SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

2015年度羽化報告 マキタギラファノコギリクワガタ [〆ギラファノコギリ (マキタ亜種)]

CA3I0775.JPG

8月になってしまいました・・・青森県内は祭り祭りで浮かれに浮かれています。
この時期車を運転する地元の人は皆渋滞に悩まされ余計な体力を使っています。


さて、ここのところ月の出る時間帯の問題で夜のライトトラップ採集は一旦小休止。
本当は月が出てもそれなりに場所の選定をすればやれるっちゃぁやれるんですが、
採った虫の展足と飼育作業が完全に置いてけぼりなので
月の邪魔が入らなくなってくる周期に入るまでは、なるだけ飼育作業をしております。

あぁ・・・飼育作業・・・・・・

自然だらけの青森は夏場は「採集という誘惑」が激しく襲ってくるから
特にカブクワ飼育者はだらけてしまうんだろうなぁ・・・(←激しい偏見)
おまけにヤフオクで詐欺師にうちのペーニャの画像を使われるし・・・




さて、季節は戻って春。
本格的なクワガタ採集がはじまる前の4月下旬にさかのぼります。



かねてから大型の個体を期待していた3月蛹化のマキタギラファ5リットルビンから、
何やら気配が・・・





CA3I0476.JPG





CA3I0477.JPG





CA3I0478.JPG





CA3I0479.JPG

オォ…羽化シテル……

2013年に割り出した幼虫の内、ほとんどが1年1化。
2年1化は今5リットルで蛹室を作らせた2頭のみ。
ついに今世代の総決算がやってくるのか・・・


赤黒い翅に色々な想像を膨らませながら、自力で蛹室を抜け出すまで待つことにしました。



***********************************



6月半ば。
マキタ最後の♂2頭が羽化してから2カ月ほど経ったこの日。

羽脱までもうそろそろかなぁと思ってここ最近様子を見ていたのですが


CA3I0622.JPG
蛹室内がマットで埋まってるぞ・・・よし、出たな・・・!!


しかし、フタを開けてみるとまだマットからは出ていない様子。

「早まったか・・・うん、どうしようか・・・」

本当なら完全にマット状に出るまで待ちたいところではあるんですが・・・

温室の奥から引っ張り出してきてもうフタまで開けてしまった・・・

ちょっとだけ中の方を見てみよう・・・


誘惑に負けてスプーンを手にして掘ってみる。




CA3I0623kai.JPG
おおおおぉぉ・・・アゴが見えた・・・

流石に今までのとは1ランクは上のサイズしてやがる・・・!

ここまでで止めた方がいいかもしれないけど・・・

いやちょっと掘ればもう少し見えるんだよなぁ・・・

もうちょっとだけ・・・もうちょっとだけ・・・





CA3I0624.JPG
うわァ・・・半分以上やっちった・・・

もう少し掘れば全部見えるんだけどナァ・・・



・・・ここまできたら最後までいっちまえ!!! もう知るか!!!





結局、




CA3I0625kai.JPG
外に出しちゃった。

最初は、ほんのちょっとだけ・・・
とか思いつつ結局最後までいってしまうのは
古今東西の男性諸氏にはきっと分かっていただける筈(苦笑)



そして、開き直って




CA3I0626.JPG
2本目。

結局全部出しちったよ・・・




あァ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

意志薄弱だなァ・・・俺ァ・・・・・・。








ハイ、計測いきまーす。↓↓

〉〉 ♂2頭飼育データへ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

オニクワガタの到来 [日昆 採集記 【2015年】]

  3日(月)

青森市内ではねぶた祭りが行われている同時刻、
自分は街から逆方向へ向かい山の中におりました。

ここ1週間以上の間、夜の空は月が煌々と照っていて自分はほとんど夜採集には行っていませんでした。
8月に入り、そろそろようやく月の出る時間帯が遅くずれてきたので試しにやってきた久々?の採集です。
場所は十和田市某所。他の人が来ない今年から挑戦の新ポイントです。

とは言え若干風があり、その上ライト位置から引っ張るまでに距離がある場所でもあるので
ちょっと期待は薄かった。
仕事の関係などで出発が遅れ、ライトを点灯したのは午後8時過ぎ
今日の時点では8時半には月が顔を見せてしまうので短時間の採集になりました。



まず飛んできたのはアカアシの♀

この後ミヤマの♂♀ノコギリの♀等来たのですが、

いよいよコイツもやってきましたネ。



コクワの♀だと思ってライトで照らして見ると、




CA3I0776.JPG
オニクワガタ午後8時32分

これが採れると8月に入ったって感じがします。

ここ青森では、8月の第1週からオニが採れ始め
ちょうどねぶたの時期と重なるため
ネブタクワガタと呼んでます。
青森にはネブトはいませんがネブタはあるんですよ~
 (ウマくない!)
 (そして呼んでない!)



そしてもう1頭、月が低い位置に見える午後8時46分

CA3I0777.JPG
♂も飛んできた!!
サイズは23mmUPでしたが残念にも前脚が・・・



時刻は既に9時を回り
月が見えてしまうようになりクワガタも来なくなったので、早々と撤収!

今季から初めて採集する場所であり(今年からライト使い始めたから言うまでもないんだけど)
まだ最良の条件の時に採集してないから、最高でどのくらい虫が来るのか分かりませんが
今日は10頭も飛んでこなかったみたいです。
持ち帰ることにしたのはオニの♂♀ミヤマの41mmUPの♀の計3頭





何となく今のままではこのHIDは機能が充分に発揮されていないのが分かりました。
ここからさらに道具の改善処置を施すため、今現在準備中ではありますが・・・

自分が知らない畑違いな分野の話に及ぶため、「アレ・・・!?」「そんな・・・(汗)」の連続です。
手元に到着するまでの時間もかかりそうなので、時期的に間に合うのか不安しかありません。





それまでは兎に角、今ある機材で頑張るしかないか・・・
これからまた、夜は採集三昧になるな、楽しみだナ!!!



結局、月の出てる中だるみ期間中展足ほとんど進んでねー(焦)




nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

黒石市のヒメオオクワガタ [日昆 採集記 【2015年】]

CA3I0793kai.JPG
8/14、黒石市某所にてヒメオオクワガタを採集。





ヒメオオクワガタは、県内ではブナなどの大木が豊富に残っている山であれば
比較的低標高でも生息している高地性クワガタムシ。
県内各地域の山岳部に広く生息しているわけだが、
クワガタムシという人気のある昆虫であるためかあまり産地の公表がされる事は無く、
県内各地で採集がされているにも拘らず公で知ることが出来る産地は十和田市近辺に偏り、
その他の産地はほぼ自力で見つけ出すほかないのが基本。
(だからこそそれが楽しくて嵌まる虫なのだが)

黒石市は八甲田山の西麗に位置する所で、
単純に県地図を広げて見ると簡単に採れそうなラベルなのだが
これが実はそうもいかないのである。
特殊な昆虫ではない(別に市内初記録でもない)ので同市で発見したから大ニュース・・・なわけじゃないが
夏場のヒメオオ採集の記録として簡単に内容を書いてみる。





  14日(金)

早朝4時頃
それまで前日から夜採集を行っていてすっかり空も明るくなってきたため、
帰宅する途中で少しだけヒメオオの新ポイント開拓をしていこうと考えた。

帰り道のルートをちょっと変えて黒石市内で探してみることに。
以前からちょいちょい市内の林道に突入してルッキングしていたのだが
未だ1頭も見つけてはいなかった。

今度もまた入ったことが無い初めての林道に入ってみることに。
ここの林道は距離が長く20km弱もある。
林道は両方の端がそれぞれ別の道に繋がっている。
どこまで車で入れるものか期待はしていなかったが、
当初の予定では入り口からちょっと入って適当なところで引き返すはずだった。



しかしどつぼに嵌まってしまった。

林道に入った直後は植林地帯だったがそこを抜けるとブナやミズナラ他各種広葉樹の大木が並んでいる「色々と有望な場所」だった。
ブナの立ち枯れなんて道路から見えただけでかなりの本数が残っている。
クワガタが集まりそうなヤナギの灌木や大木も道路際や谷底であちこち見られる。
今の時期ヤナギより他の大木に付いていることが多いということで
ショボい視力で1本1本見ていくものの、やはり高所の視認が出来ずただただ車を徐行させていくのみ。
緩やかな勾配を上下し、右へ左へとハンドルを切る。

時々崩落が修復された箇所も通るが、比較的道も険しくなく所々で転回スペースもあるためか、油断して奥へ奥へと入っていったのが愚かだった・・・

気が付けば林道も半分ほどまで来てしまい、
「じゃァもう突っ切って向こうに出た方がいいだろう」とさらに道を進むと
もう後戻りできない場所まで来てしまっていた。

前日からのドライブでガソリンを粗方使い切ってしまっていて、最寄りのガソリンスタンドまでに間に合うかも怪しくなってきた。
その所為もあって、今から引き返すという選択肢もなくなってしまった。




CA3I0787.JPG
最初はこんな感じのいたって普通の林道だったのだが、



CA3I0788.JPG
気が付くとササやイタドリが丈を伸ばして道に押し寄せてくるような圧迫感を覚えていた。

こんなのはマシな方で、林道の半分を過ぎた時点から
これ以上↑↑の非常に恐ろしい道になってきて、



CA3I0789.JPG
各種灌木が道を枝で塞ぐようになる区間が
延々と続くようになってしまったのには心底参った。

この画像↑↑は、途中で「ブログ用に画像を」と思って
悪路の終わり頃になんとかそれらしい所でカメラを構えて撮ったもので、
実際はもっと酷かった。両際から延びる枝が完全に交差しているくらいだ。
車はゴギゴギ音を立ててこの中を延々進み、前日からの雨で草葉や水がフロントガラスを覆い視界は最悪・車体は草まみれ。

さらに、前半は良かった路面もここまで来ると大きな石が沢山浮き出るようになり、
それに勾配が加わって非常に車にとって相性の悪い道と化している。
道が崩れて軽自動車でないと通れない幅の箇所も数ヶ所あり、
あと数年でここも廃道ではないかと思う(いや既に車じゃ無理だろ)
大きなクラックが無かった事だけは幸いだった。
危険を感じながら進んだ林道としてはここが過去最悪かもしれない。
状態と言い距離と言い、実際この間半べそかいて運転してたし(恥)




CA3I0790.JPG
ヒメオオを見つけたのはそんな絶望的な道の途中。

長い長い林道の内、ヒメオオが居たのは僅か数mのピンポイントの区間で、
齧られていた樹もなんだかんだ言って結局ヤナギの灌木。
(古い齧り痕なら他の樹にも見られたが、現在系で齧られているのを見たのはここのみ)

アカウシアブなどしつこい輩に包囲されながら、
灌木に車の両脇を固められた状態でどうにか網を持って降り
CA3I0791.JPGCA3I0792.JPG
枝を叩くと落ちずに降りてきた(雨で気温が低い所為か動きが鈍い)



CA3I0794kai.JPG
多分時期や天候の問題かもしれないが♂2頭のみ。
50mm51mmで片方は喧嘩傷が付けられたB品。
周囲が素晴らしい環境であることを考えるとこれでも特別大きいわけでもないだろう。

とりあえず、もう一回くらいはまた徒歩で来てもいいかもしれない。
林道脱出後、別の林道も(徒歩で)探してみたが現在付いている場所は無かった。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

【採集】 と 【採取】 [時事・話題・雑報]

採集ばかりで気が付いたら飼育部屋の状況が酷い事になっていた会長です、どうも。

割りとブログの方も放置気味ですが、
採集ネタも飼育ネタも色々溜まっているので冬あたりに書こうかと思います。
(これってつまり書かない可能性が高い)


さて、夏場ではありますが今回は採集でも飼育でもない内容です。
以前からちょっと気になる事があります。

↓↓の画像をご覧ください。


saisyu.png

これは自分のブログのアクセス解析画面をキャプチャしたもので
検索で訪問していただいた際のキーワード一覧のページを4ヶ所から抜粋したものです。

この4つの中に、「ある単語」がそれぞれ混ざっているのにお気づきでしょうか?








はい、その通り。  【採取】と云う単語です。


虫を採る活動・行為を一般に【昆虫採集】と呼ぶのですが、
ブログアクセス解析やインターネット上で見ていると以前からたまに見られたものの去年~一昨年あたりからよく目に付くようになり特に今年に入ってから急増してきたように見受けられる【採取】と云う言葉。
比較的昆虫趣味と縁遠い方々が使う場合が多いようです。

「クワガタ採取法」、「オオクワガタ灯火採取」、「カブトムシ採取に行く」・・・
このような言葉を見る度に妙にむず痒い気分になります。

本来このような場合使われるのは【採集】と云う単語。
【採取】と云う言葉が使われだしたのは専らネットが普及して以後の個人発信。
(自治体の広報や自然体験施設スタッフ等も当てはまる。専門機関を除く全てです)

  なぜ【採取】が増えているのか?
  【採取】【採集】も用法として正しいのか?
  意味に違いは?

今日はこんな自分の悩みを解決すべく、
これら2つの単語に鋭く切り込んでみたいと思います。


・・・・・・いや、そんな大きな事じゃないな(苦笑)
つぅか、「下らねぇ~」とか言わないで!!?(汗)






まず前提として、昔から昆虫を採る活動にあたっては【採集】と云う言葉が使われています。

昆虫の業界(?)においては、趣味の世界での話ですからプロアマ問わず専門用語と云うものはそれぞれの分野や地域において独自に使われるものがありますし、新参・古参の用語、幅を広げて見ていけば由来が昆虫学各分野のみにとどまらず釣り用語・地学用語・登山用語・他色々な分野から引用してきたり、言語も日本語以外にラテン語・中国語・英語・ドイツ語・他多国籍な言葉が入り乱れています。
ただ、こと【採集】と云う単語については国語辞典で紹介される説明から解釈するに、
社会一般的な言葉と云う解釈であり業界用語でも何でもない筈です。

となると、どちらの単語も用法としてなんらかの差があるのかどうか気になるわけです。
何故この【採取】に対して個人的に違和を感じるかと云えば、
あくまでこれまでの個人的な考えでは

【採集】・・・虫を採るための行為。もしくは虫を採っている(採ろうとしている)状況の事。
【採取】・・・採る瞬間の所作の事。

だと思っていて、なおかつ【採取】については虫ではなく菌や植物(の種や果実)、鉱物や地質を採る際に使う言葉だと解釈しているのですが、
これを言葉として他人に説明する場合は上手く差異を明確にできません。
(口頭での説明が苦手なので・・・)

この2つの言葉で検索をかけてみても、同様のパターンで納得できる説明が見られず、
この手の質問に回答者が窮した挙句「どっちも同じでしょうね」としていたり、
「採取(採集)」と併記扱いしていたり(←こう書いた人も多分迷ってたんでしょうね)
「採る目的が違う」とか書いていたり、
「採取=採る+取る=どちらも一般的解釈で言えば一つの物をとるという事で、採集=採る+集める=採り集めるという事でたくさんの物をとる事・・・この違いです」と云う回答も見受けられました。つまり、【採取】とは単数形であり、【採集】は複数形・・・と云うことらしいです。
単数・複数の話の部分は言われてみるとなんだか頷いてしまいそうな内容ではありますが、
勿論過去のどの印刷物においても、1頭でも2頭でも10頭でも全て【採集】と云う言葉しか使われていません。




考えるほどに段々と分からなくなってきてしまいそうな感じですが、
ここで一回解釈を整理するために辞典を参照します。

参考にするのは言葉の箪笥でお馴染み(??)『広辞苑 第六版(岩波書店)』
ここでの昆虫に関連しそうな項を引用しますと、

【採集】・・・標本や資料にするため採取して集めること。よりとって集めること。
       「民話を‐する」「昆虫‐」

【採取】・・・ある目的に必要なものを選んでひろいとること。えらびとること。
       「指紋を‐する」

この中で目に付いたのが、【採集】における採取と云う部分。
採集と云う言葉の意味の中に採取と云う言葉が使われています。

そして併せて、それぞれで固有の『集(める)』『取(る)という言葉についても引いてみると、
『取る』と云う言葉は特に「手に持つ・手で掴む」と云う語彙が強く、
『集める』と云う言葉については「多くのものを一つの場所に寄せあわせる・よってこさせる」と云う意味で載っています。

そして、用例も見ると【採集】については思いっきり「昆虫採集」とハメてしまっているのに対して、【採取】「指紋を採取する」とあります。
状況を思い浮かべると分かりますが、「指紋を採る」と言うとほぼ確実に「採っている正にその瞬間の行為」の状況になると思います。その前後の時点での状況の方を強くイメージすることはほぼ無いのではないでしょうか?(偏見か?)

更に、【採取】におけるひろいとると云う言葉。
自分の個人的見解としては、この言葉から受け取れる行為のタイミングとしては非常にピンポイントなように感じられるのですがどうでしょうか?



これらを総合してまとめると、【採取】と云う言葉自体は【採集】と云う行為の中での極々一瞬の動作の別称になるのではないかと思うんですよ。


具体的な状況で書くと、

・虫を採るために姿を追い探し求めている状況は【採集】

・虫を採るためにその環境内に居ることは【採集】

・虫を採るためにトラップを仕掛けたりすることは【採集】

・虫を採るために穴を掘ったり木を登ったり割ったり泥を掬うことは【採集】

・虫を採るために手を伸ばしたり網を被せたりする瞬間は【採集】または【採取】

そして言葉の種類を広げると、昆虫を【採取】する際においては
「とらえること。いけどること。とりおさえること。」と云う意味の【捕獲】の方が似つかわしいように思います。

昆虫採集の場面内容においては、必要なのは「採れたかどうか」と云う点であって
虫に手をかけ摘まみ上げる場合の描写はほとんど不要な上、網を使う場合は【ネットイン】などと別の用語があるために、表現の問題としても【採取】は特に選ぶこともなさそうに感じます。

昆虫採集以外の例を持ち出すと、カメラで写真を撮りにどこかへ出かける場合では
「写真撮影する」のが【採集】「シャッターを切る」のが【採取】と云う感じでしょうか。
(この例え、絶対要らなかったよな・・・)


また、『集める』の項には複数形の説明なく「よってこさせる」と云う文言もあったことから、
前述の単数形・複数形の話も関係はなく1頭でも多数でも【採集】で間違いないと言えるでしょう。






ここまでなんやかんやと書いてみましたが、
ビジネス&対人マナー以外では単語の用法が厳しく見られているわけでもないし、自分もブログで間違った言葉はしょっちゅう使ってますから「採集と云う言葉は・・・採取と云う言葉は・・・」なんて深く突っ込んで記事にまでするのはバカバカしいんですが、
俗っぽい専門用語とは違うと思ったのであえて取り上げてみました。
(この記事を読んだ人の9割以上が「コイツ暇だねぇ~」と思ったに違いない・・・)


なんで【採取】と云う言葉が広まってきたんでしょう?

採集SAISYUU(SAISHUU) 7文字
採取SAISYU(SAISHU) 6文字
語呂がほぼ一緒で1文字少ない(打つのが楽)から? まさかね(笑)

「昆虫採子供の遊びっぽい
「昆虫採研究者・学者の行為みたいで大人っぽい
・・・と云う深層心理的なイメージ解釈の違い?(笑)
(でも普段やらない人って意外とこんなイメージしてる人多そう)


これが正しい、これが間違い、って話にしちゃうとまた色々とまずい事になりそうなので
こんな感じで一旦終わっておきます(焦)




う~ん・・・
今回の記事ではただただ「ブログ管理人がどれだけメンドクサイ奴かさらけ出しただけ」で終わったような気しかしない(汗)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー