SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種) ブログトップ
前の7件 | -

カップ軍、やはりイマイチ。 [〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種)]

このサブタイトルが全てをまとめていますね(悲)

そうです、イマイチなのです。
我が家ではまだまだ全然ゼブラのサイズアップに繋がる飼育法が掴めていません。

マットは全ての個体が羽化しましたが全部小さいです。
菌床でVIP飼育している個体も数頭居ますが想いとは裏腹に大きくなっていないようです、
こちらはまだ幼虫。

マット組は全て小さなカップで羽化させたものばかりなので
見応えはありませんが、好きな虫ですので無理矢理お披露目…


CA3I0650.JPG
 【46mm】

前回羽化の時に撮影した個体です。
5cmすら達しなかったのはやはり250ccカップだったからでしょう…
いや、250ccで46mmはよく大きくなった方か?

現在羽化した♂は2頭だけですが、
こちらが最大個体です。

そして、


CA3I0651.JPG
 【26.5mm】

これ……♂です[たらーっ(汗)]
♀だと思ってマットが乾燥した状態の90ccカップで羽化させてしまった個体です。
「一頭変なのが居るなぁ?」と思って軽く驚いたのですが、
たぶんこれゼブラノコギリでは最小級かも知れませんね(笑)
28~29mmくらいまでは見聞きした事はあったのですが…



CA3I0649.JPG
♀はこの画像のものだけではなく多数が羽化しているのですが、
と云うか今回♀がちょっと多いんですよ。



CA3I0652.JPG
左から、♂46mm・♂26.5mm・♀25mmです。

見るとお気付きになったかもしれませんが、
2体の♂の、前胸背板の模様が異なっています。
ミニ♂のはどちらかと云うと♀のそれに非常に近いです。
大小の差がここにも表れるんですね。



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


カタンドゥアネス島のゼブラはルソン本島産以上に入荷数が少ないのですが、
調べて観ると、カタンドゥアネスからよくテイオウヒラタが得られる
メジャー産地『サミット山』の奥に進むと『シワン山』があり、
ゼブラノコギリはサミット山では採ることは出来ず
シワン山からでなければ得られないとのこと。

しかも、シワン山自体サミット山からの距離が結構離れていて
山に入る事自体大変なようで、クワガタを集める際にも
普段こちらまではわざわざ踏み入らないらしいです。

さらにシワン山は人の手が入っていない原生林地帯。
原生林だとクワガタを採集するのに効率が悪い環境で
そのせいもあってシワン山ラベルはテイオウヒラタすら今はほとんど流通していません。
現地で原生林のクワガタは数が採れない代わりにサイズはかなりデカいらしいので、
本産地のゼブラも「ルソン島よりサイズに期待できる」と云うふれこみで
売られていたのもこれによるものだったかも知れません。



現地の情報をこうして知ってしまうと、
益々大事に累代していきたくなってきますね。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

ゼブラノコギリの羽化 [〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種)]

CA3I0542.JPG
除雪の合い間に白鳥の餌付けをしていた会長です。

さて、先日、不定期チェックをしていたら
そろそろ(羽化する)かな…と目をつけていたルソンエンシスが丁度羽化しようと
していたので引っ張り出して観察しました。

ライブ羽化ネタは久し振りです、
よく覚えてないけど2年前のカワノイシカ以来ですかね。
羽化する過程をただただ連続写真で見ると云うだけのネタですよハハハ・・・

CA3I0520.JPG
TVを観ながらちょこちょこと撮っていくやり方です。
動画で撮ろうかと思いましたがそんな数十分も地味な動画を載せるわけにもいきませんし[たらーっ(汗)]


羽化当日 18:58
CA3I0519.JPG
見た時にはすでにうつ伏せになっていまして
出来れば仰向けの時点から観察したかったスよ。

さて、羽化が始まり不安なのが思わぬアクシデント(事故)による不全。
外面的なものを挙げるだけで、
・体力が尽きて脱皮が止まる
・上翅が完全に閉じない(翅パカ)
・上翅の穴空き(不全と呼べるのか…?)
・下翅の水膨れ(上翅と違ってこの場合死亡につながる)
・下翅が上翅から出たままになる
・頭を起こせない
・脇腹がはみ出たままになる
・交尾器の収納障害
これだけ有る訳ですからピリピリしますね。(まだなんかあったかも)

19:05
CA3I0521.JPG
背中が割れました。

19:09
CA3I0522.JPG

19:14
CA3I0523.JPG

19:20
CA3I0525.JPG

19:27
CA3I0526.JPG

19:35
CA3I0527.JPG
翅を完全に脱ぎ終わりました。

19:43
CA3I0528.JPG

19:49
CA3I0529.JPG

19:55
CA3I0530.JPG

20:23
CA3I0531.JPG

20:38
CA3I0532.JPG
下翅を伸ばしました。

23:42
CA3I0533.JPG
このあたりから頭を上げようともがき始めます。

23:44
CA3I0534.JPG

23:47
CA3I0535.JPG

翌日 00:11
CA3I0536.JPG

09:34
CA3I0537.JPG

翌々日(3日目) 17:40
CA3I0538.JPG

4日目 19:11
CA3I0543.JPG
嬉しいことに大歯型です
(ルソンエンシスの場合さらにこの上に『完全大歯』てのがありますが)。

とはいえ40mm台後半で親♂とほとんど変わりません。
ゼブラノコもツヤクワガタやアルキデスヒラタ等のように
「サイズが大きくても中歯、小さくても大歯」になる逆転現象が見られる種類ですが、
大歯になる要因は何なのでしょうかね?
アルキデスなどは昔「堅い培地で羽化させると短歯になり軟らかい場所だと長歯になる」
などと言われたりしましたが、
数をやれれば温度などを変えてなどして実験できるんですがねぇ~

また、黒化型の羽化も残りの個体で出現するのか楽しみです。
カワラで飼育中のVIPも、65mmオーバーしてくれねェかナ~~


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

ゼブラノコギリの羽化 [〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種)]

温室完成(外枠だけ)まであと1~2割程度まで進んできたんだけど、
出来るまでは他の作業が出来ない。

さて、いくつか書きたい記事も出てきましたが、
その前に、元日に羽化した目出度きカタンドゥアネスゼブラ第1号の
その羽化前後をふり返ってみたいと思います。



2010/12/26 20:11
2011 01 20_1634.JPG
この時点でもう(複眼は勿論)大腮の先と爪が黒く形成されているのが分かりますね。
残念ながらサイズも期待出来るものではなく歯型も中歯です。
常温飼育が祟ったのか…?

因みに、この個体を人工蛹室に移した切掛けは蛹室材料である菌床の劣化でした。
掘り出した当時は既に菌床の泥化が進んでいて、
本個体は半ば蛹室に押し潰されかけている状況で動けない状況になっており
腹部には泥がこびり付いていてその場所には
(早く死ぬのが待ちきれんとばかりに)トビムシがウジャウジャと待機していました。


12/28 17:52
2011 01 20_1633.JPG
今度は少し頭部に赤みが増してきました。
この日辺りから「元旦羽化出来るんじゃないの?」と思いを馳せるようになりました(笑)


12/29 22:16
2011 01 20_1632.JPG
先日にも増して赤みが増してきて、さらに脚の形成が進み黒く色付いてきています。


2011/1/1 15:47
2011 01 01_1614.JPG
そして迎えた羽化当日、期待通り元日に羽化が始まりました。
しかしこともあろうにこの日お得意の寝坊をかましてしまったために、
覗いてみたらもう既にここまで終わってしまっていたのです。
(一年の計は元旦にあり、と言うがもうこれで今年一年を物語っているのか…[バッド(下向き矢印)]

