SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

2022年 青森県産WILD割り出し総決算 [青森県産 オオクワガタ]

7月オオクワガタのセット記事を書きましたが、
つい先日までに今年セット分の割り出し作業が全て完了しました。
今回はそのまとめ記事です。

 【オオクワガタのセット記事】
   ⇒ 2022-7-30 『青森県産オオクワの個体数(家の)』

当時の記事の終わりに書いた通り、セット後の♀個体の反応は上々。
さらに、この夏に十和田市の別産地で採集した成虫もいますが、こちらもセットしました。

 【この夏に十和田市の別産地で採集した成虫】
   ⇒ 2022-8-30 『2022年オオクワガタ採集 ― 8月豪雨の後に ―』


KIMG4698.JPG
一度に3セット組んだと云う事で、
久しぶりに気合を入れて菌糸ビンを箱買いしました。
9月初め、容量は2種類、画像は左半分が650ccで右半分が1100ccです。
自分の普段の注文量と比べると多いので買う前にどこのメーカーから買うか結構悩みましたが、ブナ帯のオオクワガタなので、ブナオガを使った銘柄を使う事にしました。



詳しくはこの後書いていくとして、
早速割り出し作業の内容をセット(産地)毎に作業日順に書いていきます↓↓

その1 十和田市 産地A
【♂親個体】56mm WF1 2021年春羽化
【♀親個体】36.8mm WILD 2021年8月29日採集
【セット日】2022年6月10日 ※♀親取出7月29日
【セット内容】Beケース中 砂埋め霊芝材 広葉樹未発酵マット プロゼリー
【割出日】2022年9月17日夜中(作業は16日深夜から開始)

親♀をケースから出して1.5ヶ月経過してからの割り出しです。
セットからは既に3ヶ月が経っているので、初期に産んだ卵ならとっくに2令の後期くらいに差し掛かっているタイミングです。
いつもならここからさらに2ヶ月くらい放置・・・いや見守るところでしたが、今期のブリードの目的は「未だ我が家で生まれた事が無い70overの羽化」。見守りはもういいでしょう!
それと、もしも幼虫が想定外に採れ過ぎてしまった時にはヤフオクと云う手段がギリギリ残されているので、それに間に合わせる意味もありました。
(「ヤフオク!」の出品ルールとして、2022年9月29日以降に個人のオオクワガタ出品が禁止されました。ちなみにですが、自分は過去にヤフオクでオオクワ生体を出品した事はありません。)

ケース内を見ると、親♀が齧った他に様子が変わった風には見受けられません。

KIMG4688.JPG産卵材をマットから引っこ抜くと、地中部にはちょろっと走る白い食痕が確認出来ました。
(この画像では遠くて分からないのですが)

KIMG4694.JPG食痕が出た部分から材を割っていくと、早速出てきました!
当初に思っていたよりも未熟で1令です。
遅かったかなと心配していましたが、これなら体重増やすのも見込みが出てきそうです。

続いて出てくる幼虫も、1令、1令と続き、
予想外にも若い幼虫だらけ。





そんな今回の作業の中で、一番予想外だったのは





KIMG4696.JPG
見ての通り、総頭数 僅か3。 ぅ、嘘だろ・・・
産卵材を割ってても食痕が少なく、中盤から「あ、ヤバいかも」と焦り始めてました。羽化してもペアが出来るかどうか心許ない数ですし、親♀がWILDなので幼虫が弱くて死ぬ可能性も低くはないです(自分の飼育の腕前を考えると尚更)

希望としては5~7頭居れば丁度良かったのですが、これは来年再セットを考える必要もありそうです・・・
普通でメジャーなラベルだからあんまり気乗りしないんだけど・・・




その2 市町村α
【♂親個体】54mm WILD 2020年8月13日採集
【♀親個体】35mm WILD 2021年7月29日採集
【セット日】2022年6月3日 ※♀親取出7月30日
【セット内容】Beケース中 砂埋め霊芝材 広葉樹未発酵マット プロゼリー
【割出日】2022年9月29日夜

こちらは先の十和田市Aより前に1週間早く組んだセットです。
セット内容は同様ながら、ケースの中は全く違う様子になっています。
KIMG4949.JPG
ケース側面には大きな幼虫の姿が!

KIMG4952.JPG
フタを開けて上から見ると、霊芝材の白いフラスが大量に噴出しています。
と言うか、セットした時には材はマットで半埋めにしていたのに、材の木口付近までマットがせり上がっています。中はどうなっているんだ・・・

KIMG4953.JPG
ケースの中身をひっくり返して出しただけで幼虫がゴロゴロ転がり出てきました。



KIMG4955.JPG
結果、丸々とした幼虫が19頭も・・・!!
スタート時期もセット内容もあまり変わらないハズなのに、頭数も成長具合も十和田市Aとは対照的な結果でした。

内訳は、
・1令・・・ 1頭(♀)
・2令・・・10頭(♂9頭、♀1頭)
・3令・・・ 8頭(♂2頭、♀6頭)
雌雄判定が合っているとすれば、若干♂の方が多めで嬉しいところです。

ただし現在の小規模飼育を考えると、この数でも正直言って多いと感じてしまいます。しかも、こっちの産地は十和田と違って不特定の人には教えたくないので、ヤフオクには出さないと決めていた方。
産地を知っているのはほとんど採集屋(人から貰ってまで飼育はしないような人達)ですし、この土地に所縁のある(思い入れがあって大切に飼ってくれそうな)県外の知り合いも居ません。
メンバーに押し付けるのもなァ・・・

考えてみましたが手放す事は出来そうになく、とりあえず全頭抱えていく事に。



その3 十和田市 産地B
【♀親個体】37mm WILD 2022年8月24日採集
【セット日】2022年9月8日 ※♀親取出なし
【セット内容】Beケース中 砂埋め霊芝材 広葉樹未発酵マット プロゼリー
【割出日】2022年11月6日昼

先に組んだ2セットの事を考えると、長命な種と云う事を考えて来年春にセットした方が色々都合が良いとも考えました。しかし、2次発生個体とは言えもし持ち腹だったらそっちの種を使って産ませてみたいと思った為に、「もし持ち腹だったとして、来年までどれくらい種が残っているのか」どうにも不安になってしまい結局今年の内にセッティングしてしまいました・・・
加えて言えば、採った♂もそこそこボロ個体なので、来年のペアリングまでに生きているか不安でもありましたしね。
(ヒメオオなんかもそうでしょうが、こっちの地域では2次発生の個体は交尾後に冬を越してから産卵するのは普通のことだと思うので、冬を越したら種切れになると云う心配は要らないんでしょうけどね)

KIMG4602.JPG
セッティングに際して、産卵材に加水する際にはちょっと気分を盛り上げる為に、同じ十和田市で採水した「奥入瀬源流水」を使ってみました。
菌糸ビンを買った時のブナオガ選定も似たようなものですが、元の環境に近い物を与えてやりたいと云う自己満足ですね。
ただ、ツリガネタケ菌床なんて手に入りませんし、産卵材はクヌギの霊芝材なので「徹底」しているワケではありませんが・・・
(この部分に関しては、個人で「徹底」的にやるのはかえって良くない事でもありますけどね)
水については、ちょっと書いてみたい話でもあるのでまた後日改めてアップしようかと思います。

KIMG4606.JPG
我が家の砂埋め霊芝材の中からオオクワ向きのダメ材がまだあるのか探してみましたが、まだありましたねぇ・・・
ハズレ材、多くない・・・?


KIMG4609.JPG
セット環境も先の2つと全く同じ、材を縦置きで半埋め。
親♀は勿論♂と同居無しで単独投入しました。

数日後、材には大きな穴が開き始めました。今年はもうこれで3度見た光景ですが、持ち腹か分からない為、「越冬場所の為の穿孔じゃないよなァ・・・」などと変な不安を抱いてしまいます。

それからしばらくして秋も深まってくると、親♀はエサを食べにくる様子もなく、材の様子も変わり映えしなくなりました。越冬態勢に入ったものと思われ、そのまま割り出しまで放置・・・ぁ いや見守る事にしました。

KIMG5174.JPG
そして2ヶ月経った11月6日、割り出し当日の様子。
ゼリーは食べた様子が無く、セット全体から静けさすら感じられます。ただ、地上部ではトビムシがピンピン跳ねているので、屋内では作業せずに寒空の下で割り出しを行ないました。

KIMG5176.JPG
産卵材をマットから抜き出すと、ちょうど芯の真下に親♀が縮こまっていました。
写真でも分かる通り、きれいに円い空間が出来ていて見るからに「越冬中」って感じですね。野外でも、ゴミムシとか単独で居る奴だとこんな感じで出てきますよね。

材を見てみると、どうやらマットへは出てきていない模様。
ひとしきりマットを漁って幼虫が居ない事を確認し、材を割っていきます。

KIMG5179.JPG
表面から少しずつペキペキ剥いていくと、発見しました食痕!
やはり持ち腹でした。

KIMG5180.JPG
ある程度表面を剥いでみて、いくつも走る食痕に期待が膨らみます。









KIMG5185.JPG
そしてこの有り様。

なんだろう、俺は十和田に呪われているのか・・・!?
もはや十和田の水使った事とか、何の願掛けにも成ってませんでしたね。
割ってる最中、芯部近くなってきた頃には身も心も相当寒くなってきてましたよ。

でもまぁ正直言って、市町村αで既に温室のスペースを結構取られてしまった事からすれば、ある意味これくらいで済んでくれてホッとしてますけど。






以上で全てのWILD個体の割り出しが終わり、
♀3頭合計26頭が得られました。
その内、まともに産んでくれたのは1頭のみで2頭はこの通り渋い結果。原因としては管理温度、時期だとか産地柄だとか、考えられる事はいくつかありますが
先日開かれた青森県虫屋の納会の場で、産ませる条件として興味深い話が聴けたので来年別産地が採れたら試してみようと思います。



そして、産ませたまではいいとして、次は大きく育てられるのかが心配。
今までもそうでしたけど本番はここからなんですよね。

スケジュール的に2頭は実質夏採り、1頭は秋採りとなるワケですが割り出してビンに入れるタイミングが遅かったのはちょっと心配です。
2年1化の長期飼育となると、悪い癖でビン交換怠けてしまいそうです。

良い型の成虫を見るまでは、
それぞれの産地に気を配って(当たり前だが)育てていきたいと思います。

ずっと記事書いてたら眠くなってきたので、
締まりがイマイチですがこれでひとまず 終わり。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

青森県の販売水 [青森では・・・]

飼育している虫の世話で、幼虫が食べるマットの加水にはどんな水を使うでしょうか。

本などで昆虫飼育の手引きを読むと、
「水道水を一晩汲み置きして、カルキ(塩素)を抜いておきましょう」
などと書かれているものの、実際に飼育していて汲み置きしたかどうかの差が明確に現れた経験はこれまでのところはありません。また、これを検証した人もどのくらいいるのでしょう。


・・・この↑↑書き出しで始まると、
検証でもしそうな風ですが違います。
クワガタ飼育で水の違いを検証するなんて不可能に近い話です。


自分は10代の頃までは水道水を使っていたのですが、
ある頃からペットボトル入りで売られている飲用水を使うようになりました。
こうするのにはいくつかの判然としない根拠があり、

理由1.水道水に含まれるカルキ抜きが不要
理由2.水道水に含まれるその他の成分(給水管を通る時に溶けだした亜鉛など)が無い
理由3.ペットボトル飲用水はミネラル分などの成分が確認しやすい
理由4.ペットボトル飲用水の製品による効能の期待
理由5.金銭的に支出する事によって気構えを正す

こうした利点(?)でもって、成虫管理ケースのマット加水以外の場面ではまずペットボトル飲用水を使うようになりました。
・・・いや、意外と5番目の理由は真面目なんですよ。採集なんかと並行して飼育を続けていると、自分みたいなしっかりしてない人間はつい気を抜いて放置しがちなんですよ。そんな中で、「お金掛けてマット仕込んだ虫の世話を疎かにしちゃいけないな」と思うバックボーンが多ければ、それだけしっかり面倒見られると思うんですよ。根が不真面目な人間ですから・・・



さて、
今回は飼育検証ではないのですが、水についての記事です。

日本全国津々浦々、ペットボトル入り飲用水は各地で販売されています。
我が青森県でも、いくつもの製品を入手する事が出来ます。少し前の記事でも書きましたが、特に地元産のクワガタをブリードする時などは気分を高めるために意識的に地元の水を使っています。活力の源とも言って等しいものですから、「趣味の拘り方」としてはそれほどズレてはいないですよね。

今回は、その青森県産飲用水として今現在入手できるものを一同に紹介しようと云う内容です。
青森県産と言っても、小売りで手に入れるには販売地域が製品ごとに違い、「〇〇市の××センターに行かないと売られていない」みたいな物も有るので簡単に集められるものではありません。また、他サイトなどでは販売飲用水をアーカイブしたものが見られる所もありますが、現在売られているかを知るのは別問題です。
令和版・青森県産水図鑑と言ったところですか。


ところで、
紹介に入る前に、一般にペットボトル入りの飲用水は「ミネラルウォーター」と呼ばれています。
しかしこれは正確ではなく、製品表記の際にはJAS規格「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン」により、4つに分類されています。

ナチュラルウォーター 特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの。
ナチュラル
ミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水を原水としたもの。なお、この表記については任意のようです。

ちなみに、「鉱化された地下水」と云うのは、地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む)の事です。
ミネラルウォーター ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラルの調整、ばっ気(水に酸素を送り込む作業)、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われているもの。
飲用水
または
ボトルドウォーター
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの。
「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン」より抜粋・編集


以上の内容から、本記事では便宜上「ペットボトル入り飲用水」と云う呼び方で話を進めていきます。


oirase.JPG
奥入瀬源流水
名称:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:水(鉱水)
採水地:青森県十和田市

青森県中南部・十和田市を流れる奥入瀬川、その周辺から採水したものから製造したものです。このラベルに印刷された内容の雰囲気から、あたかも奥入瀬渓流そのものの流水を汲み上げていそうにも見えますが、原材料の分類が示す通り「鉱水」=つまり地下水をポンプでくみ上げたものです。採水地は表記上は十和田市より下の地名はされていませんが、製造工場のある奥瀬栃久保近辺ですので、看板に偽り無しで安心安全・正真正銘の奥入瀬産※1)と言えます。
硬度も32と、国産としてはスタンダードな軟水で、周辺の観光施設・飲食店では同製品が積極的に使われているのだそうです。

通販以外の購入となると、自分が見た限りだと十和田市内の産直施設・道の駅・観光施設くらいでしか販売しているのを見かけません※2)。価格は、2000mlで200円台半ば~300円台。

ちなみに、個人的感想としては、今回掲載する製品の中ではラベルのデザインが一番好みです。
※1)実は、番地表記上「奥入瀬」と云う地名は存在しない。
※2)今回初めて買いましたが、買った場所は「渓流の駅おいらせ」です。

towadako.JPG
十和田湖美水
名称:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:水(鉱水)
採水地:青森県十和田市

前出の「奥入瀬源流水」と同じ十和田湖ふるさと活性化公社が製造していてラベルの水源表記が同じですが、こちらの採水地は十和田湖畔の宇樽部地区と云う事で、成分数値も少し違います。この水の特徴として、シリカ※3)が含まれています。美容や健康に気をつかう人には嬉しい軟水ですね、自分も虫に使わず普通に飲みました。

直販で購入できる場所は、やはり十和田市近辺のようにみられますが、こちらは「奥入瀬源流水」とは違い350mlサイズしかなく、シリカが売りの飲みきり用製品なのでしょう。虫の美容を気にする人はまとめ買いをオススメします。
※3)シリカ=ケイ素。爪・骨・関節の強度や肌質とか色々関係する。 テキトー

shirakami.JPG
白神山地の水(総称)
名称:ナチュラルウォーター
原材料名:水(湧水)
採水地:青森県鰺ヶ沢町(白神山地)

青森県が誇る、白神山地を水源とした天然水です。今昔含めて色々な製品が発売されていましたが、製造は全て同じ白神山美水館で成分も同じなので、総称して「白神山地の水」として紹介します。
この水の特徴は、湧水をろ過したものであり、一般によく売られているナチュラルミネラルウォーターとは原水の種類が違います。成分は後で表記しますが、鉱物質が溶け出したままの地下水をくみ上げた鉱水とは違って「純水」と呼んで差し支えない水で、飲用水としての硬度は驚異的な低さです。昔、テレビ番組でTOKIOの城島がラーメン作る原料としてわざわざ白神山地へ湧水汲みに行ってたのを興味深く観てましたが、他のテレビ番組とかだと散策中に湧き水を飲んで「あぁっ、ミネラルがすごく感じられますねぇ」などと意味の分からないコメントでお茶を濁す芸能人やリポーターが後を絶ちません。

入手については、県産水としては一番ポピュラーで各種観光施設はもちろんの事、各地域のスーパーで安価に手に入ります。容量も2000mlや500mlなど各種あります。全国流通していなさそうですので、青森土産としても有りなんじゃないかなぁと思いますよ。


tannaisakashita.JPG
丹内坂下 めぐみの水
名称:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:水(鉱水)
採水地:青森県むつ市

本州最北地域の下北半島、むつ市のお山として愛される釜臥山由来の水です。伏流水として麓の宇田町にある丹内坂(たんないざか)が採水地です。
同じナチュラルミネラルウォーターでも、十和田市水源の水よりも硬度が低いです。

