからね。
このシステムの所為で♂と♀の休眠ズレが生じてどちらかの寿命が尽きる…
どちらかの寿命が尽きればブリ出来ないで累代終了…
…なんて事がしばしば起こりますからね。

なんだろう………飼い主に似た、とかじゃないよな…

だとしたらせめて寝ながら産卵するくらいの大技は決めてほしいんだけど。




・・・あ、ちなみに、オーベルはこの1♀しか居ないので2年ブリのブリは出来ません。


************************************


最後に『ようやく起きました』繋がりでこれ。

CA3I1002.JPG
マイシカです。Myマイシカです。カタツムリか。


飼育中の虫の中で今期一番ハラハラしていたクワガタです。
何にハラハラしていたかと申しますと、先のオーベルチュールのところで書いた
『休眠ズレ』に他なりません!

当初♂×3・♀×2居た我が家の本種でしたが、
休眠ズレにまんまと陥り、今年の晩冬には活動を開始していた♂に対し
♀は永久の眠りに就いたかの如くまるで動きなし。
それを尻目にエサ食いも良くなっていく♂!

温度帯を変えようが、

湿度(管理水分量)を変えようが、

pHに変化を与えようが、

動かざる事山の如し。

♂の活動も最盛期を過ぎようと云う頃、
ようやく♀に次のステージがきました。
ビン内に敷き詰められたマット内部をぐるぐると回り始めます。
この状態では動きが活発に見えるので「あ、もう起きたんだな」と思って
ゼリーを入れたとしても全く地上には出てきませんし勿論食べることもしません。
この行動はアッサムシカの時もありました。

そして♂の付節が切れ始め老後生活まっしぐらと云う時になってようやく
♀が起きました。
しかも2頭居る♀の内片方の個体は休眠から覚めるのに失敗したのか
エサを摂り始めた直後に死亡。

♂も次々に先立ってしまい、残った1♂がギリギリペアリングに間に合ってくれました
(ペアリング開始後数日経ってその♂も事切れました)

CA3I1003.JPG
と云うワケで、始められるかすら危うかった念願のブリ漸く開始です。
(なんだか今回の記事はブリブリブリブリ五月蠅いなァ…)

くわMatに夏菌材を縦埋めにする内容で組んでみました。
入手するにも金額が金額なので、最後のチャンスと思って臨んだのですが…
結局内容自体はそうそう気合いが感じられる様には見えないでしょうね…(苦笑)

累代物のシカクワブリードには少々手こずってきた経緯があり、
尚且つ今回使う♀は全身が赤っぽくて妙に虚弱そうな印象があってこれまた怖いです。










CA3I1028.JPG
と思ったら、意外にも数日後には見えてきました、です。

ひとまず自分の中での第1関門は抜けましたが、
続いて心配なのはこれが孵化するのかどうかです。


このケース側面に見える卵が萎んでいくと共に私の心も萎んでいきます。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット