SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

〆オキピタリスノコギリ (シベルート島) ブログトップ

オキピタリスのスーパー大歯? [〆オキピタリスノコギリ (シベルート島)]

去る24日土曜日、青森市内で県内の虫屋達が集う納会が行われました。

CA3I0772.JPG
「県内の虫屋」・・・と言っても、特定の研究会に所属していないフリーランスのクワガタ屋メンバーですね。

去年まで南部地域での開催でしたが今年は初の津軽側での開催。その為今回は参加したメンバーも少々様変わりしました。初参加が全員20代で、今年オオクワデビューし赤マル急上昇中のT君、20代の県内採集者として「至高」と云って間違いないF氏、そしてNo.2No.6も加わり、過半数が20代と云う結果に。


CA3I0780.JPG去年は鈴木さんによるオオクワ採集の意識共有を目的とした講話がありましたが、今年は参加者の一人であるY氏による主な昆虫の殺虫法のあれこれと展翅展足のテクニックを解説して頂きました。


参加者の中にはクワガタ屋ではない別の専門の人も居るし、標本について勉強できる機会が少ないクワガタ以外の虫にも興味が出てきたメンバーもいたりで、とてもタイムリーな内容でした。
CA3I0771.JPG
この解説の為に、わざわざテレビ画面とビデオカメラを用意しましたからね(笑)
Y氏も、さすがに居酒屋で展翅したのは初めてだったのではないだろうか・・・

そして同じく去年やった景品争奪くじ引きイベントも、一回転ヒネりを加えて今年も開催。
去年、採集に使える機能型カレンダーを景品として押し付けてしまいながらも嫌な顔せず受け取ってもらえたことに気を良くして、今年もまたお金を掛けて作ってしまいました。(無駄に高く付いた・・・)
CA3I0770.JPG実は今回、カレンダー自体にひっそりくじ番号を埋め込んでいて、乾杯時に出席者に配っておき後になってタネ明かしすると云うサプライズを組み込みました。

景品用意する事より何より、カレンダー作るのが一番疲れた・・・

もう刷れん・・・!!


景品は、
長芋焼酎「六趣」
  (これも確保に手間取りました・・・)
ミルクラングドシャ(GLACIEL)
  (新商品との事で、景品用に買ってきたものの自分用にも残せばよかったと後悔)
クワガタ採集用メジャーシール
  採集メジャーシール.JPG
  (末等扱いですが、手間が掛かりました。意外と重宝する・・・と思います)
を用意した他に、
米焼酎「ZUZU」
新開発・特製毒タッパー
400W透明水銀ランプ(新品)
と云った豪華なものまで協賛品として提供して頂きました。

2次会まで全員参加して頂き、日付が変わっても楽しい時間が過ごせました。

自分が今回幹事を務めさせてもらったという事でこんな感じでちょっと調子にのってみました。
個人的には上手くやれたかどうかと云う反省より、最後の最後にパーキングチケットを落として駐車場代を満額払わされる痛いオチがついた事が一番の反省点でした。





さて内輪話はこれくらいにしておいて、
今回は2016年8月に最後の記事を書いて以来長らく更新していなかったシベルート島産オキピタリスノコギリのその後の流れを書いてみます。

一昨年の記事では、
F2成虫を組み無事幼虫が孵化したところまで報告し終わっていましたが、その後少ないながらF3幼虫が無事採れ累代継続しておりました。

そして去年の春、F3世代が順次羽化をはじめました。ここまではいつもの同じ繰り返しです。



ところが、一発目に羽化した♂がなんと未だかつて見た事の無い奇妙な個体でした。



〉〉 羽化個体紹介へ・・・


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

2mmの希望 [〆オキピタリスノコギリ (シベルート島)]

こんばんは、会長です。

あれよあれよと言う間にねぶた祭りも終わってしまい、オニクワガタの発生シーズンにも突入してしまいました。
それにしても・・・今年の暑さは例年にないくらい酷い!
青森としては珍しくここ2週間ほどは連日30℃を超える真夏日も多く、35℃以上の猛暑日もありました・・・。飼育温室の方も氷の供給が追い付きません。

暑さに加えて休日が少なかったこの2週間はほとんど採集に行きませんでした。
ただ、別件で十和田に行った先の日曜日、
谷地の付近でショックなことにニホンジカを発見してしまいました(焦)
8月9日の地元紙・東奥日報に載っていた、7月末頃に奥入瀬・紫明渓に居た個体と同じではないかと思います。やれるものならロード〇ルしておきゃよかった・・・
年を追うごとに暖かくなってきたのか、ニホンジカもそうですがイノシシも段々北上してきているようですね・・・ゴキブリも見るようになってきましたし、北国も(一部の分野で)受難の時代に突入してきた感じがあります。


