SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

〆スペクタビリスノコギリ ブログトップ

名残を惜しんで [〆スペクタビリスノコギリ]

クリスマスを過ぎ遂に街が白く染まってしまった青森。
今年も残り3日となったところで、我が家の飼育種をささやかに整理する事にしました。

1年前に幼虫を仕入れて飼育を開始したスペクタビリスノコギリ

悲しい事に6頭いた幼虫の内3頭居たお嬢さん全てが蛹室を作る前に死亡。

残った♂も1頭が羽化後死亡し、
2頭の生き残りがただただ何もさせず余生を過ごさせていただけでした。
きれいに羽化しその後最高に優良な健康状態を保って活動していたので♀成虫が売られていないか見ていましたがそう出回っていないもので遂に今の今までやってきてしまいました。

新たな知見として分かったのですが、
ジャワのデキピエンスと代置種関係にある本種の事なので
大体温度帯も同じだろうと思っていたんですが、遥かに低温と乾燥に強いですね。

活動開始後、ギラファや容量の関係で冷やし虫家から移動しずっと常温で管理していましたが、
この時期大体深夜~日中は10~5℃にはなっているんですが全く問題なく触角や脚の先まで欠損や異常が出ることなく、エサもほとんど与えていなかった(←オイ)にもかかわらず元気なままです。
体の模様にもシミなど一切なし。

おそらくこの近辺の島の他の生息種を参考にして温度管理するから累代でミスが起こりやすいのかもしれません。
もちろんこの管理温度は生命維持が出来るボーダー近い温度帯なので累代飼育するならもっと温度は高くしなければいけませんが、産卵の段階で卵が溶けると云った話を聞くに
スペクタビリスの適温はもっと低いのは確実でしょう。
スマトラ生体で本種がほとんど入ってこないのもそもそもこの点が大きい気がしますし。

幼虫飼育についてもデキピエンス含め、
野外ギネス越えが羽化しない要因がこの辺にありそうな気がしてきますね。
エサが合えば普通に羽化サイズの平均が高い種類なので、今回の幼虫管理を見直せば次回以降はもっと素晴らしいものが見られる自信はあるんですがね・・・
ついでに、デキピエンスの普通型黒化型黄色型の出現の違いも温度にありそうな気がします。最近のワイルド出品を見るに結構黒化型が多くなっているように感じるのも、現地で採る標高や環境が変わってきているのが原因なんじゃないかなとも思ったりするんですよ。以前より標高が低い所で採れるポイントに採り子がシフトチェンジしてるとか、温暖化的な気温の変化とか・・・(黄色い方ばかり標本用に現地で間引いてるとかだったらそもそも話が違いますが)
別の例を引き合いに出せば、
ルリクワガタ属の種類も飼育下で(自然環境下よりも)高温管理すると体色や脚の黒みが増すので、デキピエンスも低温だと黄色くなる割合が高くなり高温だと黒くなる割合が高くなったりとかって考えたり(ノコギリとルリを繋げて考えるにはちょっと遠すぎますが・・・)



いずれにしろ今のところデキピエンスでもスペクタビリスでも色もサイズも突き抜けた個体が育ってないので、いつか必ず再飼育するまたその時に手を変えて飼育して見ようかと思います。



その日まで一旦見切りをつけると云う事で、
全てのスペクタビリス♂を毒ビンに投入しました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

2015年度羽化報告 スペクタビリスノコギリクワガタ [〆スペクタビリスノコギリ]

今年の春ごろと比べて今の時点でやや飼育種が変わったような気がしています。
(正確に言うと、「減った」・・・?)

きちんと把握していないので、もしかしたら飼育種数に変動は無いかも知れませんが
1種類だけ累代停止が確定してある虫が居ります。

スペクタビリスノコギリ

スマトラ産ノコギリ最美(個人的見解)にして、
ラコダールツヤ系のようなシワ模様の入った黄色い縁取りと
フタマタ属Hexarthriusのように触角のラメラ(片状節)が6節になってたりと、
ヌエクワガタの呼称はむしろコイツに相応しいんじゃないか?(笑)と云うクワガタ。

幼虫を6頭購入したものの、カップのまま放置して内♀全3頭が3令初期に黒くなり★、
成長期が終わりかけた♂幼虫だけ菌床で育てていました。

幼虫飼育中にすでに累代停止が分かっていると云うのも非常に悲しいものです。

残った3頭は、冷やし虫家で20~22℃の範囲で飼育していましたが
蛹になった際1頭だけ羽化時期を早めようと精度の低い温室(2~3℃高め)に移動させた所為で、羽化まではしたもののカビてしまうと云う事態に。

残る2頭は6月中には羽化し、8月には羽脱しているようだったので
CA3I0814.JPG
掘りだしてみると見事に健康的な成虫が出てきました。
裏側もきれいだ・・・!!


  【産地】 スマトラ島 デンポー山

  【累代】 WF1

スペクタビリスノコギリ.JPG

♂-1
2014年10月28日 割り出し マット90ccカップへ
     11月5日  当方飼育開始(幼虫到着)
2015年1月12日  3令 恵栽園カワラ菌床800ccガラスビンへ (詰替え後2カ月弱経過品)
     6月13日  羽化 45mm

♂-2
2014年10月28日 割り出し マット90ccカップへ
     11月5日  当方飼育開始(幼虫到着)
2015年1月12日  3令 恵栽園カワラ菌床800ccクリアボトルへ (詰替え後2カ月弱経過品)
     4月27日  蛹化
     6月1日   羽化 43mm


巷で書かれているように、
40mm台中盤~後半までは難しくはなさそうです。
カワラに投入するまでずっっっとフンの上で生活させてたんで
これでちゃんと3令の成長期にエサ食わしてたらどうなってた事か・・・(悔)


♀が・・・どこかにないかな・・・♀。 売ってないかなァ・・・♀。


 ♂2頭。今、超イキイキしてます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

ノコギリの年 [〆スペクタビリスノコギリ]

今家にいる飼育種を数えてみると、

①オオクワガタ
②アマミシカクワガタ
③シカクワガタ (カワノ亜種)
④ギラファノコギリクワガタ (原名亜種)
⑤ギラファノコギリクワガタ (ニルギレンシス亜種)
⑥ギラファノコギリクワガタ (マキタ亜種)
⑦ギラファノコギリクワガタ (ティモーレンシス亜種)
⑧ギラファノコギリクワガタ (ニシヤマ亜種)
⑨カネギエーテルノコギリクワガタ
⑩ヨルゲンセンヒメゾウカブト (ペーニャ亜種)

・・・半分ギラファじゃねェか(笑)

2013年の大量絶滅を犯してしまう前と考えると、
現在はその4分の1の種類数になりました。
瞬間最低は6~7種類だったのを考えると今のこの状況はある意味丁度いい数とも、また懲りずに増やしだしているとも言えるのですが、
今年新たに増やした飼育種を数えてみると

①ギラファノコギリ (原名亜種)
②ギラファノコギリ (ニシヤマ亜種)
③カネギエーテルノコギリ
④ギラファノコギリ (ティモーレンシス亜種)

この4種類。 ・・・全部ノコギリだな(笑)
1年間のスパンで見れば以前の増種ペースに比べると大人しく感じる数字ですが、この内3種類がギラファなので飼育スペース的には十分満タンになるコッテリしたチョイスです。
(とか言っても以前の『ギラファでもカップ羽化』の時代で考えたらまだ余裕ですがね・・・)

今年も終わりに近づきましたが、最近少しだけまた増種を考えていました。
特に、以前多数飼っていたノコギリ・シカ・ホソアカ各種クワガタ、ゴホンツノやゾウ等のカブト。
シカクワガタあたりなんて一時期は壮観なものでしたが、
飼育の手が掛かるあたりを見直せばおいそれと手が出せません。(羽化ズレとか休眠とか)
来年またディディエールをやりたいなぁ・・・と思いますし(だいぶご無沙汰)、最近なんだかアッサムシカの流通が増えたなぁ。
幼虫期間が長い大型ゾウカブトも部屋の隅に置いておきたいんですが、残念ながらスペースが今のところ無いので(ギラファで全部埋まった)、空間の使い方を考え直すところから始めなければ・・・


