SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

〆パプアヒラタ ブログトップ

2019年度羽化報告 パプアヒラタクワガタ [〆パプアヒラタ]

この1ヶ月、本当に苛々する限りです。
毎週末台風。もー何なの!!?(怒)
土日に台風→月曜収まる→火曜から晴れる→土日に台風→・・・
台風過ぎ去った後も、ヒメオオ採集の為には天候や環境が安定するまで1~2日かかるから週明けに来る月曜の祝日もほとんど採れない。
で、いよいよ最後のチャンスになろうかと云うこの10月半ばの連休に19号が接近とか・・・酷い・・・酷過ぎる・・・

採集に行けない(と云うか外に出られない)という事で、3日間の間はツケを溜めていた飼育・展即作業をコツコツ片付けている事にしました。ちょうど今日、最新号のBE-KUWAも届いた事だし。

そのついでですが、
増種記事を書いたいくつかの種類の内、最初に紹介だけしていてその後とんと音沙汰も無い種類のその後を書いていこうと思います。
まずは1年4ヶ月前に一度書いただけのパプアヒラタの結果です。



記事の最後、セットしたところで終わりましたが
その後無事幼虫も採れ(あぁ、結構簡素なセットだったっけ忘れてた)20頭前後割り出すことが出来ました。

Dorcus arfakianus kai.JPG2019年10月現在までに、全ての個体が羽化しています。

幼虫飼育は、
・オオヒラタケ菌床(ブナ)
・生オガ発酵マット(ブナ)
をエサとし、

・プリンカップ120cc
・プリンカップ200cc
・プリンカップ430cc
・PPボトル1100cc
・クリアボトル1400cc
で飼育しました。
確か・・・全部1本がえしです(「確か」ってお前・・・)


CA3I0592.JPG
♂♀比は、どちらかと云うと♂の方に偏った感じで、体長は最大52mmくらい。
(間違ってエグレギウスが羽化してきたら嬉しいな~なんて思ってましたが流石に世の中そうそう都合よくいきませんでしたね)

管理温度帯も2~3種類に分けていましたが、
♀は省スペースで管理している個体ほど早く羽化し、1月には成虫が見えてきました。
♂は早い個体だと2~3月に羽化している個体も居ましたが、温度帯の低い個体は最終的に7月までに羽化。

温度帯・幼虫期間に関わらず、体長は容器サイズに比例して大きくなり、

カップ120cc~200cc → 20mm台後半~30mm台後半
カップ430cc → 40mm台前半~40mm台半ば
ボトル1100cc~1400cc → 48mm~52mm

と、分かりやすい結果になりました。
大きくなった個体群は、エサの種類・温度管理帯に関わらず、ほとんどが52~51mmで止まってしまったので、このサイズがウチでの限界なんでしょうね・・・納得してしまいました。
17~18℃で管理していた個体の中で1頭、かなり長く幼虫のままでいる期待の♂が居たのですが、羽化して間もなく身体も固まりきる前に力尽きてしまいました。平地系の虫でもアルファク産ならこのくらいの低温でも大丈夫思っていたのですが、どうしてなんだろうねぇ・・・?


CA3I0083kai.JPG
そして、これも解らないまま終わったのですが、全頭短歯型
エサも、容器サイズも、温度もバラバラなのに、1頭も長歯が出ませんでした。

人によっては長歯も出しているという事なので、数を持っていればどれかで出てくるのではと思っていたんですが甘かったですねぇ。長歯が生まれる為に決定的に足りない何かの要素が有ったのか、確率的な問題で長歯が生まれにくいのか。(もうちょっと高温の方が良いのか?)
遺伝と云う見解もあり、それなら簡単に解決しちゃう話なんですけどねぇ・・・
今回の最大個体に仮に長歯が付いたらおそらく54~55mmくらいになったんでしょうね。


CA3I0910kai.JPG

逆に、最小♂個体はサイズ忘れたこんな感じ。
間違って120ccのカップに入れるとこうなっちゃうワケですね。


CA3I0593.JPG
パプアヒラタと言えば、亀のような平べったい個性的な体型が印象的ですが、49mmの♂の前胸幅を測ると20mmあるんですね。数字にしてみるとかえってしょぼく感じるような気がしますが・・・


CA3I0594のコピー.jpg
頭部もかなり奇抜だよなぁ・・・と思って試しにそこだけ抜き出してみましたが、こう見るとその奇抜さがより際立ちますね。南米のオオズ属のような、アリっぽさを感じます。
・・・てか怖っ!!