さて、今は採集シーズン真っ只中ではありますが、
今回は飼育ネタです。
気が付けば1ヶ月前に「十和田よさらばだ!!」的な記事を書いて以降全く採集に関係ない記事ばっかり書いてるな・・・
実際、採集にほとんど行ってないんだから書けることも無いわねぇ。

さぁ、
日本全国8名のシベルートオキピファンの皆さん
お待たせしました!!!・・・いや8人も居るかなァ・・・?
安心してください、生きてますよ!
去年11月にF2を割り出した記事が最後で、それ以来の記事です。
いちいち細々と現況を報告する種類でもないので、ある程度内容が溜まるまでブログへは上げていませんでした。



 羽化 編

前回までは、♂♀同居セットで放置していたらいつの間にか♀が殺され
そんな中でも辛くも3頭の幼虫を確保できた・・・と云うところまで書いていました。

その後の経過はというと・・・


大事に大事に温室へ入れて22℃前後で管理していまして、
翌2016年の1月には♀のボトルで蛹化を確認。
2月の上旬には羽化しておりました。
また♂の方も2頭とも♀から遅れる事1ヶ月程度で蛹化、これは2月上旬の事です。
3月上旬に無事2頭とも完品羽化、いやァよかったよかった。

このシベルートオキピは我が家に来たのがWF1ペアで、この時♂は中歯でした。
今回のF2は蛹室の中が外からはよく見えなかったので、
親個体よりは伸びているのは蛹の時チラッと見えて分かってはいましたが
羽化した直後はまだどんな歯型かは分かりませんでした。

羽化から1ヶ月以上経ち、いよいよ待ち望んだ新成虫との対面がやってきました。



♂-① ※画像にポインターをあわせると腹側の画像に切り替わります↓↓
シベルート島オキピタリス
(2015年7月7日 親WF1産卵セット
     11月5日 割出 3令幼虫 発酵マット800㏄クリアボトルへ
2016年2月8日 蛹化
     3月上旬 羽化確認
     4月3日 掘り出し 49mm




♂-②
シベルートオキピ.JPG
(2015年7月7日 親WF1産卵セット
     11月5日 割出 3令幼虫 発酵マット800㏄クリアボトルへ
2016年2月7日 蛹化
     3月上旬 羽化確認
     4月28日 羽脱確認 50mm

地味に50mmいってた!!

歯型の違う2頭の♂、どちらもカッコいい・・・(惚)

49mmの長歯は、事前情報として聞いていた『内歯が三葉状になる』という特徴が出ています、また50mmの完全長歯の方も薄いですがその特徴が現れています。
オキピタリスの他産地の長歯♂個体の内歯は通常二葉状で、おそらく偶発的に三葉状になる個体も居るのでしょうが、こうしてしっかり三葉が出るのはちょっとした「産地的な特別感」がありますな。

それと、この完全長歯で目を見張るのはこのスピーーンと伸びたきれいな大腮のライン。
CA3I1231.JPG
シベルートに限らずオキピタリスは大体皆そうなんですが(一部地域を除く)、本種は大腮が身体に対して水平ではなく割りと腹側に下がるように伸びる形なので、このスラッとした大腮を楽しむには写真ではどうしても限界があるんですよね。
CA3I1227.JPG



 産卵 編

今回のF2成虫は先にも書いた通り♂が2頭、♀が1頭。
最初からギリギリの状態です。

しかもこのシベルート産、「うれしい事に(苦)」
元のWILDの♀は2頭持って来られたのみ

さらに少し前に聞いた話によると、自分の今持っていない方の血統は絶えてしまったと云うような事らしい・・・

極めつけは、
残った1♀分の血統もWF1の飼育品は片手で数えるほどの人数に渡ってはいたらしいんですが、ほとんど♀殺し等で累代失敗し日本国内でシベルート島産オキピタリスの存続自体が危ぶまれていると云う事実。

ブリードに失敗しても専門店やオークションでも補填が出来ず
その時点で永劫飼育再開が出来ないと考えても間違いではない状態。
シムルゥ島のヒデオオキピみたいにどこかの誰かはまだ一定数持ってると云う物でもない。

いつも似たような状況とは言え、背水の陣でブリードに臨みます(汗)


