SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

ニアミス!!!!! [〆アングスティコルニスミヤマ]

2年前に再飼育を始めて、久し振りの記事になるアングスティコルニス。

ミヤマの飼育も久し振りで感覚が掴めない中、比較的クセがあると言われる本種は、幼虫飼育も「上手くいった」という感覚がありません。
情報も少ないのですが、ドンミヤマやヘルマンミヤマ以外のタテイタ系ミヤマ(ミヤマ属特有の頭部の【耳】が反り返るタイプのグループ)はどれも飼育が簡単ではないらしく、産卵数・死亡率・幼虫期間・羽化サイズ、いずれも国産物やケルブスと比べ難があるとの事。上手くいったと云う人も居れば、何やっても上手くいかないと云う人も居る・・・これが「クセ」ってやつですね。
事実、以前初飼育した時は記事にもあるように、2頭の幼虫のその後の姿を見る事は叶いませんでした。


今回は購入元のマットをそのまま羽化まで使い続ける事にしました。
使用していたのは生オガ発酵マット。ブナチップで、初めて使ったのですが(←まぁ2年前の話なんですけどね) パプアヒラタも使えましたし(勿体なかったかな?)、ツツイシカの飼育レコードもこれで出ましたので(♀だけど・・・)これまで使ってこなかった自分としてはかなり革新的に思えましたね。

・・・そうですよ、2020年近くもなってるタイミングで漸く生オガ発酵マットで感動してるような時代遅れのブリーダーですよ私は(嘲笑)

さて、その5頭の幼虫も2018年に入った辺りでほとんどが3令となり、頭幅や体型で雌雄を判別し、
♂は1400ccへ
♀は800ccへ
それぞれ交換。
この時点で体重は、♂が8.0g♀が5g台でした。

そこから次の冬まで、
何にもアクションが無かったですね~・・・

ミヤマの飼育の辛いところが、この幼虫飼育中の様子の判り辛さなんですよね。
あまり外から幼虫の姿が見えないし、
たまにチラッと見えたとしても白いのか黄色いのか中途半端で判り辛い、
しばらく見ないなと思ったらなんか蛹室っぽい圧縮箇所が見える、
けれども窓になってないから虫が見えず、今どのステージなのか分からない、
だから掘れない。
(マットの様子が変わらな過ぎて、一時期は1頭死んだと思ってましたし)


辛うじて1♀、僅かに3~4mm窓が見えていて、3頭が2018年末~2019年初めまでの期間の内に羽化しました。サイズは37mmUP。孵化から計算すると幼虫期間が1年ちょっとくらいですね。
CA3I0868kai.JPG



さて、残る2頭の幼虫については・・・



2頭・・・


・・・だったら良かったのになァァ~~~




残念ながら5頭の幼虫の内、♂は1頭だけ。

最後の♀は、さっきビンを軽く暴いてみたところ驚くべき事に未だに幼虫。
ドルクスあたりならセミ化だと決めつけてもよさそうですが、なんとも判断に困ります。・・・2年オーバー・・・、ミヤマなら有り得ない数字ではない・・・

そして、待ちに待った唯一の♂は・・・




〉〉 その前に!


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット