SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

アーーーリーーーピュペーーション!!!!(?) [〆ギラファノコギリ (マキタ亜種)]

久しぶりに軽ぅい内容の記事です、
今夜は飼育経過報告です。

去年から飼育を始め、計23頭の幼虫を得られまして
順調(笑)に飼育していました。

マキタギラファノコギリです。

途中1頭がマット内で消滅、エサ交換をしていなかったものもいたので
全ての幼虫を雌雄判別したわけではないですが
♂が13頭♀が9頭のようで
ほぼ全ての♀はすでに蛹化しています。






そして悲しい事に♂も全体の半数近くが蛹化してしまいました!



やっちまったぁ・・・


原因は、5~6月の時点でまだ自作温室を冷却仕様にシフトしていなかった事で
蛹化スイッチが入ってしまったらしく、
一部の個体群が一斉に小さな蛹室を作り綺麗に同じような大きさの蛹になってしまいました。

去年~一昨年で脱走したギラファ幼虫たちによって
自作温室が穴だらけにされてしまい(泣)、加温は問題ないのですが
冷却効率がゴバッと落ちてしまい初夏の気温上昇をモロに受けた形です。
(なんせ温室の下が風穴だらけだからな・・・)

それとやっぱ・・・採集シーズンだからか
採集に熱をあげて飼育作業がおざなり気味だったせいかも・・・
またいつものパターンか!!

CA3I0034kai.JPG
フィリピン産の巨大亜種としての見応えなんぞ微塵も無い小さな蛹室の中に
一見立派に見える♂の蛹が・・・

しかし外からノギスを当ててみると、
大腮の先から頭部の下端まではおよそ50mm
これを、図鑑の個体を参考に羽化サイズを予測してみると・・・90mmUP。。。

小っさ・・・ はぁぁ・・・小っさ・・・
明らかに成長期が過ぎたら蛹室作りだしてしまったようだったのです。
しかも大瓶使ってたのとかも関係なく・・・

菌床飼育組も、明らかに菌床の寿命と共にさっさと蛹になってった様相です。

ただ、一応♀と同時期に蛹化してくれた♂が居ると云う事で
羽化後のペアリングも成熟ズレが起きる事なくすんなり事が進めそうだと言えるのが唯一の救いでしょうか。
ただ同じようなサイズが何頭も羽化してくれてもあまり面白くは無いんですがねぇ。

隣のパナイ島産のダイスケはなにやら、
大きなサイズの割に短い幼虫期間で羽化してしまうとか言われてるようなのですが
ミンドロのマキタも、インドネシアや大陸のと比べると幼虫期間が短い方なのでしょうか?
マキタもまぁまぁ飼育の歴史は古いですからこの点に関してお気づきの方も結構いらっしゃいそうですが・・・それと、ミンドロ島産とルソン島産でもなにか違いがありそうですけどね。
幼虫期間とかもそうですが、♂成虫の体格(特に大腮の形状)にも若干の産地差が見受けられないかなと思うんですね。
画像をあちこちから集めて見比べてみたりしたのですが、ミンドロは細長く、ルソンは骨太・・・
そんな風に見えるのですが、
実際に多数の個体を見てみないとやっぱ何とも言えないですわな。

早期蛹化にがっかりしたとはいえ、
やっぱりギラファの長歯型の蛹を見ると普通に心躍りますね。
自分の場合今回が初めてのフィリピン系ギラファなので、
この折れそうなほど細っそくて美しいラインの大腮がまた目新しくてしかたないです(笑)
明らかに蛹の時点でフィリピン!って雰囲気が出てます。
この画像では判らないのですが・・・

そして今そろそろまた蛹化しそうな前蛹が1頭スタンバっておりますので
こちらは上手く蛹化シーンが観察出来ればいいなぁと期待しています。
その時は連続写真で記事作りたいなぁ(笑)

今まだ幼虫の♂たちには出来れば110mm前後になってくれたらなぁ・・・!