このブログを始めて5年以上経ち、カテゴリにはなかなかの数のカブクワの名前が並んでいる(そして『〆』が付いている[たらーっ(汗)]のですが数の割に即行で飼育終了している種類がたくさんいるので、
増種を考えるときにはなるべく、以前飼育していて「だけどちゃんと(累代)飼育できてなかった」種類をまたやろうと思っているのですが、
そんな中、特に「魔が差した」と云う訳でもないのですが
未だ飼育したことが無い種類のクワガタを今回増種しました。




CA3I0290.JPG
今回の発送元は非常に発送慣れしていて梱包内容も申し分ないです。
二重梱包で、2日経ってカイロもまだきちんと生きています。





今回挑戦するのはこれです。

CA3I0291.JPG
スペクタビリスノコギリ スマトラ島 デンポー山



幼虫です。  てかまたノコギリです(苦笑)

スペクタビリスは、以前は時折WILD入荷が見られた(らしい)スマトラ特産のノコギリなんですが、自分が過熱的に増種するようになる高校生くらいの時代にはほとんど見かける事が無くなったように感じます。
それが2年くらい前になって久しぶりにWILD入荷してるところが僅かに見られるようになったかな・・・?という感覚があります。
それから、毎年夏頃になると僅かに入荷が見られるようになってきたので、今回手に入れた幼虫もそんな今年入荷からのWF1です。
自分は元々デキピエンス(ジャワ産の代置種ですね)が好きなので、
それの流れで前々から「いつかはスペクタビリスも飼育したい」と思っていました。

あと、昔中学生か高校生の頃
電話で専門店に本種の在庫を確認する時に、言い慣れない単語と云うこともあって本種の名前を発音する際ひたすら噛みまくってしまい、電話口で凄く恥ずかしい気分にさせられた憎きクワガタでもあります(苦笑)
・・・スペプタビリス・・・スペクタクビス・・・(恥) あの時心が折れたね。



本種とデキピを比べてみると、大腮が短小なのですが相対的に体格が立派なので、
細く長く伸びたスタイリッシュなデキピよりずんぐりした体型に見えてしまいます。
どちらかと言えば魅力を語るならその「色彩・柄」がポイントで、
デキピエンスより幅広な上翅の黄帯に
ツヤクワガタ系(ルデキン・ラコダール・スペクタビリス←ややこしい!等)に多い『唐草模様』が浮いているのは、ノコギリとしては(地味に)個性的な特徴と言えるんですよ。
体の光沢が強いのも個人的には好きなんですけど。

そしてもう一つ飼育者として感じる本種の魅力は、ノコギリとしてはやや似合わないブリードのクセがある(らしい)と云う事なんですね。
WILD個体でも、入荷する♂個体の大腮はほとんどが短歯型で長歯型が採集されることがなかなか無いらしいのです。入荷がまぁまぁ多いジャワのデキピは普通に長歯が採れている事を考えると本種の長歯出現率はかなり低いと言えます。
とは言っても所詮ノコギリなので飼育なら長歯が簡単に出るんだろう・・・と飼育してみると、これが意外と飼育でも育ち方が中途半端に終わるらしく、元々長歯でもほとんど発達した形ではない本種は中歯の形状から上に伸ばすのには意外と手間が要るようです。
デキピにおいては長歯を出すのが簡単なのを比べるとやっぱり変な虫と云う感じですよね。
また、ブリード全体を通してズッコケるリスクが高く、
つまるところ幼虫飼育でも何か意味分かんないタイミングで死亡する事があったり(蛹になる前に全滅とか)、卵を産まなかったりと、難しいというかまさに「クセがある(簡単に累代出来る人と上手く累代出来ない人とに分かれる)」虫と云う印象です。一方デキピはクセがなく(ギネス級の羽化が難しい点を除けば)ブリードが容易な事を考えると、たちが悪いです。

そんな本種の初飼育なので、
新成虫を拝む前に飼育終了(全滅)と云う事にならないよう頑張ります。



           新しく入荷した在庫   1種類
         ブログで紹介した在庫  80種類
                全ての在庫  11種類


あと、噛まないように注意します。


nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット
〆スペクタビリスノコギリ ブログトップ