ブリードにあたっての個人的な難関は、いつも書いている事ですが
小型色ノコのブリード全般で起こる新成虫の休眠ズレ。
特によくある現象ががなかなか起きない』
ちょっとした管理の違いによるものなのか、飼育者によっては「そうした問題は特に起きてない」という意見もあれば「深刻な問題だ」という意見もあるみたいで、ブリード物のペアリングで♀殺しが発生するのも意外とここが原因なのかもしれません。
・・・で、今回のF2新成虫、やはり♀の羽脱が遅く、後から羽化した♂2頭の方が先に活動を開始してしまいました。
またかよ・・・とヒヤヒヤしたのは言うまでもありませんでしたが、幸いにして6月に入り♂の寿命に間に合う期間内に♀も活動を開始し、ペアリング用にケースをセッティングし、♀殺しの危険と隣り合わせとは言え数日間同居飼育を開始しました。


とは言え実は、この時すでに2頭しかいない内の三葉が出ていた49mm♂はダルマ状態。
フ節が全体の半分しか残ってなく、ペアリングに使えるのは50mmの方だけと云うリミットギリギリの状況。

特に初日がハラハラしたのですが、
翌日見てみるとうまくメイドガードして仲良くしていたのでなんとかここは上手くいったと判断。
数日すると、このような感じで↓↓
CA3I1223.JPG
♀がエサ皿をカリカリ穿つ行動を見せるようになったのでペアリングを解消。


無事ペアリングも済み、
次はいよいよ産卵のセッティング・・・

ケースは大事を取ってコバシャの中サイズを使用。
マットについては、下手な発酵マットを使うとガスや添加物で卵が腐ると思ったので、無添加で熟度もそこそこあるマットを使うことに。
そして最後に産卵木の選定。
何を使うかちょっと悩みましたが、
CA3I1224.JPG
軟らかさもなかなか良いので、以前下北半島に行った時に採ってきた材をカットして使うことにしました。


ちなみにこの採ってきた材、オキピの件とは全く関係ないのですが
保管中にとある事件が起こりました。


この材、持ち帰ってからずっとビニール袋に入れて部屋で保管していたんですが
初夏のある日、何か中から気配がすると思って確認してみると・・・

・・・・・・ん、ハチみたいなのが居る・・・いや違う、これ甲虫だ!! てかこれってカミキリじゃ・・・



青森県オオホソコバネカミキリ.JPG
ソリダじゃん!!!!!
ソリダ。つまりオオホソコバネカミキリと云うなんか珍しい種類。

ネキダリス属の中では(全国的には)珍品度では比較的入門種と云う感じの位置づけだそうですが、青森県下において採ってきた材から羽脱したと云う例は未だ無かったみたいで、さらに下北半島産と云うのは分布の記録すら残っていないのだそうです。
これまで家で確認した限りでは今のところ♂2頭が採れたのですが、
自分はカミキリ屋ではないので、詳細産地を他言しない事を条件として友人にあげました。


さて話を本線に戻して、
カットして加水した産卵木をマットでほぼ全埋めし温室で管理したのが6月24日
CA3I1225.JPG
しばらく潜っているようでとりあえず安心しまして、
直ぐではありませんでしたがケース底面に卵も僅かに確認できるようになり次世代も安泰だと思いました。

しかし、一時の安心を覚えた後でまた不安になる事態が起こりました。

産卵木から何かの菌糸が延びてマットの一部が変質。
それに加え、親♀がかき回したからなのか、はたまたカビの所為か無精卵だからか、ケース底面から見える卵が次々と消えていきます。そもそも見えていた数もごく僅かなので判断にも苦しい。
♀は元気ではあるものの、再ペアリングさせようと思っても時すでに遅し・・・♂は別居後1週間ほどで他界(気付いた時には真っ黒になって腐敗してました)

背後からジリジリと累代失敗の気配が迫ってくるように感じました。


このままでは非常にマズイと判断しまして、
当初一発割出しの予定だったところを変更、先日別レシピで2つ目のセットを組んで♀を移動させました。

CA3I0023kai.JPG
今度は以前よりも熟度が高いマットを使用。
前回と違ってマット産みをやや意識してみました。

♀もいつ急逝するか分かりません。
なんとか上手くいってくれることを願うばかりです。




そんな望みの薄く先行き不安な中、
1回目のセットの底面に何か変なものを見つけました。



それまでやや潰れて死んだように見えていた卵の様子がなんだか変です。


僅かに節のようなものが見えたのですが、
目を凝らしてしばらく観察しているとそれがなんなのか疑問から確信に変わりました。


CA3I0024kai.JPG
動いた!!!!!!!!!
孵化したんだ!!!!!!!!!
本当にクワガタなのか判断もつかないような、真っ白な生まれたてホヤホヤの幼虫だと認識できるまでしばらくかかりました。

大きさ約2mm。
どうやらペアリングは意味を成していたようです。
きちんと有精卵を産んでいたという事ですので、引き続き頑張ってもらいましょう。


血の入れ替えも出来ない以上、累代もいつまででも続けられそうもありませんからね・・・

CA3I1229.JPG
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

シベルートオキピ累代終了・・・!? [〆オキピタリスノコギリ (シベルート島)]

コルリ採りたさに岩手山形に行きたくなる今日この頃。

夏場の採集に明け暮れていたその頃、
飼育部屋が手付かずだったと云うのはこの秋中ずっと記事に書いてきましたが、
放置していた産卵セットもその様子が段々と進行してきていました。


シベルート島のオキピタリスノコギリもその一つ。

WF1を入手した飼育者の絶対数も少ないというのに
我が家ではいきなり休眠ズレと云う「ありがちな」事態に直面し、
荒療治で電球を直当てして♀を強制的に覚醒させる方法でペアリング→セットまで行いました。


CA3I0965.JPG
セットしたのは7月7日・・・気が付けば4か月も経っている。

♀のみセットに投入するも潜りが悪く、
地上を徘徊するか、潜っても浅い場所を水平に掘り続けるだけで
試しに♂も同居させたのが良くなかったですね・・・(何年同じミスを・・・)

しばらくしたら♂に粉砕されました、


産卵ケースはただの♂の単独飼育ケースと化していたワケです・・・


颯爽と手に入れて速攻で途絶えていった・・・。


そんな事に(←!?)打ちひしがれる暇も無く、夏の夜に黒いロマン(・・・)を追い求めて東奔西走していていたワケですが、ヒメオオ採集にシフトする時期になり、たまに飼育部屋を覗くようになり「オキピのケースも処分しようかなァ・・・」と手をかけ覗くと、
にわかには信じられない光景を目に。


「食痕・・・」


まさか失敗していたとしか思わなかったシベルートオキピのケース地中に太い坑道が。

そして
さらに
堂々と
地上に出てきて
粉砕された材の上で
のた打ち回る3令幼虫を発見。




11月15日、満を持して割り出しを決行しました。

CA3I0966kai.JPG
地上は荒れに荒れています。
マット中央に埋めたスライス材も芯を残して全て粉砕されています。

4ヶ月経ち下手したら蛹室を作っている♀もいるかもしれないとか考えながら、
数はそう多くないだろうと仮定し10本のマットビンを用意して
ケースを暴けば結果はご覧の通り!






CA3I0967.JPG


      (♂:2頭 ♀:1頭)


飼育においては久々にこんなサディスティックな数字が出てきたな・・・


多くはないだろうとは思ってたけどもホントに少なかった・・・

上げて入手して落とされ♀殺されて上げて実は産んでて落とされた極端に少なかった


累代が続いただけ儲けもんですが、
ずっと忘れていたこの瀬戸際感は・・・やっぱり怖いですね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

起き。 [〆オキピタリスノコギリ (シベルート島)]

CA3I0689.JPG
ヤッターーー!!!
日本産コガネムシ上科標準図鑑が到着したぞーー!!!
こういうの久しぶりに買ったな・・・
読み切るのに時間かかるなぁ~~(笑)
(たぶん読み切っても全部忘れそうだけどね)




一昨日は新しく飼育種にトカラノコギリが加わったことを記事にしましたが、
今日もカテゴリなしです(汗)


CA3I0513.jpg

ブログネタに困って増種する人みたいな感じになってないか・・・!?

今回の増種記事の入荷種なんですが、
到着したのは2か月前のこと。

入手したのはWF1の新成虫ペア。当初の予定では、
到着後ペアリングして産卵セットを組んだら記事にしようと手ぐすねひいてクラウチングスタートを待ってたんですが、
見事に♀が寝たまま起きず、なんやかんやがあって今ようやく記事にできました(疲)


さてまずは当の昆虫の紹介ですが。




シべルート島産 オキピタリス.JPG
オキピタリスノコギリ(アステリクス亜種) シベルート島



スマトラ沖のメンタワイ諸島の中のひとつで、基本的に生体の入荷を業者は行わないような島です。
その為、身近な知り合いが一人買ってみると云うのを聞いて自分も欲しくなってしまい、滅多に見られるものでもないし入手してしまったという経緯です。