★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★




さて、本題はこんなもんでお終い。久しぶりにこんなものをやってみます。



  クイズ~~~



こんなのを昔やったなぁと懐かしみつつ、
クイズの材料があったのでお暇があればやってみてください。


下に『A』 『B』2頭のギラファノコギリの♂成虫を並べた画像を並べます。
この双方の亜種名が何か?? 判るでしょうか・・・

ちなみに、両方とも92mmです。





CA3I0043.JPG




CA3I0048.JPG




CA3I0049.JPG




CA3I0047.JPG




CA3I0046.JPG



さあ、どちらがどの亜種でしょうか?
双方とも同じ亜種かもしれませんし、違う亜種かもしれません。
「原名亜種」
「ケイスケ」
「ボロブドゥール」
「ニシヤマ」
「ダイスケ」
「ニルギリエンシス」
「ニシカワ」
「マキタ」
「ティモーレンシス」




因みに、これでなんか賞品とかあれば面白かったんですが
そんな物は残念ながらありません。
そういうのがあればもしかしたらもっと楽しめたかもしれませんが・・・
なので、追記にてこの正解を載せております


答え合わせは、こちらへ
↓↓↓↓



〉〉 クイズの正解


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

はじめました。 [飼育ファイル]

です。

7月もう半分終わりました。

そんな事は分かっています。

採集にかまけて飼育がおざなりになっている今日この頃、

簡易温室は氷を投入しても昼間の暑さから守ってくれなくなってしまっています。

去年の時点で大容量の温室の方はギラファ幼虫に食い破られ

大きなが数ヶ所開いている状態。

まだ・・・コーキングして穴を塞いでいません 早くやれ ってな話ですね。

今年作った新作温室の方は、完成以来

この中でひよこ電球を点けて基本的に『発酵マットガス抜き室』と化しています。

中に置くラックがまだ入って無いので使えないんですよ。

CA3I0054.JPG
それでもこうして空調管理用にデスクファンも新たに仕入れてはみました。

今まで買った空気循環用ファンはマイコン制御なので

停電になったり電気のブレーカーが落ちる度に手動で再稼働させなくてはいけないので

ダイヤル式のローテクノロジーな電源構造のファンの方が助かります。

あまり空間も取らないのでいいと思ったのですが・・・




さて、今日の本題はデスクファンではありません。

少し前の話になるんですが、もっと別の飼育機材を我が家でも導入しました。



今まで、金が無いことから作ったスタイロフォーム簡易温室で、試行錯誤の結果

冬場はひよこ電球&足置きコタツ・夏場の冷却は「氷」と云う

超地道な飼育を歩みながらも見事に怠けている自身の飼育スタイルで

パッとしない昆虫飼育(?・・・自分の考え方の問題だけど)を行なっているのは

ブログの内容を見る限りは明らかでした。

本当に氷はね・・・面倒くさい!でも部屋にクーラーなんて無理!

情熱と飼育結果は比例するんだと言われれば何も言えないのですが、

こういう時の自分ってセルフハンディキャップを作りがちになって

「採れなかった時」「大きいのが羽化しなかった時」の言い訳をしたがるんでしょう。

「氷を変えなかったから温度管理が悪くて産まなかった・小さく羽化した」ってね。

ただ、もし氷を変えなくてもある程度一定に温度管理が行えるなら・・・

地道にスタイロフォーム温室オンリーで頑張ってきた自分に

ある日悪魔の囁きが聴こえました。



それはある意味、スタイロフォーム派(?)の自分の魂を売ったような感覚でした。




さて、その機材と云うのは・・・・・・



〉〉 これです・・・ ⇒クリック


タグ:温室 紹介
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット

全てが成虫! [〆鹿児島県産 アマミシカクワガタ]

こんばんは。ここのところ、ずっと夏風邪
心身共にボロボロの状態で廃人間状態になっていた会長です。

『と言うか、「調子良いです!」なんて近年言ったためしが無い』




そんな死中に活を求める・・・気分転換?に、
つい先日虫仲間に連れられロマンに満ちた県内某所へと久しぶり(・・・でもなかった)に行ってきました。

「激しい咳」「喉の痛み」「鼻腔の腫れ」「鼻水」「治まらない耳閉感」「慢性的な頭痛」「倦怠感」
を伴い、首から上が完全に病人な状態でもつなぎに着替えて行ったのは、行き先がここ数年で一番注力している地域であるからと、自分は運転しなくてもいいからだったからでしょうな(笑)

今回はライトトラップの実験と言う事で虫仲間と別れ場所を放して2ヶ所の機材をもって採集に取り掛かりました。
機材は勿論自分は持っていないしやり方も分からないので、虫仲間から割り当てられた機材を基本的な操作と留意点をレクチャーしてもらいスタンバイする事に。

借り物機材で採集(≒無人君の拾い役)とは言え今回が初めてのライトトラップです。
個人的にこの時一番ドキドキしたのが、
「ちゃんとクワガタを集められるか」と云う事ではなく、
「機材を誤って壊したりしないか」と云う事でした。
機械に関しててんでダメな自分は勿論この時は及び腰でしたが、
この場所ではどんな虫が飛んでくるのだろうというワクワク感が自分を引っ張ってくれていたような気がします。
初めてのポイントで灯りを点ける人は、こんな気分なんだろうかと
後から冷静になって考えてみるとそう思います。

明るい内から点灯!

時系列に沿って点灯中の内容を説明・・・はしませんが、
最初アカアシ→コクワ→ミヤマという感じでした。

そして、風邪をひいていることもあって、ガをはじめとした小虫がかなり体に障る!
これが2ヶ所ではなく1ヶ所点灯だったら、
光の干渉が無くなりもっと集中的に雑虫がたかっていたんでしょう。

・・・もしそんな事になっていたら、気分や体調が悪化して少女漫画ばりにフラッとその場で倒れこんでいたかもしれません。


CA3I0061.JPG
【 モスバッカー 】









さて、今日の本題は飼育ネタですが、
先のライトトラップの部分で自分の思考能力と記事を書く体力がほぼ尽きてしまったので
大して何も書けません!


・・・・・・それに夏で蒸し暑くて集中力が続かないのです。





去年の12月に、採集禁止のあおりを受けて手を出したアマミシカ幼虫を紹介しましたが、
それらが遂に羽化しました。

去年をもって奄美大島産が、今年の初めには徳之島産も採集禁止になった本種を
遂に自分で採る事なく長じて今に至ってしまった事を悔いに感じながら
ボトルの中を見続け、死ぬ事なく3頭(♂:2 ♀:1)全て外側から羽化した事を確認。
幼虫飼育には自分で作成してみた添加発酵マットを用い、
800ccのクリアボトルで温室管理していました。
温室管理とは言っても見事にほぼ常温管理で、
さらに貴重なWF1なのに作り慣れない自作マットで1本羽化させるというあたりが
思い入れが有るのか無いのかよく分からない風に思われるかもしれませんが、
個人的には小学5年生の時点から日本産で最も憧れるクワガタムシとして今も思い入れがある憧憬の昆虫なのだという事を分かって頂きたい!

ちなみに、この自作マットは他に以前タイワンシカに使ってみたのですが
見事に全部大きくもなく小さくもないサイズで羽化してきました。
そしてなぜか加水してビンに詰めた後すっごくカビる。(死ぬようなものじゃないけど)

まずはじめに羽化したのは、勿論♀。
5月には蛹である事を確認し、6月上旬には羽化。

続いて♂達も蛹化し、7月中に両方とも羽化。
CA3I0041.JPG
見事な普通サイズ野外最大すら届かねぇ。
しかしそれでも純粋に4cm前後でもカッコいい・・・
これがお外で見れたらなぁ(泣)
自力で羽脱するのを待つ事にしたので、それまで温かく見守る事に。
そうなったらまた改めて記事を書くとしましょう。
今羽化したら、9月~10月頃年内には出てきてくれるのでしょうかね?
このまま越冬されるのだとしたら、少しもどかしいですな・・・



さて、採集禁止になった以上野外から新しい血を入れてブリードする事が出来なくなったわけで、
インブリードに弱いとされるアマミシカ(シカ全般インブリードには弱い傾向はあるが)を今後安定して飼育し続けるには現在出回っている飼育品を入手していかなければなりませんが、最近ネットなどで本種の生体価格をざっと見ていると、特に採集禁止の影響が強く出ていてWILDから世代があまり進んでいない代の個体は特に値段が跳ね上がっているようです。
ちょっと前までは若者からおぢさんまで幅広い層のブリーダーに気軽に飼育されているイメージのクワガタでしたが、今後どんどん飼育者の手の届かない虫になっていってしまうのかな・・・?

と思うとちょっと気が引き締まる気分になりました。

nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:ペット

2014年度羽化報告 ニルギリエンシスギラファノコギリクワガタ =2= [〆ギラファノコギリ (ニルギレンシス亜種)]

もう7月が終わっちゃうんですよ! 夏がもう終わってしまうんですよ!
焦燥感にまみれている会長です。どうもこんばんは。

先日、日中にとある駐車場で、トンボの産卵シーンを目撃。

ただし・・・
そこ水面じゃなくてトヨタ・プリウスのフロントガラスだよ・・・
明らかにプリウスに打水産卵していました。
トヨタ車ってフロントガラスかなり斜めに張ってあるからなぁ、
ガラスに映りこんだ空の景色を見て水面だと勘違いしたんでしょうね。

トンボの複眼って頭部全体を覆っているようになっているので、個眼の向いている方向にそれぞれ見えていると思いきや実は視界は主に2つの範囲に分かれているんだったかなたしか・・・?
前方・上方と、下方の2方向でしたっけ。
そうなると、空と地上を見比べて水面を識別する仕組みになっているという説も考える事が出来ますが、もうそういう研究は終わっていてトンボ界ではこのあたりの話は常識的な範疇なのでしょうかね・・・ちょっと気になりますね個人的に。