パプアヒラタクワガタ♂.JPG
今回、サイズ狙いでちょっとだけ気合入れて飼育したつもりでしたが、以上のような感じで限界(と云うか壁?)が見えてしまったのと、色々と楽しめた満足感も得られやりきった気分なので、ちょっと名残惜しいですがこのWF1で最後にしようと思います。
今日届いたBE-KUWAでも、過去に自分が挫折した種類がいくつも更新されていて切ない気分になりましたが、このパプアヒラタもそんな切ない虫になった気がします。

鈴木知之氏の「熱帯雨林のクワガタムシ」に出てくる現地環境のような、ウロ木を置いて多頭飼育の様子を観察してみるのも興味がありましたが実行せずに終わりましたね。
今では手に入りやすくなりましたし、やってみると面白いと思いますよ。


パプアヒラタクワガタ  完 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

たまの外産ドルクスも悪くない [〆パプアヒラタ]

前回のルリ採集のその後・・・

毎年の恒例だったマグソ採集。近年は新産地の開拓を目的に未探索河川を方々回っていたのですが、今年は一度として当たりが出ず・・・轟沈。1頭としてマグソ成虫を見ることなく発生シーズンが過ぎていきました。
他にも、ツヤハダ採集などこの時期に片付けておきたい採集もまだまだあったのですが、
遊びで食べた激辛カレーに悶絶して休日をふいにした日もあって、まぁ馬鹿をやらかしていました。
ライトトラップの時期も幕が上がり、No.7も既にオオクワの46mm特大♀を引き当てるなど、夏は既に熱気が上がっています。自分も既に4回は行ってるんですが、コクワ1♂しか来ていません。最近数日は低温続きで採集向きでない上に、この後気温が上がってくるタイミングで月齢が悪くなってくるので少なくともライトトラップは2週間程度は休息期間に入りそうです。


そして飼育の方ですが、
採集が忙しくなるので既存種の世話だけで一杯一杯のハズではあるんですが、
前から気にしていた種類が居たので、最近思い切って買ってしまいました。





パプアヒラタ.JPG
パプアヒラタ 西パプア州 アルファク山脈


別にあまり時期は関係ない種類ですね、インドネシア産です。
それにしても、このブログで外国産ドルクスを記事にするのはだいぶ久し振りです。

基本黒一色でゴツさだけが取り柄のドルクスなのに、そのゴツさも無い上に大腮と体型のバランスがおかしい。
・・・いや、・・・メリーメンガタみたいで逆に可愛いじゃないか。

と、長年のあいだ心の箪笥の隅の隙間に挟めておいた想いがあったのですが、
数年の間少数のブリード品が出回っているだけでWILD品の入荷が現地:ニューギニアから殆ど無く、大して気に留める事はありませんでした。

しかし今年は、それほど多くない需要を満たすだけの数がまとまって入荷している事もあって、見ている内に段々その気になってしまい遂に一線を越えてしまったと云うワケです。

むし社発行の『熱帯雨林のクワガタムシ』によると、
本種パプアヒラタは普通種(多分パプキンとビソンノコの次くらい?)ながら、現地ニューギニア島では6月~10月までは乾期のため本種も数が減ると云う事なので、WILD個体が入ってくるのも今ぐらいが時期的に最後かなと思われます。
(乾期についての記述は島の東部パプアニューギニアの方での話で、今回のアルファク産は島の真反対なので同じかどうかは解りません。発生は年中しているとの事ですが、生体の入荷数が多くない以上いつまでも安定して入荷するとも知れません)

購入元の販売データを遡ってみると、この3年ほどで十数件程度の販売があるのみでいずれも2月~6月の間しか販売されていない事を見ると、時期的にはやはり今頃がラストチャンスだったようです(汗)
あと1便チャンスがあるかどうか・・・?



そんなこんなで到着したパプヒラですが、
急に予定外の増種をしてしまったのでセットは非常に簡素です。
CA3I0277.JPG
無添加発酵マットをレンジ殺虫してから加水詰め。だけ。

ネットで情報を収集していると、買ったパプヒラWILDを産ませたらインテルメディウスが羽化したなんて記事がヒットするんで、こっちもなんかヒヤヒヤしながら見守ってるんですが(販売業者がアレなとこだからなぁ・・・)、・・・上翅に筋がわりとはっきり浮いてるんで大丈夫だと思うんですが。



          新しく入荷した在庫  1種類
        ブログで紹介した在庫 88種類
               全ての在庫 16種類


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット
〆パプアヒラタ ブログトップ