購入に関しては、土産物屋や道の駅に限られますが、むつ市外の県内多方面で売られているのを見かけますので、直販で探してもそれほど難しくなく手に入れられるようです。ただし、見かけるのは500mlタイプばかりで2000mlの大容量はむつ市内でも見つける事はできませんでした。そっちの方は通販でないと買えないのかな・・・?
ちなみに500mlの直販価格は、むつ方面だと150~200円くらいですが、遠い津軽地方だと250円とかに設定されています。


hachinohe.JPG
三島のいずみ
名称:ボトルドウォーター
原材料名:水(三島浄水場・水道水)
採水地:青森県八戸市

八戸市の八戸圏域水道企業団から販売されている水道水3種。
その一つ目、三島のいずみですが、三島は昔から水源として有名で、町の発展に貢献してきた水らしいです。原水としているのは浅井戸で、ポンプ場で汲み上げて消毒処理をした水道水がボトリングされています。ここの水は石灰岩層を通っているので、硬度が高いと云う特徴があります。
蟹沢のめぐみ
名称:ボトルドウォーター
原材料名:水(蟹沢浄水場・水道水)
採水地:青森県八戸市

原水の汲み上げられる蟹沢地区は自然豊かな里山環境で、別名「がんじゃ」と呼ばれています。八戸市の上下水道発祥地でもあり、水道公園が整備されています。この水は湧水を原水としていますが、石灰岩層を通っているので三島と同じ様にミネラル分が多い(硬度が高い)のが特徴です。
白山のしずく
名称:ボトルドウォーター
原材料名:水(白山浄水場・水道水)
採水地:青森市八戸市

八戸市内で圧倒的に供給量が多いのが白山浄水場の水道水です。市内を流れる2大河川・馬淵川と新井田川を流れる水を原水としているのが特徴で、浄水行程も大きく異なると思われます。他の2つとどのくらい味が違うのか飲み比べてみたいところです。

この3種類の水は、いずれも500ml入りで直販では八戸市内のいくつかの観光施設や市場でのみ購入する事が出来ます※4)
※4)自分は八食センター内のサービスエイトで購入しました。


続いて、それぞれの成分について表にまとめてみました。
一般的に販売されているペットボトル入り飲用水で表記されるナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム等の成分や、軟水・硬水の判断に関わる硬度、水素イオン指数pH(ペーハー)を記載しました。
加えて、青森県産以外で一般に市販されている飲用水も比較参考として載せてみました。

◆製品毎の100mlあたりの栄養成分と、硬度とpH
種類
(mg)/100ml
※5)
pH
Na
Ca
Mg
K
他成分
硬度
奥入瀬源流水
0.81
0.75
0.33
0.10
-
約32
7.2
十和田湖美水
0.67
0.75
0.24
0.10
シリカ約5.2
約28
7.0
白神山地の水
-
0.005
0.005
-
-
0.2
6.6
丹内坂下めぐみの水
0.59
0.57
0.11
0.05
-
18.8
7.0
三島のいずみ※6)
-
-
-
-
-
162
7.8
蟹沢のめぐみ※6)
-
-
-
-
-
134
7.9
白山のしずく※6)
-
-
-
-
-
40
7.4
いろはす(岩手県)
1.0
0.4
0.4
0.07
-
27
-
南アルプスの天然水
0.4~1.0
0.6~1.5
0.1~0.3
0.1~0.5
-
30
7.0
日田天領水
2.2
0.96
0.19
0.84
シリカ0.9
32
8.3
クリスタルガイザー
1.13
0.64
0.54
0.13
バナジウム0.00055
38
-
エビアン
0.7
8.0
2.6
-
-
304
7.2
コントレックス
0.94
46.80
7.45
0.28
-
約1468
7.4
※5)(mg)/1000ml
※6)「水道水質データベース(給水栓水の水質 上水道事業 令和2年)」より抜粋

こうして見ると、やはり日本らしいと言うか、
軟水が豊富に供給されている事がよく分かりますし、白神山地の湧水の数値が面白いですよね。

実はこの他、青森県産の販売水では
・梵珠山
・浅虫温泉
などがかつて存在し、特殊な成分が入っている面白い商品でもあったのですが現在は製造を終了していて手に入りません。

今後新しい採水地が開発されるかは分かりませんが、水の豊富な青森県ですから色々な場所の水が発売されればさらに面白そうですね。
タグ:青森県 紹介
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理