因みに、ここが意外と気付かれ難くて
個人的に「頭良いなォイ!!」と思うんですが、下翅を伸ばす時
伸ばした翅の邪魔にならないように脱いだ殻を脚で掻き集めて頭の方に持ってくるんです。


1/1 17:01
2011 01 20_1630.JPG
↑↑そしてこれが1時間強経った後の状態。
下翅をまだ収納していないですが頭を上げ始めています。
種類によっては蛹室を効率的に使うために
先に下翅を収納してから頭を上げるものもいますね。

大腮を見てみると分かりますが、根元から半分以上がまだ真っ白ですよね。
ここで種類による生息環境の違いが見てとれるんですけど、
オオクワガタなんかだと、脱皮する前後で既に大腮のほぼ全体が黒く色付いており
大腮の硬化が大分進んでいますよね。
これはオオクワガタが木の中で羽化し、
大腮を使って堅い木を割り掘って進むと云う事が判断できます。
超硬い木で羽化するヒメオオクワガタ等にも同じことが言えます。
相対的に、ノコギリクワガタやミヤマクワガタのような土中で羽化する種類は
大腮で堅い木を割り掘る必要が無いため
オオクワガタとは対照的に、大腮の形成が進行していないという事になりますね。
つまりゼブラも土中羽化か…って事になったり、ならなかったり・・・
(こういうことってホント小学校の時自由研究でやりゃ良かった)


1/1 22:16
2011 01 20_1631.JPG
さらに5時間後の状態。
下翅も収納し、上翅も色付き始めています。
最近心配なのが、上翅の翅パカはしなくても、下翅に水が溜まってしまい死んでしまう事。
伸ばしてる段階で変に『ハリ』があると「水膨れが出来るんじゃないだろうか」と不安になります。
こういう↑↑光景を見ると心底ホッとしますな~


1/3 03:33
2011 01 20_1629.JPG
前の状態から1日ちょっと経った状態。
上翅も結構色付いてきて模様も露わになりました。
「あ…やっぱ流石にブラックタイプではなかったのね」
                       と軽くテンションが落ちたと云う事は内密に…


1/7 22:18
2011 01 20_1627.JPG
2011 01 20_1628.JPG
(写真上)羽化から7日が経過し、全体的な色彩も定まりつつあります。

(写真下)元日羽化した♂と、その翌日羽化した♀のツーショット。
2頭とも同じ日に人工蛹室に移したのですが、
羽化ずれがたった1日差だったのって、隣同士でつられたからってのは…ナイな。

しかしどちらも翅パカも変形も無く、完品で羽化してくれたのは何より。
あとは下手にいじらず、適度に放置し時折様子を見ていけば問題無いね。

他にもゼブラやオオクワが前蛹~蛹だけど…
温度が低くて一向に状況が変わらない~~

やっぱ早く温室を完成させなければ!

nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:ペット

がんばれ! クワガタ越冬隊 [〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種)]

今日はファーブルハウスで初売りがあり、
ちょっと店の様子を観察していましたが午前中から何人も店を行き来していましたね。

ただ、人気があるのがオオクワとかほぼドルクス系のみなのがまだ青森らしいと言いますか…ね。
面白くないですな。

さて、店へ様子を見に行こうとした丁度それと同時刻、
昨日羽化したばかりの♂の後を追うように隣の♀も羽化を開始しました。

帰って来てみればやはり脱皮がほとんど終わっていました。


2011 01 02_1615.JPG
この後無事上翅、下翅を綺麗にたたみ

ひとまず落ち着きました。

さて、♀の羽化を見守りつつ
スカパーでTVを見ていましたがちょっと「おほォ!」と思う映像とめぐり会いました。
(いやいやいやいや、虫の話題からは外れていませんよ[あせあせ(飛び散る汗)]

それは、……………








30年前の生きたオオクワガタの映像。







「何故そんな映像が放送されていたんだ???」と思いますでしょうが
これ観ていた方なら『30年前』でピ~ンとくるのではないでしょうか。




その番組の名前は……





    『ウルトラマン80』


ウルトラシリーズも80ぐらいまで進んだら演出や人物設定なんかが子供向け過ぎてきて
親と一緒に観るには気まずい番組になってくるんですが、
アクションは良く出来ていてシリーズ後半は特に魅せる!!!

