SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

2019年初増種 ~狩人から王へ~ [〆アクタエオンゾウ]

このブログを始めた高校生当時、飼育種の中でハマっていたいくつかの種類の内
部屋の中で最も存在感を示していたのはゾウカブトでした。

メガソマの中で一番好きだった(それは現在も変わらず)マルスを初令で中学3年の頃に買ったのが最初で、高校受験の真っ只中にエレファスを買い、高校2年の冬にアクタエオンを買って・・・と、10代半ばは大型メガソマの飼育が盛んでした。
その後、スモールメガソマにも手を出したりもしましたが、その頃には「場所が取られる(苦)」として、そもそも数少なかった大型メガソマの飼育規模は激減、2012年にプツンと飼育から撤退しました。


これまで飼育してきたメガソマ属のカブトムシを並べると、

PA0_0010.JPGマルスゾウカブト
(2006年?~2012年)
 千葉のショップ(今ではボルネオ便で有名なトコですね、当時はカブトの幼虫を色々買ってお世話になりました)から初令幼虫を買って飼育開始、爬虫類用のシートヒーターなんかを使いながら常温管理で頑張って羽化させましたよ。その後ブリードにも挑みましたが、10個程度の卵しか採れず羽化できたのが♀2頭。♂を仕入れようかとか悩みましたが上手くいかず累代終了しました。


PA0_0004.JPGエレファスゾウカブト
(2007年~2008年)
 大阪の有名店から初令幼虫を購入し高校の合格発表の日に届いた(笑)おめでたい思い出が。
 マルスと同じく温度管理できない環境で犠牲者も出しつつもギリギリ1ペア羽化できました。人口蛹室で羽化した♂を見た時の、水の膜が張ったビロード状の金毛には感動を禁じ得ませんでしたね。ただ、その後真面目に産卵セットを組まなかった事でそのまま累代終了、♂は今でもシーラ箱で 放置  VIPの扱いです。


CA3I1215.JPGアクタエオンゾウカブト
(2009年~2012年)
 今は無きクワネットの出店業者が出していた(どこの店だったかなぁ・・・?)初令幼虫を購入して、凝りもせず常温管理。3年と云う長い月日は流石に辛かったと思われ、羽化までに生き残れた2頭の個体はいずれも♀。♂を見ることが出来なかったのは環境を整えておく前に目の前の生体に飛びついた自分の愚かさに他ならないのですが、成虫になってから片割れを探す難しさも相変わらずで、モヤモヤとした気持ちを持ちつつ累代を諦めました。今思えば、貴重なWF1だったんだよなぁと殊更悔いが残ります。


CA3I1485.JPGヨルゲンセンヒメゾウカブト(亜種ペーニャ)
(2010年~2011年、2013年~2015年)
 一番最初は愛知のホビー倶楽部から幼虫を購入して飼育を開始しました。ところが、大型種と違いデリケートな扱いが必要だと知らずバタバタと・・・。
 一旦全滅を経験した後、東京の有名店からタイミングが上手く合って3令幼虫ペアを入手し飼育再開。時はまさにスモールメガソマブームが起きる直前で、この後流通価格急騰&入手難の時代に突入しました、いやぁアツかったです。今のところ、一番しっかり飼育できたメガソマが本種で、マットの適合など苦労しましたが、そりゃぁもう楽しかったですね。


CA3I1036.JPGパチェコヒメゾウカブト
(2011年~2012年)
 大阪の通販専門ショップから3令幼虫ペアを買って飼育開始。ペーニャの初戦敗退から学んできちんと温室管理で飼育していましたが、致命的な羽化ズレを起こしひっそりと累代終了。



どれも飼育から撤退していて、今でも皆飼育したい種類ばかりですが
その中でも、特に未練が残っている種類がいます。





CA3I1212.JPG
アクタエオン、こいつだけまだ♂成虫を羽化させていません。
悔しさの表れか、羽化した♀成虫の写真がやたらと何枚も残っているんですよね(苦笑)

今までも本種に限らず、あっという間に散りリベンジしなければいけないと思っている虫は数多あるのですが、2018年はゴホンヅノ相手にいつになくカブトマットを弄っていた所為もあってか、今こそ大型メガソマをやる時だと決意したワケです。

そうとは言え、その気になってきた2018年末当初は新時代の人気種(人気産地)コスタリカやベネズエラのエレファスや、マルスやラミレスなんかもいいなと色々目移りしました。


そんな中、暇潰しに各ショップの新年初売り生体を覗いていたところ、
運命を感じる生体を発見しました。



そして、年が明け・・・


〉〉 続きへ・・・


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

生存者達 [〆ゴホンヅノ (原名亜種)]

前回タイ産ゴホンヅノの記事を書いたのが一昨年の12月
実に14ヶ月も前になるんですね・・・

今回は、そのゴホンヅノ幼虫達のそれからをまとめます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


前回の事故の際に弱った個体も居たようで、残っていた8頭の幼虫も数を減らし去年2月の時点で6頭になっていました。

CA3I0085.JPG
なんて心許無い数だ・・・

2令・3令での死亡、

  蛹化不全、

    羽化不全、

      休眠中の突然死、

        ♂と♀の起きズレ、

これからブリードに向けてさまざまな課題や不安要素を抱えている中で、
2桁も個体が居ないのは本種としては非常に厳しいですね。
「成虫にできればいいや~」と云うスタンスであればこのくらいの数で十分なんですがね・・・

2令になった幼虫を120ccカップから広型430ccカップに移しました。


そして5月
CA3I0216.JPG
3ヶ月が経ったのですが、写真の様に3令になった個体も居れば依然2令のまま成長が遅れている個体も居るなど、個体の大きさが不自然にばらついていました。
孵化から半年が経つ時点で2令ってのも、やっぱり最初にマットで死にかけた事による弊害なんじゃないかと心配になりますが、ひとまず順に次の容器へとサイズアップしていきます。

主に使用するのはブロー容器。サイズは1500ccや1800ccの一般に使われるサイズと、
CA3I0217.JPG
この右のサイズ、覚えてる人居ますか・・・?
今は無き奈良オオクワセンターで売られていた特別サイズ3000cc
通称「Hブロー」なんて呼ばれて、値段もブロー容器らしくなく1本400円と高値でしたね。
♂と思われる個体はこのサイズも使っていく・・・んですが、
その後しばらくして全頭3令になった時点で、6頭の内♂は1頭・・・!!
ヒジョーに・・・厳シー・・・


その後、10月に一部の幼虫でマット交換もしましたが、
CA3I0880.JPG
今現在、幼虫の総数はたったの5頭
また1頭減ったよ・・・

しかも、死んだのは唯一の♂と思われる幼虫。
同時進行している南ベトナムのプランディの幼虫は、順調に♂は50g以上になっている個体も多い中、こちらタイ産の残りの5頭は30g台から最大でも46gと、体重ならば♀としか言いようがない数値。
皆すっかり黄色くなってしまいこれはもう家の在庫だけではF2のブリードは絶望的となりました。
心のどこかでは「小さいだけの♂であってほしい」と願っているのですが・・・

そろそろ孵化から1年半近く経つのですが、いつになったら蛹室を作るんだろう・・・(汗)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここまでが幼虫飼育の流れです。
タイ産の他、個体数が多いプランディのマット交換も忙しい事もあって最近は毎日毎日ゴホンヅノの事ばかり考えています。思春期かッて言うくらい常にゴホンヅノに妄想を膨らませ、仕事中もジッとものさしを見つめて溜め息をついていますよ(笑)
家に帰ってはBE-KUWA27号の115ページを開いて眺めて・・・(苦笑)

CA3I0890.JPG
その他、最近ようやく月刊むしのバックナンバーを入手し、ゴホンヅノ全ての亜種の記載文も揃いました。
まだまともに生体が入荷していない3亜種はいずれ見る機会はあるのか、そこも楽しみです。

Eupatorus gracilicornis gracilicornis.JPG
そして、長々アセトンに漬けていた♂個体もようやく箱に収める事も出来ました。

こんな♂が羽化できるのは何年先になるんだろうか・・・

(ちなみにBE-KUWA27号の115ページと云うのはゴホンヅノの飼育レコードです)


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット