SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種) ブログトップ
前の7件 | -

ひとりぼっちの1年遅れ [〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種)]

ずっと[キルクネリウスキクロマトイデス]て言ってたのに
BE-KUWA読んだ途端に
[キクロマトイデスシカノコギリ]って言いかえる奴ダ~レ!?

誰かやる前に、一度コレ↑↑つっこんでおきたかった。どうも会長です。
前々から、「いつまで学名をカナ読みしてんのかなァ」と思ってましたけど。
ババクルビデンス、名前付いてんのに未だに[クルビデンスSSP]って一部で呼ばれてたり。

嫌味ったらしい挨拶しましたが、
シカノコは関係ありません。

飼育ネタも単発でならいくつかあるので小分けにして書いていきます。
まず、我が家に居る唯一のカブトムシ、ヨルゲンセン・ペーニャの羽化個体が出てきました。


mjp1.jpg
悲しい事に、1頭だけ。

1頭だけ、とはいっても生き残りがこれだけと云う事ではありません。

約1年前に、
2013年11月割り出ししたF2個体群が羽化した事を記事で書きましたが
この時、他の全頭がまとまって羽化したにもかかわらず1頭だけ全然まだまだ幼虫だった個体がいました。
他のF2成虫から得たF3幼虫もそろそろ蛹化体制に入ってもおかしくないこの季節になってようやくこの1頭が出てきました。



季節外れに羽化してきたこの1頭は非常に愛くるしい(笑)
mjp2.jpg
通常カブトムシなら断然♂に意識が偏りますが、
ヨルゲンセンとかは♂も♀も形も大きさも大差無いのでどっちも見ていて飽きません。

他の幼虫がタッパーで複数飼いしていたのに対して
この幼虫は500ccボトルで1頭飼い。
羽化時期がずれるのは分かりますが流石に1年近くずれるとは思いませんでした・・・
あんまり他と違いすぎて、セミ化して衰弱死パターンかと思ってましたが強いですねぇ~。

(どうせなら、戻し交配出来るくらいもっと待ってくれりゃ良かったのに・・・)

mjp3.jpg
ちなみに画像にわざわざ文字入れているのは、
どっかの誰かも知らない詐欺師に悪用されない為の措置ですよ。いらんコトさせやがって・・・
写真の片隅に書き込むだけだとトリミングして使われる危険があるので
使うのに一番必要な場所(頭部)に入れときます。
(最近オリンピックのロゴ問題でコピーライトの問題ちょいちょい取りあげられてましたね)

後食も始まり絶好のブリードタイミングなんですが、
まァコイツだけしか居ないし♂の調達も難しいので
貴重な国内流通品として誰かの家で役に立ってくれりゃいいですかね。



nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

ペーニャ フォトフェスティバル [〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種)]

最近、読むつもりで買った本が山積み(・・・て程でもないんだが)
時間がとにかく欲しいです。
アレをやるべきかコレを片付けるべきか・・・と悩んでるうちに毎日過ぎていく・・・
・・・そんな今日この頃。

ちょっと前から羽化していて、
一度記事に挙げたペーニャの新成虫が大体出揃ったので
記念撮影をしてみました(笑)

時間の余裕を見て撮影するとなると、大体夜に室内で撮るんですが
やはり室内の明かりで写真を撮ると腕の無い自分は写りが悪いんですよ。
照明が反射して光沢が出過ぎたり本来の虫の色で写らなかったり・・・

そうなると、綺麗に写すにはやはり日中に太陽が出てる時に
日陰で撮るのが一番綺麗で本来の色・光沢が写せるんですよ。


そんな訳でちゃちゃっと乗っけていきます。


まず今季最初に羽化してきたペアの蛹時代の様子。
CA3I0121.JPG
露天掘りしたのは、水分調整がいつもの通りミスって結露&カビだらけになっていて
その環境で羽化不全しないようにする対策として。
画像右の白い四角形はパック型の除湿剤です。
掘る前はマットの上部がほとんど真っ白でした。(菌糸じゃなくて白カビでした)



そしてこの蛹の羽化した時が
CA3I0164.JPG
これ↑↑。
この個体が前回の記事で登場したヤツです。

今回は最後のマットの水分調整がまずったのか、
1頭だけ蛹室の成型不全があって蛹化(脱皮)に失敗してしまった個体が出てしまいました。
また、ちょっとだけ上翅に水泡が出てしまう個体も見られました。



先に9月中に羽化したペアの他は、大体まとまって蛹化~羽化してくれまして
9月末~10月初めに皆羽化してくれた後、3週間経って
CA3I0252.JPG
こんな感じにモショモショ湧いてきました。
このブレてるやつの躍動感たるや・・・



CA3I0269.JPG


CA3I0255.JPG


CA3I0270.JPG


CA3I0268.JPG


CA3I0259.JPG


CA3I0267.JPG


そして羽化してきた個体をそれぞれ見てみると、
毛並みに違いが見られました。

幼虫飼育時の温度や湿気等が要因で毛並みに違いが出るという話がありますが
今回特に気になった要因は、マットの銘柄。
最初に羽化したペアは、フジコンのDEBUROマットを使用したんですが
他の個体は、その時のマットの在庫から月夜野きのこ園の完熟マットを使ったんですよ。

するとその2つの間に特徴の差がよく現れたんですがどんなもんでしょ?↓↓

CA3I0261.JPGCA3I0262.JPG
♂は前胸背板中央部が、DEBUROの方が若干毛が薄い感じですが
完熟マット使用の個体は皆同じような毛並みでこれほどに違いは見られません。

♀に関してはアングルの所為か分かり辛いのですが
CA3I0265.JPG
こうしてみると結構違うように見えますよね。



CA3I0286.JPG
とりあえず久しぶりのカブト用産卵セットを組んで1ペア投入しておきました。
出揃ったとか言っても手元にいる成虫♀は1頭しかもういないので
つべこべ言わずに爆産してほしい。


・・・今日は以上で。



nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

採集から飼育へ・・・? [〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種)]

今シーズンの青森は珍しく毎週末好天が続くので、
ここのところ毎週毎週ヒメオオの新ポイント開拓に勤しんでおります。

CA3I0212.JPG

新ポイントとは言っても狭い範囲内でをじわじわ採り広げていってるので
県内全体のエリアの開拓と云うよりは、まさに「ポイント」開拓になるのですが・・・
CA3I0210.JPG
毎週毎週同じように寝坊して慌てて目当ての場所に向かうと云うお約束なのですが・・・

CA3I0211.JPG
今年寒くなるのが早いと言われていますが、10月第一週の青森は普通に見られました。

しかし・・・なんか最近変な法則にあてられている気がする・・・


CA3I0213.JPG
なんで一人で来た時だけこんなたくさん採れるんだろう(泣)
他の人連れてきた時は「辛くも採れた・・・」って感じなのに・・・
俺はヒメオオに馬鹿にされているのか・・・?

寝坊の所為でまた活動時間は少なかったですが取り敢えず短い林道で15頭(♂12頭:♀3頭)と高密度で採れたのは満足できました。
10月になったと云う事もあって、全くアカアシが居らずヒメオオしか見られませんでした、
冬の気配がだいぶ近づいています。
採れた個体を見てみると、この近辺では特に小型個体が多く最小が♂33mmで似たようなサイズが他にも結構いました。ただそんな中でも最大が♂50mmUP、♀に至っては39mmと目を見張るものだったので、最盛期に来ればもっと凄い個体が採れたかもしれないと来年が楽しみになってきます。
(誰も来てないなら大きいサイズも今の時期そのまま採れるんでしょうが・・・)
ちなみに、B品が♂1頭のみで他が全て完品だったのにも小さな驚きがありました。



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



そして、段々とヒメオオのシーズンが終わり最後に超小型種採集の流れまでくると、
今度は夏場におざなりになっていた飼育シーズンの到来ですね(?)

産卵セットの割り出しも遅れ、また今年もいつも通りのだらけた飼育状況ですが、
ウチの飼育部屋は今ぞろぞろと羽化個体が続いています。


マキタギラファ・・・

オオクワ・・・


そしてヨルゲンセン・ペーニャ。

CA3I0216.JPG
今年も可愛い毛達磨が拝める季節になりましたが、
今回は割り出し後にカップのまま交換せず長引かせてしまったので
幼虫の成長が滞り去年より羽化まで時間が掛かってしまいました。

まず最初に♂個体が羽化してきました。

 【産地】 パラグアイ マリスカル・エスティガリビア
 【累代】 F2 (CBF1から)

CA3I0218.JPG
2013年11月24日 割り出し
2014年8月17日  蛹化
     9月14日  羽化(第1号)
     10月2日  活動開始

蛹化まで幼虫期間9ヶ月とやはりちょっと長くなってしまいました。
それからは普通に1ヶ月で羽化、半月ちょっとで動き出しました。
1年サイクルで回すと考えるとこれからペアリングして産卵して孵化してだと去年より割り出しの時期は遅れるんでしょうかね。
毎年新成虫を見たいとは思っていましたがなかなか難しそうですねこれでは(汗)

ただ、多頭飼育のおかげで皆(一部を除いて)羽化時期がそろったので、
1ヶ月後には小さなペーニャ祭りになれそうです。


CA3I0219.JPG
指にギュッとつかまるのが非常に愛らしいのですがモショモショ動き回るのも小型カブトを飼育していてこその癒やしでしょうね。
この毛深さとサイズと動き・・・以前記事でも同じような事を書きましたが
これはもうハムスターが可愛いとか言ってるのと同列ですね(笑)

まだ1頭しか見ていませんが、
エサの状況などの所為か解りませんが毛があまり逆立たずペタッと寝ているように感じます。
エサや温度で毛並みに微妙な差が現れると聞くので、
もうちょっとモハッと毛が立ったタワシみたいなやつを羽化させたいのですが・・・


動画で撮ってみたけど、いざ撮ろうとするとなかなか良い感じに動く画が撮れないもんですね・・・(撮影者の腕か・・・)

今年はだいぶ久しぶりにヨルゲンセン(原名亜種)、パチェコ、テルシテスの野外品が入荷したようですが、個人的にはアルゼンチンやメキシコ北西部からまたWILD便が来るとは思っていなかったので驚きました。
ペーニャはパラグアイなのでこれまた新たにWILDが来るとは期待できませんが、国内に最初入ってきた数もあまり多くないみたいなので、いつかまた野外品入荷が来るまでギリギリまで累代し続けていきたいカブトです。



nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

ふんだらけ [〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種)]

なんだかんだ言って結局4月目前だと云うのに今月まだ2記事しかあがってなかったな…

さて、今日はペーニャの近況です。
1月に行った6頭のエサ交換以来、
他のペーニャのカップに手を付けていませんでした。

(前回は、15頭居る内の6頭を3頭ずつ2つのタッパーに交換していました)

実は全部交換しようにもカブトマットがその6頭分で切れていたんですよ…
幼虫達は勿論そんな事には関係なく順調に成長し続け
割り出し後投入した120ccカップのままだった9頭の幼虫の様子を見ると…











マットが全てチョコベビ〇に替わってる(汗)






カップの中が全て幼虫の糞だらけになっていました。



これはちょっとカブトマット仕入れる前に別の新しいエサに避難させた方がいいか…
よく見りゃどのカップも素早いタイプのトビムシも徘徊している。

という事で先程9頭を新しく200ccカップに移動させる事にしました。
後日カブトマットでタッパー移動する事にすると云う事で
ギラファ&マイ用にガス抜きしていたくわMatを代用しました。
カブトもクワガタに比べれば悪食なのでこれでも全然問題ないんでしょうけどね(苦笑)



どの幼虫も3令になっていると云う事で、
前々から気にしていた雌雄判別を少ししてみました。

(実は1年近く前までゾウカブトの雌雄判別のやり方が分かりませんでした…
 ヘラクレスと同様のやり方でOKだったなんて……)



ヒメゾウは♂と♀の体格が成虫でも同じなので頭幅や体型では分かりません。

やり方は幼虫の腹部内側の表面をみて、
腹端から数えて3つ目の節の中央部に小さな窪んだ点があるかどうかを見ます。
点があれば♂・点が無ければ♀です。(←…下らない冗談は思いつくもんだな…え、いや何でもない)

CA3I1640.JPGCA3I1641.JPG
♂斑なのか微妙で分からないですが光に当てると窪んでいるか分かります。
そしてその窪みから左右斜めに2本線がはしりいわゆるV字模様になっているのが分かります。


ヘラクレスの雌雄判別をしていた時も思ったのですが、
よくまァこんなの見つけたよなぁ発見者は…と逐一感心します(笑)


ただ、腹部の内側と云うのはほとんど丸まったカブトムシ幼虫の中では
あまり観察しやすい場所ではなく、
やさしくつかんで体勢をずらしたり床に置いて幼虫が自分で体を伸ばすのを待って
雌雄判別をしていたため、体を伸ばさないまま判別に持ち込めず
ある程度スルーした個体もいました。

が、取り敢えずヒメゾウでも判別可能だと実際観察して分かって安心しました。



nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

2令から3令へ [〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種)]

今巷ではスモールメガソマ(小型ゾウカブト)ブームなようで、
ここのところ毎日のように検索ワードにペーニャやパチェコで引っかかってきて
誰かしらうちのブログへいらっしゃって頂いているのですが、

ごめんなさい、ココははずれなんです。

先に言っておきます、お帰りください(苦笑)
何の情報も得られませんぜ…



さて、とはいえ少しそこのところを意識しないわけでもありませんが
我が道を行くペーニャ飼育の近況です。

11月初めに最初に2個の卵を割り出し、
それらが孵化して頃合いを見計らい11月24日に一斉割り出しを行い
24頭の初令幼虫と1個の卵を確保しました。

120ccのカップで個別飼育させておりましたが、
一つだけ卵で割り出した奴がかなり出遅れて孵化し総数は27頭居たと云う事になります。
「居た」…つまり過去形なのはこの内12頭をオークションで販売して
今現在我が家には15頭の幼虫が居るのですが、今のところ死亡も無く皆健在です。

そんな幼虫達ももう成長して120ccカップでは容量が間に合わなくなってきたので、
エサ交換を考える時期です。
15頭という数字も、ブリードの経験上あまり心許ない数字ではあるので
今回も個別飼育はしないである程度ゆとりはあるけど多頭飼育を行う事に決めました。
容器は100均の4.2リットルタッパーを使用、
昨年からずっとガス抜きし過ぎて必要以上にカラカラに乾燥したマットを
再加水しゆる~~く敷きつめ、3頭ずつ入れて飼育する事に。

CA3I1581.jpg

しかし、用意していたマットの問題で2ケースしか交換できず。


幼虫達は、今がちょうど2令から3令になる時期のようで、
2令と3令が半分くらいの割合でおり
2令の皮がしわついて今にも脱皮するんじゃないか焦る個体もいました。

交換後、
CA3I1582 (2).JPG
高温に強いカブトムシと云う事で、
あまりクワガタや菌床を置きたくない熱源の直ぐ上の棚にタッパーを置く事にしました。
温室の設定が22~23℃とあまり高くないなので、
少しでも温度を高くしようと考えての事です。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

ケサランパサラン [〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種)]

初めて幼虫を飼育し始めたのがもう3年半も前だったとは…
そんなに経っているようには感じなかったのですが…

今年3月に再び飼育するチャンスが巡ってきたペーニャのその後です。
家に到着してからずっと経過を書いていませんでしたので
今日はこれまでのまとめを書いてみます。

販売時のラベルによれば幼虫は去年11月に孵化
購入した時は3月でしてその時には3令になっていたんですね。

パチェコをはじめ他のメガソマでもこれまで個別飼育した所為で羽化ずれしてきて
ことごとく累代停止になっていくというかなり初歩的なミスを犯し
ブリード出来ずに終わった経験を踏まえ今回はきちんと♂♀を同居飼育。
(今回は3令ペアで買ったわけです)

温室で飼育し時折様子を観察すること数ヶ月、
まず先に蛹化したのは♂でした。

2頭とも蛹室を作り、蛹になったと判断したところで露天掘りにしてみると、

CA3I1384.JPGCA3I1385.JPG
♀と見紛うような「頭にトゲを持った♂」が登場。
後日、羽化シーンを観察するタイミングを逸し無事羽化。
露天掘りにしたせいで羽化不全したりしないだろうか…と云う心配をする前に
綺麗に羽化し終わっていました。
残る♀はまだ蛹になったばかり。

♂をそのまま同じケースに入れていた1ヶ月ほどあと、
今度は♀の蛹室を暴いて露天掘りにしたところ♀の蛹に抱きついている♂を発見
早まり過ぎるだろ。(飼い主に似たんじゃないだろうな…)
かなり焦りましたが♀は無事でした…
その後♀も無事羽化です。

♂が羽化したのは7月
♀が羽化したのは8月
孵化した時期を逆算するとおよそ9~10ヶ月で羽化まで掛かったと云う事ですね。
そして成熟~ペアリング~産卵まで含めれば
大体丁度1年のサイクルで飼育できる計算ですね。




念願叶ったペーニャ成虫を漸く拝める…
大型のゾウカブトとはまた別の種類の嬉しさが込み上げてきますね。

もう、全部の角度からその可愛さを堪能しました!
初めて見た成虫と云う事もあり、ケータイのカメラのシャッター切りまくりました(笑)





CA3I1485.JPG
CA3I1450.JPG
CA3I1487.JPG
CA3I1451.JPG
CA3I1452.JPG
CA3I1448.JPG
ヨルゲンセン・ペーニャ.JPG
CA3I1449.JPG




CA3I1483.JPG
CA3I1484.JPG
CA3I1482.JPG




これは…可愛い………!!!!!!!!
ヨルゲンセン原名亜種は実物を見た事は無いですが
これは絶対ペーニャの方が可愛さでは優っている…と思います。
この小動物的な体毛はただの虫とは思えませんよ!

さて、♀も羽化して活動を開始するようになってきたので急いでペアリングしたのが
9月の半ば、この頃には♂もちょっとだけですが棺桶に片脚入っていると言っても過言ではない時期だったのです。

CA3I1497.JPG
【セット内容】
ケース:マルカン製ワイドビュー特大
マット:下段・きのこの山ビートルマット 上段:フジコン製DEBURO
エサ:KBファーム製プロゼリー
転倒防止材

我が家では大容量で組む時衣装ケースではなく特大型の飼育ケースを使っています。
(だから爆産は無いんでしょうね…)


9月終わり頃にセットを開始しましたが、
DEBUROのガス抜きをあまくした所為かあまり潜っていかず地上をウロウロ徘徊することが多く
しばしば飛び回る事も…
「不味い…まさか種が付いていなかったか…?」と焦り、
数日置いてもう一度♀を♂と同居させるべく♂の容器を見てみると…



♂は既に天寿を全うしていて動かなくなっていました…


後が無くなりました。
これでもう覚悟を決め、あとは野となれ山となれとゼリー交換だけしながら
温室内に放置することにしたのです。






……………………………と、思ったのですが

やっぱり我慢できずに10月に入って1週間程経った頃に
マットを掘り上げてしまいました(汗)

粒子が粗く乾燥が進みだした上段層からは何も見つからず、
あ゛あ゛ぁ゛~~~と声にならない声を出し(…てはいなかったと思いますが)
望みが消えかけてきた頃、
下段層まで手を付けた矢先、…ゴロっと出たんですよ…卵が。

卵は小型ゾウカブトとは思えないような大きなサイズで、存在感があります。
マルスと大して変わりません…

ひとまず「産んでいる」と云う確証が得られたので、
出てきた2個の卵だけを回収し、あとは埋め戻して安心して放置することにしました。




そして先週の日曜日、
前述の2個の卵も孵化して結構経つ事を確認して
そろそろいいだろうと云う事で完全に冬になる前に割り出しを行いました。
(雪が降りだしたら屋外で作業できなくなるのですが、
 残念ながら屋内で作業しようにもコバエがケース内に発生していたので外でしか暴けません。
 こういう時雪国はキツイですねェ……)

ひっくり返すと早々に初令幼虫の姿が見えます。
CA3I1540.JPG
これで最低でも累代分は確保できました…


CA3I1541.JPG
力尽きた♀も、完品のまま出てきました。あんたよくやったよ…


続々…と云うほどではありませんが、マットを割る度にちびちび出てきて、

結果、


CA3I1542.JPG
24頭の初令幼虫と卵が1個(生きてるのか…?)出てきました。

なので、全部で26頭の幼虫を無事に確保することが出来ました[ぴかぴか(新しい)]

幼虫は流石メガソマらしく、
自分の居場所を移動せずその場で溜まり食いしていました。

元々産ませられるかさえ不安だったので、
ひとまず安心しました。
もし失敗したらもう飼育するチャンスなんて(流通量的にも金銭的にも)ないでしょうからね…

来年の夏にはまたこの毛達磨が見れると思うと飼育サボってられないですね(苦笑)
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

2013年初入荷! [〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種)]

ついに丸1ヶ月が空いてしまっていました!!!!!!!!!!!![ふらふら]

なんだかんだで書けなかったんですね、
ネタはあるのに…

虫の数・種類もだいぶライトになって
何を飼っているのかも容易に数えられるまでに減ってしまっていました。
ブログのカテゴリーを見ていただくと分かると思いますが、
既に絶滅して飼育していない種類に関しては『〆』のマークが付いています。


……虫自体我が家から絶滅しかけとる!!!!!!!!![あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]

飼育以外の事に気が逸れてばかりだった代償ですね。





忙しい(嘲笑)所為かネット自体最近あまりやっていなかったのですが、
先月のある日久しぶりに昆虫関係のショップサイトを
眺めていたところそいつは現れた!!



「幼虫のペア、か……」

憧れのその虫を運良く手に入れて喜び勇んで幼虫から飼育し始めたものの
管理をミスって成虫の姿すら影も見ることが叶わなかったあの時のこと。
思いだして考えれば考えるほどに悔しさが込み上げてきます。
流通量も皆無に等しくもう手に入れる機会は半永久的にないだろうと思い続けてきた
その虫が今また、自分の目の前に現れた…
しかも久しぶりにサイトを覗いたその日に、丁度その虫の在庫がUPされた模様。
在庫数は残り1つ!!!!

暫く生体を買っていなかったのに慣れてきた頃で財布の紐も硬くなっていたのですが…

今を逃した場合今度はいつ手に入れられる日が来るのか!?

そもそもこの虫に、「今度」「次回」など果たしてあるのか!!?


じゃぁいつやるか?

     今でしょ!!!



これは死中に活を求めることにもなると思い、
ポインターは購入ボタンに合わせていました。
この時自身の心臓はバクバクでした。


CA3I1254.JPG
そして先週、厳重な梱包にて1日弱掛けて到着しました。
この白い箱も見るのは少々久しいです。

中を開けてみると………ォォォォォオォオォ!!!!!!!!!


ペーニャヒメゾウカブト


再びペーニャを我が家に迎え入れる日が来るとは・・・[ぴかぴか(新しい)]
ケース入りと言い、ラベルといい、最早神々しく感じます……(悦)


さて今度こそ、あのワッサワサの毛を拝見したいと思います。
まずは今までメガソマでやらかしていたようなミスを起こさないためにも、
羽化ずれしないように同居飼育羽化させますんで~(←え、そこから!!?)


       再入荷した在庫  1種類
          全ての在庫  ??種類
                 (春になったら数えよう…)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット
前の7件 | - 〆ヨルゲンセンヒメゾウ (ペーニャ亜種) ブログトップ