と、そんな感想はいいですね、

で、肝心の今回の内容なんですが
少年の飼っているクワガタが上級生に殺され昆虫怪獣グワガンダが出てくる、
とまでは元々知っていましたが、
本編を見るのは今回が初めてだったので
てっきりテキトーにノコギリクワガタとかコクワガタとか使うのかな? とか思ってましたが
きちんとしっかりオオクワガタ(♂短歯型)でした。
当時はブリード法なんて普及してなかったから完璧にWILD個体だったでしょうねアレ。




凄ゲ~な当時。





        本日の 日昆の迷言


凄ゲ~な当時。






nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:ペット

あ、なんか久しぶり ! ! [〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種)]

いや、ちょっと最近ブログ関連が全くご無沙汰な会長です。

ブログネタが溜まらない…と云うか
溜まっているんですけど小ネタばかりで記事に出来ないんですよ。
(記事はいつも内容がまとまってから書いてますんで…)

ちょっと無理矢理捻り出したネタが今回のゼブラです。

我が家で継続中のノブユキとルソンエンシスは、(ゥゥ、レダ・・・[もうやだ~(悲しい顔)]
幼虫は1頭も落ちる事なくどちらも現在蛹化・羽化体制に突入しています。
2010 12 23_1599.JPG
ルソンエンシスはまだ羽化個体無し、
このようにスモークがかかっていて
中の蛹がよく見えないと掘り師の血が騒ぎ出しますねぇ

なんか掘る必要あるような危険なボトルないかな? と探してみればやはり有りました。
2010 12 23_1600.JPG
見た目かなりヤバいですよね(汗) 崩落進行中です。

案の定、掘ってみれば泥と化した菌床に押し潰されかけてトビムシに狙われてる蛹が居ました。
蛹を救出後、微温湯で泥を落として人工蛹室に投入。


2010 12 23_1598.JPG
小型クワガタ用の人工蛹室はやはり自主制作するに限ります。

今回ルソンエンシスは残念な事に長歯型が出てこないようで確定っぽいです。
ただ、下手してブラックタイプとか出てきてもらいたいもんですね~


nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:ペット

雑虫ケースからの生還 [〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種)]

いや~なかなか割り出しが溜まっていますが
出来れば8月は採集7:飼育その他3の割合で記事書いていきたいと思ってます。

さて本日は
2010 08 02_1309.JPG
これまた3ヶ月前に組んだ
我が家のホープ・カタンドゥアネス産ルソンエンシスゼブラノコギリの割り出しです。

結構時間が経っていて
2010 08 02_1304.JPG
見ての通り幼虫がかなり大きくなってしまっています。


今回のこのケースは、
産卵木に結構雑虫が居たみたいで
2010 08 02_1311.JPG
↑↑カミキリか何かかな??
こんなのが何頭も居りまして幼虫の安否もかなり心配でした。

しかも管理中に見つけたのですが
ケースの中で白いガがバタついており驚きました(木の中に居たのか?)


因みに7/4に様子見でちょこっと割り出して見たときには
卵が1、孵化幼虫が1見つかり
幼虫だけカップに移し卵は埋め戻しました。
そして、その時にはもうすでに親♀は亡くなっており時間も経っているようでした。


2010 08 02_1305.JPG
ひっくり返して見ればこのありさま~
これはもう結構共食いしてて少なくなってるパターンですよね…


結局マットからはそんなに採れませんでした。

となれば、産卵木からはたくさん獲れるかも…と想像しながら
木の全貌を見てみると……








2010 08 02_1306.JPG
ボロッボロじゃん! ! ! ! !

