SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

飼育ファイル ブログトップ
前の7件 | 次の7件

量れ体重! ! [飼育ファイル]

ブリーダーの皆さん、量ってますかぁ~?

と、言うワケで(←どんなワケ? )
『飼育ファイル』と云うカテゴリもあるワケだし
ちょっと自分なりの意見をまとめてみようと思ったワケで、
今回は長年自分を心のどこかで悩ませていた体重計のお話です


んンッ!? タイジュウケイ?? と思われた方も多いですかね。

カブクワ飼育で幼虫の体重を量るのに使う、
俗に言うデジタルスケール (電子天秤) ってヤツです。

素人さんや初心者さんからすれば
「幼虫の体重を量る~? マニアックというかモノ好きというか行き過ぎでしょぉ~」
と思いますでしょう。

まあ自分も当初は金に余裕が無いのに幼虫の体重を量るだけの道具を
購入する気にはなれなかったですねェ~

ですがよくよく考えると
ほんの少しではありますがその後の飼育コストの削減にも貢献してくれることが理解でき、
飼育の楽しみ方の一つともとらえられるんですね。

まあ ちと長くなるかもしれないし個人的意見もベタ盛りだから
「それは違うっての餓鬼が!!」とかくれぐれも抑えてもらいましょう?


幼虫の体重計としてスケールを使う理由は、自分は

雌雄の判別

大型個体の選別

成虫サイズの目安の判断・研究

の3つですね~

まずですが
幼虫の時点で♂か♀か分かれば
♂は大容量の容器に、♀は必要最小限の容器に、って感じに
飼育スペース・エサにプランが立てやすくなるワケです。

無駄に♀を大容量で飼わなくて済むんです!
エサ代を安く済ませる事も出来るんです!

全部の虫が体重量れば雌雄分かるってワケじゃないですけどね…


ですが①より用途がコアになってきましたね。
より大きい成虫を羽化させたいなら当然重い個体をVIP待遇で育てたいですよね、
いや、そんなことはナイ? いやそこは賛成しとけ !
力を入れて育てるにも頭数に限界があるでしょう、金ない場合。

ハイ、そこで体重計~♪
あとはもうお解かりですね。


はさらにマニアックね~
幼虫の体重を量ってみて
おおッ! !  **グラムだ こんな重い奴は見た事無い、どんなサイズになるんだろ…ゲヘヘヘッ
ってな楽しみ方があるんですよね。

特にこの楽しみ方が存分にできるのが 大型カブト

メガソマ・ディナステス・カルコソマこの3属は顕著ですよ。 ね?
特に幼虫期間が長いとその間どのくらい育ってるのか
どうしても数値的な表現で確認したいですわな(エッ、そうでもない? )

なもんでこれらを飼っている人(+これから飼う人)でまだスケールを持ってない人は
ぜひ1台横に置いておいてほしいですね(何様や!?)



で、何を自分が悩んでいたか。と言うと
どんな品物が一番カブクワに向いてるのか?と云う事なんですよ。


2010 01 30_0896.JPG
これが今まで自分が使っていたタイプ。
ホームセンターで見つけたんで買ったヤツですが、
1g単位なんでカブトには向いているんですが
小さいクワガタに対しては1gは大雑把な数字です。

と言うワケでこの間買い替えを行いました。



2010 01 30_0894.JPG2010 01 30_0895.JPG
たくさん種類があるデジタルスケールの中でも、
量り皿の部分にスペースの余裕があるタイプのものです。

表示面にライトがついて見やすく、0,01g単位で量れて
さらにグラム以外の単位で量れるのでかなり気に入ってる製品でした。

しかし…購入してから数日と経たずにぶっ壊れてしまいました

理由は不明、雑な扱いはしてなかったのに…

で、また買い替え。



2010 01 30_0892.JPG2010 01 30_0893.JPG
某有名店が扱っているヤツと同じ製品です。
0,1g単位で量れますし、地域による重さの違いも設定できて
さらにカバーを皿として使える。

プラスチックケースに入っているというのも無駄に豪華です !

ただ流石に「あくまで家庭用」と言うだけあって
0.1gの誤差が出ます(これはあくまで自分の場合ですからね)



で、他にもカブクワ用に使われているのがありますね~

未購入....jpg
結構雑誌で見ますよね~ これも某有名店で販売されてますね~

サイズ的にもクワガタに向いてそうで0.1g単位ですから欲しいと思ったんですが
チョットお高め…なのがネックですな~



132595293_1.jpg
結構ネットのあちこちで安く売ってますしカブクワ系のブログでもちらほら見るタイプですね~

0.1g単位だし画面にライトがついてるんで
自分も新しい体重計を探してる時に欲しいと思ったんですが、
よく説明読むとこれ寸法がかなり小さいんですよぉ~

幼虫乗せてもすぐ天秤皿から落ちるからねぇ…


まぁ、言いたいことはこれだけですね多分。



それと関係無い話ですが
ホームセンターでこんなもん見つけちゃいました。

マイタケ.JPG
マっ!  マイタケ植菌材! ! !?



タグ:紹介
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

BLACK TRESPASSERS [飼育ファイル]

          やはりここも侵されていたか…

今回は奴らの事についてちょこっと書いて見ますぜ。



さっきの事、
エラフス舎.JPG
このエラフス舎の様子を確認していた時、発見したのである。

中にコバエが侵入している! ! ! !
コバエを少数発見したのである

そうです今回は、コバエ(俗称)について。

やはり入られたか !  と急いでティシューをとりフタを開けると…

ゾワ~ と既に取り返しのつかないレベルにまで成虫個体群が犇めいておりました。

このコバエの正体が具体的に何の種類か、というのは今のところは知りません…
カブクワばっかりやってて近年は他の虫全ッ然勉強してなかったからな…
おそらく脚や胴体の特徴からしてクチキバエというよりキノコバエだと思うけどどうだろ…

ちなみに、クチキバエとキノコバエは全く違う種類のハエです


家では、ショウジョウバエ以外の種類のコバエは2種類見つかっていますが
今回のハエは特にお馴染みの方です。

そして今回初めて見てしまったのです。
2009 12 06_0832.JPG
お分かり頂けただろうか…

腹を「く」の字にしている
そう、コイツ産卵しているのである! !
ヒィ~~~~~~~~~~~~~~

腹を曲げて堅いカワラの皮膜上をチョロチョロ動き回り腹端でツンツン皮膜をつつく。
2009 12 06_0834.JPG

そして、水分を含んでいてまだやわらかい場所を見つけると
産卵管をチョロチョロと皮膜に突き刺し卵を産んでいく、アッという間の作業だ
2009 12 06_0833.JPG
よく見ると蛆が隣にメチャメチャ居る…

2009 12 06_0835.JPG
 ↑産卵中の♀  1回の産卵が1~2秒ほどと早く、カメラもついていくのが大変です。
  (これ以上はくっきり写せません…)
水分が抜けてケース側面との間に隙間が出来るとやはりそこに集中して産むみたい

ドバ~.JPG
そして分かるだろうか? (青枠内
卵がグジャ~っとかたまってきれいに並んでいる
親は水浸しの状態でもう死んでおり、
これが溺れてパニクって出てきたものか故意に産みつけたものかは定かじゃない


この間入れたばかりなのにもはやパラダイスだよ。
ブリーダーの皆さんは分かっている事だけど
ケース単体でコバエを遮断する事はどのメーカーのケースでも100%不可能。

洗濯ネットやストッキングを使う方法もありますが自分は面倒だな~。(なんも出来ねーじゃん)

昔トビムシ難の時にこんな方法を編み出した事がある↓(某メーカーのサイトの掲示板から引用)

私がしている(唯一できる)対策は、 「容器の内外を封鎖する」ことです。                                             使用するものは、市販の虫よけスプレー                                           吹いたらさらっと白い粉がのこるタイプのものです(勿論殺虫スプレーはNG)。                                               これを、きちんとフタをした状態で容器と蓋の間に吹きつけます。                                              すると容器と蓋の隙間がスプレーの粉によって塞がり、                                      コバエ・トビムシは容器を出入りできなくなるわけです。                                   注意点                                                         ・スポンジフィルター式の1100ccのPPボトルなどには構造上使えません。                                                   ・加工後はその箇所に極力触れないで下さい。触ったり圧力をかける事で蓋と容器がずれて隙間ができてしまう危険性が高いからです。蓋を開けなければならないときは、閉めた後またスプレーを噴射して下さい。                                                ・言わずもがなですが、内部にスプレーが入らないようにして下さい。                                             言い忘れていましたが、この方法が効くのは、                                                 空気穴がフィルター構造になっているもの(不織布・シールなど)のみで、                                      ディ・キャッツ製のケースやスリット・網型の蓋になっているケース、衣装ケースや                               前述したスポンジフィルター式ボトルには効かないでしょう。


これで、クリアボトル・ガラス瓶・ブロー容器・コバシャ小・中・大でやったのだが、
取り敢えずほとんど成功した。
今現在もコバエ、そしてトビムシは入った事はなく、メインの虫も死んでいない。
コバシャの中と大に関してはフタがあいまいなためトビムシは入ってきてしまったが。

それまではこの方法が一番だと思ってたんすよ…
しかし、その後致命的な箇所が明らかになったのよ…

それは使用後容器を洗っていた時に分かった、
スプレーが落ちない
水でもお湯でも洗剤でも、スプレーの白い部分はびくともしない
どの容器もフタは洗い落とせるけど「うつわ」の方はどうしても駄目だった…
フタも「うつわ」もきれいに落とせたのはガラス瓶だけだった。
他の容器は後遺症として透明なスチロール樹脂にスモークがかかってしまった(涙)

2009 12 06_0836.JPG
使用中の状態。 洗えばフタの方は綺麗に落ちるが「うつわ」のは綺麗に残る

という事でこの方法はもうやらねェェェ !
後遺症が残ってもいいというならお試しあれ。
そうそう、サラテクトは粉が薄くてこれには向いてませんから~

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

会長のすゝめ ~各属主要カブトムシ編~ [飼育ファイル]

2017年2月6日 再編集


オマエなんかの意見どうでもエエわと言われんばかりに自己満足の世界をお送り致します。

「会長のすゝめ」 主要クワガタ編に続き性懲りもなく第2弾です! !

さて、この記事を最初に書いたのは2009年11月28日
あれから7年以上経ち、当時書いたカブトの飼育情報や流通事情も大きく変わっていることもあって、この度2017年度版と云う感じで全面的に記事の書き換えを行いました。

そうは言っても、ブログとはつまり日記形式のSNSですから、
「新しく書きたかったらまた新しい日付で書きゃいいじゃん!? 昔の記事を書きかえる必要なくね!?」と疑問に思う方もいるかと思います。
自分もそうしようかと思ったんですが、ネット上で検索するとこれまでのアクセス順位の関係で「新しく記事を入れ替えてしまうと検索の表示順位がリセットされる事」と、「古い情報を残しているせいで読む人が混乱するのではないかという事」を考え、あえて昔の記事に上書きする手法を選びました。
それに、似たような記事をあんまり増やしたくないですしねぇ・・・

という事で、
以前と同じくそこまでマニアックではないグループに絞って紹介していきます。
近年は色々な地域から玄人好みの小型のマニアックなカブトが輸入されるようになってきましたが、本記事ではそこまで書く経験値が無いことと、そもそもマニアックなのが好きな人はここで何言ったって馬の耳に念仏唱えてるようなもんですからねぇ、こんな記事のずっと向こう側まで飛んで行ってしまってますから書きません書けません(汗)

グループごとにその説明と代表種の簡単な説明をしていきます。

どうせ飼うなら…の項は、迷ったらそれを飼ってみると好いのでは?と云う種類です。
偏見ではありませんよ!!
自分が飼育するとしたら、と言う意味で挙げるので(それを偏見と言う)
アレが良いぞコレは駄目だ、と言う事じゃないですよ!

383838レーダー.png



Trypoxylus属 カブトムシ
◆いわゆる国産のカブトですな。
 ペット昆虫として昔から親しまれています。
 飼育下手な自分でさえもこれは初心者向けと言う事で間違いないと思います。
 四季に合わせて変態するので幼虫から飼育を始めてもブリードは苦労しないでしょう。
 大小の個体差の他に、黒っぽい個体から栗色の個体、赤い個体もいますね。
 特に赤くて大きな個体に人気が集中するようで、ブリードにより高確率で赤い個体が
 羽化する血統なども出回っているようです。温度やエサも体色に関係しているでしょう。
 また、私見ですが北国の個体ほど毛深く、南国の個体ほど薄毛で光沢が強い印象です。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・ちょっとカブトムシ飼ってみようかな~~? という人
 ・少年時代が懐かしくなってきた人
 ・カブトムシを飼ったことのない人

 どうせ飼うなら…
 ・地元産……地元の虫なら野外に放す事に問題は無いから

カブトムシ.jpg

 代表種・・・【カブトムシ(国産:ヤマトカブト)】
  国内知名度No.1ですので、情報量は飼育・流通共にカブトでは一番多いです。
  成虫飼育~産卵~孵化~幼虫飼育~蛹化~羽化~・・・と勉強が十分なら
  多少ズレた方法で飼育していても1サイクル簡単に飼育する事が出来ます。
  唯一注意するところと言えば、
  蛹の期間中に生きてるかどうか気になるせっかちサンが蛹(前蛹)や羽化中の個体を
  掘り出してしまい変形させてしまう事が多いというところでしょうか。
  成虫は6~7月から基本的に発生が増えまして(北国ほど遅いです)
  8月も末になるとまとまった数が見られなくなりますので
  入手はきちんと時期を見計らうのが大事です。
  ホームセンターで売られるブリード品のカブトムシを扱う株式会社ミタニによれば、
  成虫の取り扱い時期は6月~8月末までで、シーズンの終わり頃になると
  買った次の日に死んでしまう場合も少なくないので注意。




Allomyrina属 サビカブト
◆東南アジアに分布しているカブトで、
 体長も3~4cmほどと小さくいわゆる「カワイイ系」です。
 今は飼育個体が結構出回っていますが野外からの入荷数は実はめちゃ少ないです、
 今これだけ流通しているのも飼育が簡単な証ですかね。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・国産カブトを飼ったことのある人
 ・カワイイ系のカブトをやってみたい人
 ・省スペースで飼育を楽しみたい人

サビカブト.jpg

 代表種・・・【サビカブト】
  ほとんど野外からの入荷はありませんが、飼育品が一定数国内で回され続けているので
  アンテナを張って各専門店の入荷情報をチェックしていれば定期的に販売を見かけます。




Chalcosoma属 アトラス・キロン・モーレンカンプ・エンガノ
◆外国産カブトで最もよく見かける個体群でしょう、まとめてカルコソマと呼びます。
 飼育は簡単で、産卵も簡単と言われますが自分は下手なんで失敗しまくりです(泣)
 アトラスは流通・価格の面で言えば初心者向けと言えます、
 ブリードに関しては偉そうなことは言えませぇん…
 アトラスの中ではフィリピンの亜種が最も大きくなるのですが、特にミンダナオ島のは
 野外で110mmを超え人気があります。
 ペットショップでも見るスマトラ島産の亜種はブリードでも9cmを超えると特大と言えます。
 ホームセンターやデパートで乱雑に扱われる子供だましな種類と思われそうな種類ですが
 ブリードしてみるとその魅力を再発見できるかもしれません。
 コーカサスはアトラスよりふたまわり大きい種類で、学名読みでキロンとされています。
 ジャワ島産を原名亜種とし、スマトラ島産亜種、マレー半島産亜種、インドシナ半島亜種
 と分かれていますが体長はスマトラ島産が最大で134mmほど(あくまで「ほど」)
 ブリードはクセがあって忍耐も必要となり、飼育意欲旺盛な中級者向けの虫。
 手に入りやすさと飼育のしやすさは比例しないんですね。
 モーレンカンプはカリマンタン産なためか流通はそれほど多くはありません。
 図鑑で見ると真上からのほっそりした体型しか見ることが無いですが、
 実物は立体的で魅力を十分に感じられます。
 エンガノ、生体の入荷はまだ無いと思ってましたが実はあったんですね(恥)
 ごく一部のブリーダーしか飼育はしていないようで、
 2017年現在では国内絶滅しているようです。
 
 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・外国産カブトに興味がある人
 ・金銭的価値だけで無闇にマニアック種ばかりをやってきた

 どうせ飼うなら…
 ・アトラス(フィリピン亜種)………大型化する
 ・コーカサス(スマトラ亜種)……・全亜種中最も大型化する(130mm以上)、特に南部産!

カルコソマ.jpg

 代表種①・・・【アトラスオオカブト】
  夏場にペットショップ・ホームセンター・デパートで見るようなデータ無しのものを除くと
  頻繁に見かけるというワケでもありません、意外と。
  スマトラ島産はほぼ年間を通して入手できますが、環境変化に強い方ではないので
  輸送時に気温の負担がかかる(原産地→国内の時と購入時)ので夏場と冬場は
  弱るリスクがあり注意が必要でしょうね。
  スマトラ島以外の産地ではフィリピンのミンダナオ島やルソン島から少数入荷があり、
  スマトラ島産とは亜種が違い形も値段も流通経路も別物です。
  「アトラスなのに¥高けぇ」とか言わないでやってください・・・
  また、不定期かつ入荷量もごく僅かではありますが、
  スラウェシ島産の原名亜種やタイ産の亜種もアンテナを張っていれば入荷に気付けます。

 代表種②・・・【コーカサスオオカブト(キロンオオカブト)】
  アトラスと同じくホームセンターやペットショップの常連ですが、こちらは専門店での扱いも
  比較的優遇されていますので入荷情報も定期的な更新がされています。
  ほとんどがジャワ島産の原名亜種で1年中入手可能ですが、晩冬から初夏にかけては
  マレー半島産亜種とスマトラ島産亜種もほぼ専門店オンリーで入荷していますので
  欲しいと思ったらこの時期各専門店の情報をよく調べておくべきでしょう。
  インドシナ半島産亜種は入荷がかなり限定的かつ不定期かつ少数で、
  その産地の野外品の扱いに強い専門店をこまめに覗かないと見られないでしょう。
  飼育は温度管理に気をつければ難しくないようですが、スペースを取る事と
  蛹の角がうまく長く伸びてくれない(長角型が羽化しにくい)と云うのが
  初心者に優しくありません。幼虫期間もそれなりにかかるので飼育中級者向けでしょう。

 代表種③・・・【モーレンカンプオオカブト】
  カリマンタン/ボルネオの虫という事もあってまず専門店以外では見ることができません。
  また、この島ならではの入荷数の少なさもあって専門店でも扱う場所は限られています。
  飼育については、同じ島でもボルネオ側は1500m以上の高地の虫という事で
  低温は必須でしょうが、カリマンタン側は低山地に生息しているようなので
  温度の制約もボルネオのものよりは緩いと思われます。




Dynastes属① ヘラクレスオオカブト
◆飼育個体数日本一の外国産種でしょう、
 様々な亜種が流通していてそれも人気の一つかも知れませんな。
 成虫寿命も長く、それに比例して繁殖もスペースさえあれば比較的簡単です。
 ♀親個体の状態や環境次第で卵100個以上の爆産も期待できます、
 幼虫飼育も簡単ですが原名亜種は累代障害によるであろう
 突然死など若干クセと言うか当たり外れのようなものがあるとか・・・
 近年はヘラクレスもオオクワのように血統物の人気が高くなっているようで
 '00年代では160mmを超えると話題になったりしていましたが
 今現在では170mmクラスに手が届いている夢のような時代になりました。
 「外国産のクワガタとか飼ってる」と言うと結構な割合で「じゃあヘラクレスとか飼ってるの?」
 と聞かれるので体面を守るためにヘラクレスを始めるのもアリかも?
 親戚の子供が来たりみたいな時も来客用にコイツが居れば、
 ウケが良いんじゃないですかねェ(テキトー)

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・深く考えないでデカイ虫が飼ってみたい人
 ・場所は有るという人
 ・子供も虫に興味があるという親
 ・クラスの人気をとりたい小学生

 どうせ飼うなら…
 ・原名亜種……ヘラクレス入門種として。できれば最初は血統物じゃないやつを!

ヘラクレス.jpg

 代表亜種①・・・【原名亜種(通称:ヘラヘラ)】
  手に入りやすい・ブリードしやすい・情報が得やすい・・・
  と飼育初心者に非常に嬉しい要素をいくつも備えています。
  だから、「あ、失敗しちゃった」と飼育でつまづいてもすぐにやり直すことができます。
  大型亜種にもかかわらず幼虫期間も大陸産亜種より比較的短く済むのも楽です。
  狭い容器で幼虫を飼育すると蛹になる時に♂の角が曲がる危険があるので
  それなりに飼育スペースを取るのは覚悟しましょう(各亜種共通)
  そういえば最近は昔ほど「ブルー個体」に挑戦する話を聞かなくなったな・・・

 代表亜種②・・・【リッキー亜種】
  南米大陸の高地に広く分布していて産地ごとに魅力を感じて分けて飼育する人も
  多いです。コロンビア産が最も入手しやすいですが最近では大型も多いエクアドル産や
  入荷がほぼ無かったペルー産やベネズエラ産も見るようになってきました。
  成虫・幼虫を問わなければ入手も容易ですが、大陸の高地に生息しているので
  幼虫期間は他の亜種に比べ長引くことがあります。

 代表亜種③・・・【レイディ亜種】
  初入荷時は超高額生体として話題でしたが今はその角の短さのように
  人気も落ち着いてしまいました。
  体格はなかなか立派ですが、角は非常に短いので飼育スペースも狭くて大丈夫です。




Dynastes属② シロカブト
◆北米~中米に分布するカブトですね。
 一番の特徴が体色ですよね、特にグラントは累代を重ねるなどして
 斑点のない真っ白な成虫が羽化する事があります。
 一般的に茶色~あってもオレンジ色のカブトムシ亜科において
 このインパクトのあるビジュアルは、一見する価値はあると思います。
 このグループは飼育も他のお馴染みの種類に準じますので入門種とも言えましょう。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・黒一色のカブトから抜けたい人

 どうせ飼うなら…
 ・グラント……グループ中随一の白さを誇ります

シロカブト.jpg

 代表種①・・・【グラントシロカブト】
  シロカブトのグループで最も白いと言われるのが本種です。
  生体の入手は特に簡単で、産地ラベルにこだわらなければ外国産生体を扱う
  大体の専門店でいつかしら在庫を持っていると言っても過言ではないかもしれません。
  飼育が盛んなのもあって、♂最長約90mmまで飼育で羽化しています。
  卵の期間が長い事も有名で、湿度管理次第で1.5ヶ月~4ヶ月以上を卵で過ごす事も
  あるから驚き、さらに意外と幼虫も日本の気候に適応しかなりの耐性があるようです。
  乾燥した地域に棲む虫ならではですね。
  それと、学名のグラントが18代大統領のユリシーズ・グラントに因んでいると云う説を
  児童書の図鑑などでよく目にしますがそれは間違いとの事。
  ちなみに、間違える人が稀にいますがグラン《ド》シロカブトではありません。

 代表種②・・・【ティティウスシロカブト】
  アメリカ合衆国東部に分布する小型のシロカブトで、
  角が短くコロコロした体型が可愛らしい種類です。
  入手も難しくなく飼育も寒さを凌げれば簡単ですが、2年ほどの幼虫期間はその小さな
  身体からすればちょっと長く感じるかもしれません。

 代表種③・・・【ヒルスシロカブト】
  メキシコに広く分布している種類で北米の前記2種類と比べても身体が大きくなります。
  分類も完全ではないと思われ、一口にヒルスと言っても産地ごとに微妙に特徴が異なり
  生息環境もサイクルも地域差があります。
  
 代表種④・・・【モロンシロカブト】
  21世紀になってから記載された種です。
  メキシコ・ベラクルス州の小さな山塊にだけ分布していて、
  ヘラクレスオオカブトがヒルスシロカブトの形をしているような面白い見た目をしています。
  その見た目からかヒルス系のシロカブトの中ではブリーダー人気もある種で、
  流通も珍しくなく、ブロガーが飼育記録を公開していることも多く
  飼育情報を入手するのも難しくない方です。

 代表種⑤・・・【ミヤシタシロカブト】
  モロン同様に21世紀になってから記載された種です。
  分類が切り離される前のヒルスとは特徴の違いや分布の範囲の点で、
  ちょっと分類上のモヤモヤっとしたところがある種ですが、飼育には関係ありません。
  飼育は他のヒルス系シロカブトに準じるでしょうが、
  入手についてヒントが得難く、常にあちこちで飼育品の入荷情報をアンテナを張って
  待ち続けなければ手に入りません。




Dynastes属③ ネプチューン・サタン
◆ずん胴で脚が短く写真で見るとサイズの割に大きく見えるのは自分だけでしょうか
 ヘラクレスと比べて品が良いとか美麗だとか聞きます、まあ確かにそんな気もします。
 ♂は体高もあり立体感があります。
 サタンは入荷当初にブームが起きましたねぇ…
 飼育は基本低温みたいで幼虫期間も比例して長いようです。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・取り敢えずヘラクレスはブリードしたな という人
 ・低温環境が整っている人

 どうせ飼うなら…
 ・ネプチューン……幼虫期間が長いんだったらデカクなる虫の方がいい(笑)

テオジェネス.jpg

 代表種①・・・【ネプチューンオオカブト】
  ヘラクレスオオカブトの次ぐ世界最長級のカブトです、説明するまでもないですね。
  互いに似たシルエットのカブト同士ですが、ヘラクレスよりもネプチューンの方が好きだ
  と言う方も非常に多いです。
  2016年には、ベネズエラ産の亜種ローチが生体でまとまった数入荷したことが
  一部で話題になりました。見極めが難しいと感じる人は、詐欺被害防止のためにも
  ネームバリューだけで安易に手を出さない方がいいでしょう。
  流通情報も飼育情報も探しやすいので、飼育を考えている人は
  あと温度管理に加えて2年前後の長い幼虫期間を耐えて(楽しんで)いけるかどうかを
  冷静に再確認してみましょう。

 代表種②・・・【サタンオオカブト】
  前胸背が広く毛が覆っているインパクト大きめの稀種です。
  現地での稀少価値から、今ではサイテス(ワシントン条約)に掲載され野外品の取引が
  著しく厳しくなったので、今手に入るのは皆飼育品です。
  ネプチューン同様、低温管理と幼虫期間、そして羽化後活動するまでの休眠中の管理、
  これらに気を付けて飼育できる人向けです。
  ♂♀の羽化ズレや羽化後の休眠ズレが慣れないと難しいと思いますので、
  初めて飼育する場合には、3令幼虫1ペア・・・などではなく、多数の幼虫を確保または
  成虫からの飼育が好ましいでしょう(わりとカブト全般に言えますよね)




Megasoma属① ゾウカブト(大型種)
◆体積の容量で言えば世界一のカブト群です。
 重量感がずば抜けていることから人気もあり飼育者も多いです。
 大型~中型をこのグループとしてまとめると、どれも比較的入手が可能で
 エレファスオキシデンタリスノゲイラギアスアヌビスら全身に毛をまとうグループと
 アクタエオンマルスヤヌスら黒色系のグループにおおまかにビジュアルが分かれます。
 まだ未入荷の種として、スヴォボダオルムがボリビアに残っているんですが、
 サタンオオカブトが得られる山塊から記載個体しか発見されていない事を考えるに
 入荷は期待しない方がいいでしょうね。
 さて話は飼育に戻しまして、このグループは基本的な事を守れば累代は容易です、
 特にアクタエオンはエサの劣化に耐性があり泥化したマットでも数ヶ月生きています。
 逆に、やや弱いと言われているのは中型種のアヌビス。
 本項の虫は幼虫期間が長いので
 基本的に「成虫だけが好きで幼虫は興味ない」人には向かないですね、
 幼虫飼育を楽しめる人向けですかね。
 個人的に最も「羽化したら嬉しいカブト」です。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・幼虫飼育が楽しめる(気長に待てる)人
 ・虫をいじり過ぎない
 ・デカイ虫が好きな人
 ・場所は有るという人
 ・ここ数年間達成感みたいな感動を味わった事の無い人
 ・本物の象飼いたいけどできない人

 どうせ飼うなら…
 ・エレファス(コスタリカ産)……メキシコ産より大型になる
 ・ヤヌス各亜種……3~4年粘りに粘って羽化させた時の感動を味わってほしい

ゾウカブト.jpg

 代表種①・・・【エレファスゾウカブト】
  メキシコ産が流通で安価かつ容易に入手できるので後述のアクタエオンと並んで
  入門種的な種です。好みのビジュアル(体毛か真っ黒か)で選ぶといいでしょう。
  また、つい最近一部のファンが待望していたコスタリカ産や南米産の大型産地が国内に
  辛くも上陸し、にわかに盛り上がりを見せている種でもあります。
  中米の個体群を原名亜種として南米の別特徴を持った個体群をイイジマ亜種として
  きたのが国内では一般的な常識として認知されていましたが、
  実はエレファスの記載は南米産だったとかなんとかで亜種関係がややこしくなっていたり
  します。こういう時、飼育する側として大事なのは「単に種名だけで飛びつき、それ以外の
  データラベルをお粗末にする」のではなく、産地や累代・その他入手経路など情報は全て
  厳密に同時管理する事だと思うのです。
  飼育に関しては、このグループとしては幼虫期間・成虫寿命は短い方で、言わば
  「早く羽化してくれるけどその分死ぬのも早いよ」という事です。
  羽化して活動するようになったらすぐペアリングして産卵させる事が安全にブリードする
  コツです。

 代表種②・・・【アクタエオンゾウカブト】
  簡単に説明すると、超大型・入手し易い・幼虫期間が長い・・・と云うゾウカブト。
  羽化後の重量は見た目通りのメガトン級(?)で、こんな体で飛んだりもするなんて
  凄いし怖いしで、「デカい=良い」的な価値観を持って飼育する方には非常におすすめ。
  幼虫期間は短いものは2年半ほどから長くなると4年。
  成虫寿命は半年から10ヶ月ほどと、幼虫期間に比べるとかなり短く思えますが、
  エレファスはもっと短いのでそれと比べればまあ気を長く持てるとは思います。

 代表種③・・・【マルスゾウカブト】
  メガソマ最大種とも言われる本種は他の大型種と比べると野外入荷も少なめで
  今現在はほとんど野外入荷は望めない部類に入ります。
  とは言え、飼育品はそこそこ出回っているので、カブト系にも通じる専門店でアンテナを
  張っていれば入手にはそこまで手間取る方ではありません。
  幼虫期間はアクタエオンほど長くはなく、2年弱から3年弱で羽化します。
  ♂は体積のわりに角が細いので、蛹化や羽化の時には角曲がりしないよう
  気を付ける必要があります。

 代表種④・・・【ヤヌスゾウカブト】
  アクタエオンをテカテカに磨いて角を短くしたような見た目をしています。
  古くから入荷があるラミレス亜種と、比較的入荷の歴史が浅い原名亜種が出回り、
  ブラジル南西部のフジタ亜種の入荷が待たれる状況です。
  幼虫飼育では最も時間のかかるカブトとも言えます、3年弱~4年。
  卵から育て上げた末に拝む成虫の姿は眼福の極みですが、これを自分の人生の中で
  何回味わえるのかという事を考えると、赤の他人にでも飼育を勧めずにはいられません。

 代表種⑤・・・【ギアスゾウカブト】
  大型メガソマの中では珍しい4本角を持つことで人気も高いのが本種。
  記載の問題で、当初国内に入した時の分類と、現在解釈されている分類の違いで
  産地データがしっかりしたものを選ぶことが大事なのですが、
  飼育情報をネット上で探すと、その見直しがされる以前の情報も出てきますので
  注意が必要です。勿論、飼育の上では亜種間で大きな違いがあるとは思えませんが…
  マニア向けの種類なので、比較的飼育情報も容易に見つけることができると思います。




Megasoma属② ヒメゾウカブト
◆大型ゾウカブトのカドを取って小さくしたような可愛らしい&微笑ましい雰囲気のカブトです。
 キャラ的にサビカブトに近い気がしますが… 分かりませんねェ
 幼虫期間も流石に大型種みたいに長かったりはありません。
 個人的に気になるのは、小さ過ぎず角も立派にあるパチェコやら
 わさわさした毛が可愛いヨルゲンセン(ペーニャ亜種)です。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・カワイイ系のカブトをやってみたい人
 ・省スペースで飼育したい人
 ・本物の象飼いたくてもできないし大型のゾウカブト飼いたいけど勇気が無い人

ヒメゾウカブト.jpg

 代表種①・・・【ヨルゲンセンヒメゾウカブト】
  古くは「ミナミヒメゾウカブト」と呼ばれていた種です。
  アンデス山脈の東麓に生息している原名亜種と、パラグアイ北西部のペーニャ亜種。
  この2つが区別されて出回っていますが割合入手し易いのは原名亜種でしょうか。
  小型のカブトなのでメガソマとは言え1年サイクルでブリードできますが、
  マットは大型の他の種と比べあまり添加が強くないものを使うのが良いようです。

 代表種②・・・【パチェコヒメゾウカブト】
  メキシコに分布していて、本グループの中では最も体長が伸びる種です。
  大型メガソマグループで言えば、ギアスのような四本角とマルスのような光沢を持ち
  本グループでも特に人気がある種とも言えます。
  この種の初入荷時(まとまった入荷があった年)は、
  何かとブームを起こすべく初入荷で話題性のあるカブクワを挑戦的に輸入していました。
  まだこの頃はヒメゾウの入荷種も少なく、その時代からの流れもあって
  今では本グループの入門種的立ち位置を確立して(?)います。




Eupatorus属 ゴホンヅノカブト
◆主にタイ・ミャンマーあたりから入荷する個性的なカブトですね。
 今現在でも飼育品の流通が少なく、大型カブトの中では最も季節限定感が強いでしょう。
 ほとんどが秋~冬にかけて野外品が入荷する上、飼育品の流通はごく稀。
 夏がメインシーズンの日本の生き虫業界では、自分から求めに行かないと
 縁が無いタイプのカブトです。
 飼育が難しいワケではないですが所々のステージでクセがあり、これが飼育品の流通が
 安定的に乗らない要因でしょうか?
 生き虫自体の価格が安いからと安易に手を出すと痛い目を見そうなカブトです。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・まあまあカブトかクワガタで飼育経験を積んだかなという人
 ・個性派好きな人

 どうせ飼うなら…
 ・ゴホンヅノ……秋になったらゴッソリ入荷。飼ってよし〆てよし(食べてよし)

ゴホンヅノ.jpg

 代表種①・・・【ゴホンヅノカブト】
  現在4亜種ほど?に分かれていて、入荷が多いタイ北部産は原名亜種、
  タイ西部からミャンマーにかけてはキミオイ亜種とエダイ亜種、
  近年になってはマレー半島産が亜種記載されたようです。
  夏の昆虫シーズン最盛期を過ぎ、9月から10月になったところで野外品が入荷します。
  通常9月の半ばになれば一気に国内入荷するのですが、年によって発生が遅れる事も
  あり、10月になってから入荷が始まる場合もあります。
  いずれにしても、WILDのタイ便を扱っている専門店をいくつか知っていれば
  生体を入手するのは容易です。
  時期限定で一気に入荷すると云うのはつまり寿命が短く、その時期に発生を合せることで
  子孫を残しやすくしているわけですが、これを踏まえて飼育で気を付ける事は寿命。
  そして産卵ですが、「竹のマットを使わないと産まない」と言われていたのはもう情報として
  古いです、普通のカブトマットで産みます。
  幼虫は1年から1年半の期間を過ごしますが、成熟して黄色くなり
  蛹化間近になるとマット上を徘徊する行動が見られることがあります。
  俗にワンダリングと言う行動です。
  成虫になった後に注意する点は、羽化してすぐ活動を活動しない事ですね、
  休眠期間が長く、1年近く寝るのでブリードには根気が要ります。




Golofa属 タテヅノカブト
◆日本のカブトムシのイメージから180°かけ離れたグループです。
 昔から知られるポルテリーピサロ、入荷直後大変な盛り上がりを見せたクラビゲール
 かなりの種類が国内で飼育されています。
 現在も分類が整理されておらず未記載の種も入荷してきていまして、
 不明種としているままで流通しているものもいます。
 たとえば、見かける事もあると思いますがゴロファ sp.として表記されているものです。
 不明なゴロファと言っても2~3種いるために、俗にゴロファBig sp.とか呼び分けていて
 何が何やら…といった状況です。今後も新たな種類が上陸してくるでしょう。
 しかし、容姿が異質なだけにカブトファンにおいては好みが大きく分かれると思います。
 奇抜な角を持つ種が多いので成虫飼育でもうっかり角が折れてしまうなど、
 地味に気をつけたいところですが、特に気を付けるべきは幼虫のワンダリング。
 飼育容器のふたの穴からうっかり逃げたり、マット上で蛹化して上手く羽化できずに
 死亡させたりしないように注意して飼育したいところです。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・変わり種が好みの人
 ・レア物好きな人

タテヅノカブト.jpg

 代表種①・・・【ポルテリータテヅノカブト】
  ゴロファでは最も大きくなる種で人気も相応に高いです。
  最長で100mmを超えるのは本種くらいでしょう。
  ただ、流通は多くなく、飼育している人達の僅かな手持ち累代品が高値で取引されて
  いるという状況です。現地では5~6月に発生することが書籍などで書かれていますが、
  現地の治安情勢の問題で輸入ルートがきちんとできておらず
  安定した入荷がありません。
  去年2016年にまとまった数が入荷したのは非常に久しい事だったわけです。
  飼育温度はそこまで徹底的に低温を保たなければいけないワケではなく、
  意外と25℃くらいでも問題なく管理できるようです。
  角は折れやすいので、蛹化の頃から注意して管理しておくといいでしょう。

 代表種②・・・【クラビゲールタテヅノカブト】
  属中では中型の部類ですが、カブト飼育ではポルテリー以上にメジャーな種です。
  流通もゴロファとしては多い方で、飼育情報もネットで結構見つけられます。
  前胸背からふぬけたキノコみたいなひさし状の角が生えていて、
  その奇妙な形は一見する価値はあるでしょう。
  エクアドル産が大型だと云う話で密かに評判が良かったようですが、今では流通せず
  専らペルー産が主流です。




Xylotrupes属 ヒメカブト
◆比較的日本のカブトに近縁なグループです。
 タイのチェンマイでカブト相撲を伝統的に行っている事も有名ですな。
 流通に関しては、昔は各産地のギデオンケブカヒメ等がよく出回っていましたが
 今はほとんど見かけません…
 現地からの入荷もほとんどがフローレンシスで、
 前述したギデオンは保護の対象だったり検疫でストップされているので、
 現在輸入が認められているのはフローレンシスとパウリアニのみです。
 飼育に関してはとても簡単!! (らしい)です。

 こんな方におすすめ[ぴかぴか(新しい)]
 ・取り敢えず国産カブトは累代出来る人
 ・優勝を目指してる人  ←???

ヒメカブト.jpg

 代表種①・・・【フローレンシスニセヒメカブト】
  春頃になるとフローレス島からの入荷がある本種。
  周辺の大きな島のギデオンと同じくらいのサイズになり、最大で優に80mmを超えます。
  飼育は非常に簡単と言われ、国産カブトと同じように考えていいようです。
  縦長に作る蛹室も似ていますね。





以上、メジャーなカブトのグループを紹介してみました。
この他、
・ケンタウルスオオカブト
・サイカブト
・コカブト
・メンガタカブト
・ミツノカブト
・ヘラツノカブト
・カラカネヒナカブト
・コフキヒナカブト
・サンボンヅノカブト
など、新しく入荷されたものを含め魅力のカブトムシグループは書き尽くせないほどあるのですが、その先へ行くと戻れなくなる危険があるので自己責任でお進みください(笑)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

あたコレ。 [飼育ファイル]

クワガタと云う虫が自身で最も個性があらわれる部位…

それは頭部でしょう

自分は一応標本もやる人間ですが生体ありきでやるので
御陀仏になる頃にはパーツが取れてほとんど標本に適する個体は残りません…

と、それなら展足も要らず、内臓も処理しなくていい(これは普通の標本もやりませんが)
違う標本の楽しみ方を中学生の頃始めました。

やった事ある方もいるかと思いますな~
ウチでは

「あたまコレクション」 通称・あたコレ と呼んでいます


あたコレ6.JPG

ま、見ての通りですよ(笑)  悪趣味なんて言わないで~(泣)

この場合逆に触角やら口ひげをもぎ取って最低限のパーツにするだけなので処理が楽です。

中身も掻き出してしまうのでヒョウホンムシカツオブシムシの被害もありません~


ここいらでちょいと思い出話と解説を…  (どうでもええよ)

2009 10 26_0784.JPG
① マンディブラリスフタマタ (スマトラ島亜種)

  あたコレ第1号です。
  その当時(小5くらい)児童書で初めて見てから「今すぐにでもコイツが欲しい!」と願っていた
  憧れのクワガタです。(現在進行形! ! ! ! )
  運良く地元のホームセンターで手に入れる事が出来飼育していたそののち、
  死んでボロボロになったけど埋めるのも捨てるのもMottainaiと思い、
  あたコレ先駆けの1頭となったのです。

  ちなみにこの子は、俺の高校受験に「御守り」として持って行きました。
     (成績は2戦2勝、青森〇田高校と今いる高校 そんな情報まじいらね~
  アッ、それと生きておられた頃は98mmでした。

② パリーオオ (リツセマオオ  多分スマトラ島亜種)

  そんなに外国産のクワガタが手に入らなかった時に手に入れたヤツです。
  今と当時じゃこのクワに対する眼差しは全く違います…(昔はよかった…)
  大腮のラインが綺麗ですよね~指をはさんだ時のフィット感がGOOD !


2009 10 26_0785.JPG
③ ニジイロクワガタ (原名亜種)

  自己アピール度120%の綺麗な虫ですが、
  胴体が無くなると悲しい~ 頭小っさいもんねぇ
  いつかその内なくしそうな頭No.1です。

④ メタリフェルホソアカ (ペレン島亜種)

  流石メタリ! !  頭だけになっても存在感が変わらない。 いや更に増したかも(笑)
  取り扱いを間違えれば一瞬でポキッと逝っちゃうね…
  ホソアカはどれも結構あたコレに向いてるんじゃないですかね~。


2009 10 26_0786.JPG
⑤ ヒラタ (パラワン島亜種)

  初めて買ったWILDからのWF1です。
  これはまだ90mmくらいなんでその内もっとデカイヤツをコレクションに入れたいと思います。
  そうだ、血統モノのスマトラとかも興味あるなあ~~
  ちなみに、この子は床に置きっぱなしにしてたら
  母親に踏まれてヒビがはいりました(叫)

⑥ ギラファノコギリ (ティモール島亜種)

  この個体は今年度入荷のWILD82mmです。
  ホントは普通に標本にしたかったのですが
  死亡後放置と劣悪環境により腐ってバラバラになったので…………




いかがでしたでしょうか~?
ちょっとしたインテリアとして、堅苦しさも無く気軽にできますヨ~

穴をあけてビーズアクセサリーとしても使えないですか~

御守りとして受験に持っていく馬鹿は俺くらいでしょうが
アマゾンにはマルスゾウカブトの前胸にひもを通して御守りのアクセサリー
かなんかとして首にぶら下げる人たちがいるじゃないですか

余った翅をたくさん集めて玉虫厨子ならぬ鍬形厨子を作る人も現れるかもよ?

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

36wの輝きだ~♪ [飼育ファイル]

青森市は最近かなり冷え込むようになってきた。
今年は真夏日こそ例年と変わらない位の日数だったが全体的な気温が低かったのもあり
例年より寒くなるのが早いような気がする…

特に台風18号が日本に上陸した頃から一気に寒くなってきた。

今はもう朝ともなれば7℃くらいまで気温が下がる(屋外だけど)

簡易温室内も日が暮れるとご覧の通り16℃以下に下がる。
夜16℃.JPG
各種カブクワの幼虫飼育にも障害が及ぶし
これからギラファカネギエーテルの産卵も控えている。
菌糸を詰めても寒いと菌が回らない。

というワケで今日から温室内に電球を設置 !

2009 10 10_0744.JPG
冷やすのに比べると大分楽になるけど
どうやらサーモが鈍くなってきてるようだ…

タグ:日昆 温室
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

会長のすゝめ ~各属主要クワガタ編~ [飼育ファイル]

(2019年10月30日 一部編集 )

昔から無駄にデータや度数で種類を説明すると云う事が大好きだったので、
今回は自己満足型おすすめカブクワデータファイルの紹介です! ! !

個人的に感じる事をまとめてますんで生温かく見守って下さい~
何かあったらツッコんで下さい(怯)

今回も ★5段階表示 です。

  年間流通度……野外・飼育品共に年中成虫が入手できるかどうか
            (★×1=入手時期が極端に限られる ★×5=年間を通して入手可能)
  飼育難易度……成虫飼育のみにおける管理の難しさ
            (★×1=カブクワ初心者でも簡単 ★×5=低温環境・豊富な経験が必要)
  繁殖難易度……産卵~孵化~羽化~産卵、つまりブリードの難しさ
            (★×1=カブクワ初心者でも簡単 ★×5=特殊環境・豊富な経験が必要)
  累代コスト………ブリード(産卵~1ペアの羽化が基準)にかかる費用を表したもの
                                 (温度管理品除く)
            (★×1=最低限の安物で済む ★×5=高価・多種の道具が必要)
  飼育スペース……1♀が一般的に産む数×幼虫1個体あたりに必要な面積
            (★×1=本棚の1区画でも間に合うくらい ★×5=4畳半を占拠される程)
  管理頻度………チョット言葉がおかしいですが成虫・幼虫の餌・容器交換のペースの速さ
            (★×1=多少放置飼育しても問題ない ★×5=頻繁に交換・観察が必要)


Dorcus属① オオクワガタ
○一番市場が大きいクワガタグループですね、
 昔から国産は人気があるし、1999年頃?からアンタエウス
 2001年頃?からはホペイが盛り上がりましたね。
 血統モノがたくさんあって荒れている様にも感じますが、
 クワガタとして最もベーシックな風貌で初心者でも好感が持てます。
 丈夫・安価・大きくなる の三拍子揃ったグループなのに
 日昆では何故か人気がありません…

 こんな方におすすめ
 ・初めてクワガタを飼ってみたいけどどうやればいいのか分からない人
 ・飼ってても殺しちゃうんじゃないかと不安な人
 ・エラフスホソアカクワガタやニジイロクワガタを見て「気持ち悪ッ」と思う

 これがおすすめ
 ・オオクワガタ(日本産亜種)………流通量が多い・情報が豊富・丈夫
 ・オオクワガタ(原名亜種)…………情報が豊富・丈夫・成長が速い
        年間流通度… ★★★★★
        飼育難易度… ★       アンタエウス・シェンクリンは★★
        繁殖難易度… ★
        累代コスト…… ★★★
        飼育スペース…★★★    小型種は★★
        管理頻度…… ★★


Dorcus属② ヒラタクワガタ
○大型の部類に入るダイオウアルキデスティタヌスを中心に人気があり、
 中・小型種のティティウスライヒタウルスインテルメディウス他マイナーな種類も豊富です。
 ティタヌス種は産地ごとにラベル分けがされていて大型になる事から
 初心者からベテランまで人気が高いです。
 テイオウ(フィリピン東部亜種)ヒペリオンは一時期ブームが起きましたね。
 ヒラタ同士を戦わせるクワガタ相撲も盛んに行われています。

 こんな方におすすめ
 ・デカい虫が好きな人
 ・迫力に重点を置いて虫を選ぶ人
 ・リアルムシ〇ングを子供に見せてやりたい人
 ・丸々と太った大きな幼虫が見たい人
 ・「フィリピンの〇〇島産ヒラタだよ」と自慢して「どこ?」と言われてマニアの気分に浸りたい

 これがおすすめ
 ・オオヒラタクワガタ(スマトラ島産)………安価・情報が豊富・流通量が多い
 ・オオヒラタクワガタ(パラワン島亜種)…・情報が豊富・流通量が多い

        年間流通度… ★★★★★
        飼育難易度… ★★
        繁殖難易度… ★★
        累代コスト…… ★★★★  小型種は★  中型種は★★
        飼育スペース…★★★★  小型種は★★  中型種は★★★
        管理頻度…… ★★★


Dorcus属③ コクワガタ
○小型で赤味があるエレガントゥルスメリアヌスプセウダキスや、
 大型のネパールマグダレインドンキエール他なにげに多くの種類がいます。
 最近は小型ドルクスも人気が出てきて、このグループも例にもれず
 グラウトクォンはウン万円で、ダビディスに至ってはウン十万で取引されています。

 こんな方におすすめ
 ・大きい種類があまり好きじゃない人
 ・クワガタに「かわいさ」を求めている人
 ・飼育スペースに余裕が無い人

 これがおすすめ
 ・コクワガタ………………………採集が容易・丈夫・安価
 ・エレガントゥルスコクワガタ……流通量が多め・成長が速い
 ・ビシグナ―トゥスコクワガタ……流通量が多め・安価・成長が速い

        年間流通度… ★★★
        飼育難易度… ★      ネパール・ドンキエールは★★★
        繁殖難易度… ★      ネパール・ドンキエールは★★★
        累代コスト…… ★      大型種は★★★
        飼育スペース…★      大型種は★★★
        管理頻度…… ★★★


Prosopocoilus属 ノコギリクワガタ
○国産・外国産共に幅広い層に人気があるグループですね。
 色・形・大きさは本当に様々で種類もかなり多いです。
 クワガタ中最長のギラファ、模様が特異なファブリース、ヒラタの様な太さのハスタート
 全身黄色いオキピタリス、単為生殖できるトレス、大腮が左右非対称なブッダ等、
 他にもそれぞれ深く変わった歴史を持つものがたくさんいます。

 こんな方におすすめ
 ・色虫好きな人
 ・1つの種類にこだわりたくない人
 ・金銭的に余裕が無い人

 これがおすすめ
 ・ギラファノコギリクワガタ……………安価・流通量が多い・情報が豊富
 ・アスタコイデスノコギリクワガタ……安価・流通量が多い

        年間流通度… ★★★    ギラファは★★★★★
        飼育難易度… ★
        繁殖難易度… ★★     アフリカ産は★★★
        累代コスト…… ★       中型種は★★  巨大種は★★★
        飼育スペース…★       中型種は★★  巨大種は★★★
        管理頻度……★★★


Hexarthrius属 フタマタクワガタ
○大型種ばかり、大腮が太い種類が多く気性も荒く見ていて飽きないです。
 昔から人気があってその上価格も安いマンディブラリスパリーが有名ですね。
 最近は高価で取引されるボーリンダビソンビタリスムニスゼッチ他、
 入荷直後から人気の衰えないフォルスターが注目を集めている今ホットなグループです。

 こんな方におすすめ
 ・兎に角「デカい」虫に惹かれる人
 ・カッケェクワガタが飼いたい人
 ・お金がある人
 ・マニア

 これがおすすめ
 ・パリー(セアカ)フタマタクワガタ……安価・流通量が多い・鑑賞向き
 ・マンディブラリスフタマタクワガタ……流通量が多い・情報量がやや多め・鑑賞向き

        年間流通度… ★★★★★
        飼育難易度… ★★
        繁殖難易度… ★★★
        累代コスト…… ★★★
        飼育スペース…★★★
        管理頻度…… ★★★


Rhaetulus属 他 シカクワガタ
○ここでは数属まとめてシカのグループとします。
 大腮に大きな特徴があり、立体的に湾曲した形がたまらなくカッコイイ、
 更に色虫的要素もあって非常に気品があります。
 活動期ともなればその動きはメチャクチャ速くなります。
 強烈なツヤがあるクロツヤ2種や、珍品として有名だったペロッティ
 クワガタ最高峰と呼ぶに相応しいオオシカ他、色濃い個性の持ち主が犇めくグループです。
 今後マイレーマンの入荷に大きな期待がかかっています。
 個人的には一番オススメです。

 こんな方におすすめ
 ・標本好きな人
 ・オオクワガタがあまり動かなくてつまらないと感じている人
 ・高価な虫を持っている事にステータスを感じる人
 ・「初入荷」という言葉に弱い

 これがおすすめ
 ・シカクワガタ(原名亜種)………やや安価・流通量がやや多め

        年間流通度… ★★     オオシカ・フキヌキは★
        飼育難易度… ★
        繁殖難易度… ★★     クロツヤは★★★  オオシカは★★★★
        累代コスト…… ★★     ディディエール・ペロッティは★★★  オオシカは★★★★
        飼育スペース…★★     ディディエール・ペロッティ・オオシカは★★★
        管理頻度…… ★★★


Odontolabis属 ツヤクワガタ
○巨大種~小型種まで大きさが様々なクワガタグループです。
 インドネシア産は個体数も多く入手も容易な一方で、大陸産は高値で取引されています。
 よく動き回るので見ていて飽きませんし、色彩も綺麗なので鑑賞飼育に向いていますね。
 飼育はカブトに近く、幼虫期間も長めです。
 繁殖は、そこそこ簡単なグループと難攻不落なグループが存在し、
 そのためか日昆内では繁殖は敬遠されています。

 こんな方におすすめ
 ・巨大種好きな人
 ・ブリードの難しいものほど燃える人
 ・忍耐強い人
 ・カブトマットを持て余している

 これがおすすめ
 ・インターメディアツヤクワガタ………安価・比較的採卵が容易・鑑賞向き

        年間流通度… ★★★★★ 大陸産は★★
        飼育難易度… ★
        繁殖難易度… ★★★    一部の種類は★★★★★
        累代コスト…… ★★★★
        飼育スペース…★★★★  小型種は★★★
        管理頻度…… ★★★    幼虫は★


Cyclommatus属 ホソアカクワガタ
○元来の日本人が持つクワガタのイメージからは程遠いグループですね。
 大陸産は似たような種類が多いですが、島に生息するものはどれもがバラエティに富んでいて
 コレクション性に長けています。
 特にカリマンタン(ボルネオ)島産は昔はよく入荷していましたが今は少なくなっていて
 人気が出ています。
 繁殖では、大型♂個体の羽化に課題があり、
 特にエラフスチュウアラガール等はその傾向から人気があります。
 飼育者数はメタリフェルが最も多く、
 ♀では3~4ヶ月で羽化するなど繁殖のサイクルがとても速いことで有名です。
 また成虫・蛹・幼虫のステージは「虚弱体質」と呼ばれるほど死亡率が他属に比べ高く、
 恒温で管理するなど温度対策が重要になります。
 高い温度でも耐えられると言われているのはカナリクラトゥスズベールの他
 プルケルスカウピ等のオオズ系です。
 累代する時は成虫から始めるか幼虫なら数血統用意して始めた方が断然いいです。
 「幼虫3頭セット」とか「3令幼虫ペア」とかでやると多分痛い目見る…カモ…

 こんな方におすすめ
 ・標本好きな人
 ・色虫好きな人
 ・成虫を見るのに1年間我慢できないせっかちな人
 ・オオクワガタではもう勃たなくなった

 これがおすすめ
 ・カナリクラトゥスホソアカクワガタ……安価・比較的温度管理が楽・成長が速い
 ・インペラトールホソアカクワガタ・……比較的丈夫
 ・メタリフェルホソアカクワガタ………・安価・成長が速い・流通量が多い・情報量が豊富

        年間流通度… ★★★    メタリフェルは★★★★★
        飼育難易度… ★★★    メタリフェルは★★  高地性の種類は★★★★
        繁殖難易度… ★★
        累代コスト…… ★★     ♀は★  巨大種♂は★★★
        飼育スペース…★★     ♀は★  巨大種♂は★★★
        管理頻度…… ★★★★★


Lucanus属 ミヤマクワガタ
○立体的な構造と毛深い体が醸し出す渋い雰囲気はこのグループでしか味わえませんよね。
 大陸に多く生息している通り、涼しい環境に生息しています。
 大陸とは言っても、ヨーロッパ全土をホームにしているケルブス
 新記載されて間もないドン、繁殖難易度は最高レベルで本属最高峰のカンター
 アメリカの大人気種エラフス等、種類も様々です。
 国産種も根強い人気があり、飼育法も年々確立されつつあります。

 こんな方におすすめ
 ・子供の頃からミヤマに憧れていた人(そりゃそうか)
 ・繁殖が難しいほど燃える人
 ・涼しい場所に住んでいる人
 ・ミヤマの「毛」が好きな人

 これがおすすめ
 ・ヨーロッパミヤマクワガタ………比較的温度管理が容易

        年間流通度… ★★      ケルブスは★★
        飼育難易度… ★★★★  ケルブスは★★
        繁殖難易度… ★★★★  ケルブスは★★  カンター・フライ等は★★★★★
        累代コスト…… ★★★★
        飼育スペース…★★★★  小中型種は★★★
        管理頻度…… ★★★


Aegus属 ネブトクワガタ
○超小型~中型種が多く全クワガタ中最も多くの種類がいるグループです。
 かなりマニアックですが種類が多く産卵数も多いため繁殖にまわすと抜け出せなくなります。
 本属では特に最大種のクーランが人気ですが飼育が難しいためなかなか盛り上がりません。
 近年は様々な種類が初入荷してきて、少し前にウッドフォードで小ブームが起こりました。

 こんな方におすすめ
 ・小型種好きな人
 ・オオクワガタの形が好きな人
 ・マットを自作するのが好きな人
 ・マニア


 これがおすすめ
 ・プラティオドンネブトクワガタ………流通量が多い

        年間流通度… ★      プラティオドン・パラレルスは★★★  クーランは★★
        飼育難易度… ★★
        繁殖難易度… ★★★★
        累代コスト…… ★★
        飼育スペース…★★     クーラン・プラティオドン等は★★★
        管理頻度…… ★


Mesotopus属 オオツヤクワガタ
○強い光沢と丸々とした体形からたくさんのブリーダーが挑戦してきたグループですね。
 ♂は頭を振動させるという妙技を持っていますね。(初めて触った時は感動しました~)
 数年前には一大ブームが起きました。
 最近はブームも下火になってきて野外個体の入荷も少なくなっています。
 レギウスに至ってはブーム当時1ペア20万円もしていたのに今では数千円程度…
 飼育法も解明されたも同然ですが日昆内では未だに上手く産ませられません…

 こんな方におすすめ 
 ・クワガタに太さを求める人
 ・変わり種が好きな人
 ・光沢フェチな人

 これがおすすめ
 ・タランドゥスオオツヤクワガタ………流通量が多い・情報が豊富・やや安価

        年間流通度… ★★★★★
        飼育難易度… ★
        繁殖難易度… ★★★    (経験が必要)
        累代コスト…… ★★★★
        飼育スペース…★★★
        管理頻度…… ★★★★


Allotopus属 オウゴンオニクワガタ
○文字通り色彩が最大の特徴のグループです。
 クワガタの中では特に体積がある方で、大型個体は重量感があります。
 湿度により体色が金色になったり黒くなったりする他、
 個体差や産地で銀色っぽいものや黒い個体がいます。
 子供から大人まで様々な層に人気があり、ローゼンベルグの様な流通の多い種類から、
 フルストルファーの様なレアものまで存在します。

 こんな方におすすめ
 ・色虫好きな人
 ・金・黄金・GOLDという言葉に弱い現金な人
 ・一通りクワガタのブリードを極めた人
 ・クラスの人気者になりたい小学生

 これがおすすめ
 ・モーレンカンプオウゴンオニクワガタ(タイ~マレー産亜種)…鑑賞向き・情報が豊富

        年間流通度… ★★★★   フルストルファーは★
        飼育難易度… ★       ローゼンベルグは★★
        繁殖難易度… ★★★    フルストルファーは★★★★
        累代コスト…… ★★★★
        飼育スペース…★★★
        管理頻度…… ★★★★


Lamprima属 キンイロクワガタ
○コガネムシを思わせるようなグループで男女問わず人気があるみたいですね。
 パプアは流通量が多く、色彩を固定して血統として様々な個体が出回ってます、
 さらに一生のサイクルが速く、幼虫期間も短く初心者にとっては飽きない種類でしょう。
 しかしオーストラリア産の種類は羽化してからの休眠期間が長く、この点が悩みどころです。

 こんな方におすすめ
 ・飼育スペースに余裕が無い人
 ・色虫好きな人
 ・成虫を見るのに1年間我慢できないせっかちな人
 ・大きいクワガタが怖くて触れない

 これがおすすめ
 ・パプアキンイロクワガタ………流通量が多い・情報が豊富・安価・成長が速い・鑑賞向き

        年間流通度… ★★★   パプアは★★★★★
        飼育難易度… ★
        繁殖難易度… ★      アエネアは★★
        累代コスト…… ★
        飼育スペース…★
        管理頻度…… ★★★★★


Phalacrognathus属 ニジイロクワガタ
○虹色に光るというワケで典型的な色虫ですね。
 かつては〇十万円という高額な値が付いた過去をもっているのはもうお馴染みですね。
 飼育もオオクワガタ並みに簡単で丈夫だという事も人気の元です。

 こんな方におすすめ
 ・初めてクワガタを飼う人
 ・初めてクワガタを飼うけどオオクワガタには興味が無い
 ・光り物が好きな人

        年間流通度… ★★★★★ 
        飼育難易度… ★
        繁殖難易度… ★
        累代コスト…… ★★★
        飼育スペース…★★★
        管理頻度…… ★★


Homoderus属 メンガタクワガタ
○昔から「へんなくわがた」という感じで図鑑でもよく登場するグループですね。
 色彩・形状が特殊で、やはり一度自分の目で確認してみるのが一番です。
 飼育も簡単で、産卵~羽化までは難なくさせられます。
 メリーに関しては、羽化後の休眠時間が長い事で有名ですが、
 グラディアトールはその点は心配ないようです。
 暑さにも強く、活動期には活発に動き回るので鑑賞飼育にも向いています。

 こんな方におすすめ
 ・色虫好きな人
 ・変わり種が好きな人

 これがおすすめ
 ・グラディアトールメンガタクワガタ………鑑賞向き・やや安価・比較的休眠期間が短い

        年間流通度… ★★★★★ メリーの野外品入荷は11月
        飼育難易度… ★
        繁殖難易度… ★
        累代コスト…… ★★
        飼育スペース…★★
        管理頻度…… ★★★★


Chiasognathus属 コガシラクワガタ
○南米に生息するグループで、日本人の持つクワガタのイメージから一番遠いでしょう。
 金属光沢があり、色彩も美しいです。
 現地から入荷するのは冬ですが、日本で飼うにはかなりの設備が必要となります。
 繁殖も難しく、産卵させる以前に管理温度を低くするところから始まりますからね。

 こんな方におすすめ
 ・奇虫好きな人
 ・色虫好きな人
 ・標本好きな人
 ・知人を驚かせたい
 ・このグループ以外全てをブリードしていて「クワガタは極めた」と思っている
 ・神風並みの特攻精神を持っている
 ・この虫の存在を知っている

 これがおすすめ
 ・(グラント)コガシラクワガタ………鑑賞向き・比較的安価

        年間流通度… ×       現在輸出禁止状態
        飼育難易度… ★★★★★
        繁殖難易度… ★★★★★
        累代コスト…… ★★★
        飼育スペース…★★★
        管理頻度…… ★★★★★

他にはマルバネとかサビがいますが…  知らん ! ! !

最初は面白そうで書き始めたのにこれほどの苦痛だとは…
まあ内容はそこそこ真面目ですから。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

マット到着 [飼育ファイル]

今日は大阪から荷物が届きました

2009 07 28_0201.JPG

中には今の状況を打破してくれるブツが入ってます。

まあタイトルで言っちゃってますけど マットです。

さてその銘柄は…

2009 07 28_0202.JPG
はい DVマットです。

有名どころです。
ここの会社は日昆で初めて通販で買った所で今もここの製品にはお世話になってます。

このマットも何度も使っていて、マット産みの種類で絶対獲れてほしい虫に使っています。
特に、ガス抜きが要らないので、学生の自分達にとっては大変助かります。

そして…

2009 07 28_0203.JPG
今回初めて ! LBマットです。

カップに閉じ込められたままのヤツらが沢山いるので気になって買ってみました。



話は変わりますが今日はまた出撃する予定になってます。

最近天気が悪くて中止かな? とも思っていたんですが、

天気が結構イイじゃないか !

2009 07 28_0200.JPG

8月を前にしてどのくらい採れるのか見物です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット
前の7件 | 次の7件 飼育ファイル ブログトップ