以前ゼブラなどと一緒に熱を上げていたオキピだったので、オキピタリス自体生体としては全滅してしまった今、また性懲りもなく新産地と云うことで欲しくなってしまったんですよね。
以前絶やしたシムルエのヒデオオキピも、今やブラックヘッドの通称で認知が広まり入手はしづらくなりましたがアレもシベルートと同じスマトラ沖の近い島同士なんで、
スマトラ本島よりは光沢や体色も割りとシムルエの方に近いものがありまして、

CA3I0586.JPG
裏側はヒデオに似て黒め、


シベルート島産オキピタリスノコギリ♀.JPG
♀の背中側はこんな感じ。ヒデオよりは明色です。

こうしてみるとボルネオとかのそれとは明らかに違うし、ヒデオみたいにアステリクスとは別物の亜種としてもよさそうなんですがね、今後また変わっていくんでしょう。


CA3I0585kai.JPG
♂の長歯になると、内歯が三つ葉状になると説明されているのですが、
これは次世代で羽化させたいものです。



長歯で羽化させるためにも、
まずは卵を産んでくれなければ話がはじまりません。

と云うことでさっさと成熟→セット→・・・といきたかったところなんです



・・・またなってしまった・・・!!!!!!!


♀が、♀が起きない・・・!!!!!!!!



♂は3月末に羽化して6月にはもう動き出していると云うのに、
♀は2~3月羽化で7月なのにまだ起きない!

個別管理しているそれぞれの430ccカップの中の様子が全くの別物ですよ、
方や容器内部を動き回りゼリーの殻を作っていく♂、
方やゼリーがカビていくだけの♀。

萎びてカビが浮いたゼリー容器をどかすとその真下に、
妙に小奇麗な間をとって静止している♀がいます。
成熟前の個体にありがちな、「おがくずがベタベタ張り付いた感じ」ではなく成熟後の汚れの無い感じに見えるので、もしかしたらこれは成熟過渡期のスタンバイのようなものなんじゃないかと思い、一念発起荒療治を加えることにしました。(どんなに動き出しそうに見えても結局ダメだったパターンなんてざらに経験してますからね)





荒療治、それは

白熱電球直当てのショック療法。




休眠期間が長いメリーメンガタを半強制的に起こす方法として知っている人も多いんじゃないかと思いますが、
飼育容器の上から、白熱電球で強制的に暖める(温める?)ことで成熟後休眠している成虫を起こすというやり方。

他の長期休眠する種類にも使えるのではないかと薄々思ってはいたし
やるつもりだったのですが、
うん、やってみた。




手頃な電球が無かったので、使ったのは屋外で使うような200wの耐震球
虫が焼け死ぬべや。

これを、フタを開けた430ccカップに半分突っ込んでスイッチON!!!!





♪200ワットの~か~がや~き~だ~♪♪などとメロディーが頭の中を流れつつ、
眩しい光を直接カップ内へ喰らわす(まさに「喰らわす」という表現になる)
マットの上に出しておいた♀も、数秒後スイッチが入って狂ったかのようにカップ内を走り回りマットの中へ潜っていきます。
「そう来ると思ったわ!」と今度は上から照らしていた電球をカップの底へ。
2~3cmほどの距離から底を暖める(温める! )

数十秒後、モゾモゾとマットの中が動き出し今度はマット内の暑さ(熱さ?)に耐えかねた♀が地上に出てきました。

「おそらくこれだけじゃ完全に休眠からは覚めてない!!!(たぶん)
と思ったのでこれをもう1セット繰り返しました。











CA3I0688.JPG
2度目に底から熱した時、流石に熱しすぎてカップが溶けて変形しました。
やり過ぎた。




♀が動くようになったので、加熱を止め再び温室に戻して一晩様子を見てみることに。

結果、この加熱法が上手くいったのか、
カップ内を徘徊する♀の姿が見えるようになりました。
一応強制的に起こした点も含め、まず与えるエサはゼリーなどではなく、強い匂いで揮発性がより優れている 腐りかけのBananaを買って与えてみると、食いつきは良くないが確かに後食しはじめました。


その後、♂のカップに♀を投入し、後日メイトガードを確認。
CA3I0687kai.JPG
セットを組みました。

今回だいぶ無茶やったので幼虫が見えるまでこのやり方が正解なのかどうかわかりません。
なんかゼリーの食い残し方とか見ると怪しい雰囲気もあるんだけど・・・
もしかしたらシベルート産オキピタリスの記事が今回限りになる可能性もあるかも・・・


新しく入荷した在庫 1種類
ブログで紹介した在庫 82種類
全ての在庫 19種類






今回の記事、客観的に読むとアウトな内容のような気がする・・・・・・



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット
〆オキピタリスノコギリ (シベルート島) ブログトップ