マットと同化しかけている…

とは言え材の中から出てくる幼虫は経験からして
『マット幼虫より成長が遅れている事が多し』
そう思いつつ木を割っていく(というよりほぐしていくと言った方が正しい)が

居ない……


しかし材の中心部までほぐしていった時、そいつは現れた。





2010 08 02_1307.JPG
3令かよ! ! ! ! ! ! ! !





で、壮絶な放置飼育の末生き残ったサバイバー達は全部で…




    9頭  7/4に割り出した1匹を含めると10頭

卵巣式の雌雄判別をすると♂4:♀5でなんとかバランスがとれています。
おそらくもっと居たんだろうなと思うと非常に惜しい気分です…


で、この生き残りの9頭は今回新たに導入した新銘柄の菌糸ビンに投入しました!

2010 08 02_1310.JPG
金が無いと使い辛い850ccボトルを買う羽目になりますね(←共感する人いるはずです)





ここで最後に1つ、
実は7/4に割り出した孵化幼虫が1ヶ月経つにもかかわらずまだ孵化直後のままです。

2010 08 02_1308.JPG
これはどう見ても孵化直後に移動させてしまい
摂取したエサを分解するバクテリアを十分に取り入れ損ねた事により
摂取したマットを十分に分解できず成長できなくなっている状態ですね…

管理しているカップにはLBマットだけ詰めていますので
バクテリアも摂取出来ずこのままの大きさで留まっているのでしょう。
おそらくこのままにしておくと死ぬのは必至だろうと思い、
割り出しで余ったフン入りのマットを入れてみました。
上手くいけばこの後順調にに成長速度が伸びるはずです。


計10頭、無事に羽化までこぎ着けたいところです……

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

じわじわ… [〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種)]

まあ日中は比較的色々やりましたね。
結構やること溜まってると片付けても片付けても作業は増えていきます。

まずコバシャをいくつか洗って、

放置していたディディエールの菌糸を2本掘ったところ、
全て死滅しておりました。
劣縮して水分過多になってましたね菌床。
ちなみに生存している個体もほんの一部が蛹化しています。

ゼリー交換をはさみながら

マルスのマット交換。
交換前はコバエに侵食されドロドロで放置でした。
少し虚弱気味なマルスの事なので
「もしかしたら生きてないかも知れないな…」と心配してましたが
無事生存していました。
ちなみにようやく3令に加令したばかりの様子で
ラベルを確認したら…

2010 04 27_1043.JPG
祝・孵化1周年。      つか3令になるの遅っ!!!

エラフスホソアカの幼虫が1頭蛹室を作り始めている事も確認しました。



最後に本日の本丸、カタンドゥアネスゼブラのセッティングを敢行。

まず産卵場所のメインとなる産卵木の選定、
コバシャ小に入るサイズの軟めのクヌギを水に浸け新聞で包み水抜き。

皮を剥いでみると、怪しい虫が混入しているのを発見
殺虫・殺菌のために殺菌灯電子レンジで下処理。

後々カビで状態が悪くならなくするために材にマットを擦り付け、
くわマットで全埋め。

2010 04 27_1041_ペインティング.jpg
       保管中のノブユキのセットでは全埋めのせいか分かりませんが
       材の上部にも齧り跡が付いていましたので今回もそれにならってみました。

ちなみに♀の投入前の様子は↓
2010 04 27_1042.JPG
プロテインチャージしまくりです。

ゼリーと♀を投入してセット完了となりました。

今季のゼブラは好調そうなので楽しみです。




   最近はなんか疲れているようで記事内容も全く盛り上がりません……
   それにしてもいい加減毎回セッティングの記事書くのは意味がない気がする……
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット
前の7件 | - 〆ゼブラノコギリ (ルソンエンシス亜種) ブログトップ