さて、本日はニルギレンシスの今期分の最後で最大の羽化報告です。

今期飼育分で最終的に蛹化までこぎ着けた数は8頭
その内♀4頭はとっくに前頭羽化していて♂は前回の羽化報告分の1頭のみを紹介したのですが、今回はその他3頭のその後の状況・結果を報告です。


===================================


まず、1頭目

1700ccのガラス瓶に特殊マット(ただの使い道の無かったマットです)を詰めて蛹化させたのですが、
なんと奇形

羽化までこぎ着けられるか心配だったものの先日無事羽化しました。

因みに画像はなしです。


===================================


続いて2頭目

これが今回最もサイズを期待できる候補。
1本目マットから菌床に交換し、最後は蛹化ビンとして5リットルビンにマットを堅詰めして投入後無事蛹化。
蛹は見る限りギネスほどの大きさは望めないもののこれはサイズを測るのが楽しみだ、と羽化を心待ちにしていたのですが、なんか様子がおかしい・・・

蛹がほとんど動かない・・・

雰囲気の話ですがなんとなく生体反応が無いんです。
死んでいるのかと何度か心配にはなっていたものの数日後には体位が変わっていて取り敢えずホッとするという繰り返しでした。
蛹化してから1ヶ月ちょっと経って色が付いてきて「やっぱり生きてたんだ」とこれまた一安心した、
その数日後のことでした。
この蛹がもうそろそろ羽化しているはずだと思い出し、
勇んで(?)ビンの中を覗いてみるとやはりもう羽化して翅も色付いていました・・・
・・・が、なんか様子がおかしい・・・

もう力尽きて死んでいました。
見れば後翅に水が溜まっていて羽化不全していたんです。
頭部にはそれなりの白カビが浮いていています。

あとはする事と言えばノギスをあてることだけです。
上翅は先っぽの方が開いているものの測ることはなんとかできました。

サイズは、あれだけ期待しておきながら・・・ギリギリ100mmいった程度でした。

前回の記事で書いた『100mm台に乗れそうな気があまりしないと云うコメントもだいぶリアルになってきました(汗)


===================================


これが最後の3頭目

採卵時のカップより最初の交換で投入した古いカワラ菌床ボトル1400ccがすぐさま劣化して泥に。
投入後2ヶ月で同じボトルにマットを詰め替えて再投入。
その2ヶ月半後に同じ容量のガラスビンにマットを堅詰めして蛹化ビンとし投入。
蛹化の後危なげなく無事羽化しました。
CA3I0022.JPG
6月下旬の事です。

データ・・・
【産地】インド タミルナドゥ州 ニルギリ高原
【累代】F2 (親 ♂102mmCBF1×♀47mmCBF1)

ニルギリエンシスギラファ.JPG
CA3I0091.JPG
CA3I0087.JPG

2013年5月12日 卵割り出し プリンカップ120cc マットへ
     8月13日 2令 1400ccクリアボトル カワラ菌床(KBファーム:長期保管品)へ
     10月14日 3令 同ボトル 月夜野くわMatへ
2014年1月3日 1400ccガラスビン 同マットへ 39.2g 頭幅17mm
     4月13日 蛹室確認
     5月13日 蛹化確認
     6月22日 羽化 103.8mm

ギネス更新はなりませんでした。
が、それでもエサや容量の問題を考えると随分大きくなってくれました。
基本マット飼育で今期最大が出たという事が、
つまるところ菌床飼育に置いて温度管理が杜撰だったという証拠に他なりませんな(汗)
そうなると、もしマットでもう少し大きな(3リットル以上の)ビンで飼育していたら105mm台は狙えたのかなぁなんて事はどうしても考えさせられてしまいますね。
まぁ大食漢のギラファ♂でも、容積云々よりも居食いする事の方が大事なのかも知れませんが・・・


さて、それはそれとしてギネス更新が成せなかったのであとは純粋に羽化個体を見て慈しむだけなのですが、
個人的に気になる事が・・・

菌床とマットでそれぞれ羽化した個体の大腮の形が微妙に違うんですよねぇ。
クワガタ飼育で様々言われている事ですが、
『材に入れると綺麗な形で羽化する』とか言われるように
ギラファでもその傾向は当てはまります。
個体差・・・と云う事ではなくて、やっぱり菌床とマットでそれぞれ造形の傾向が見られます。

CA3I0092.JPG
角度の違いで上手く写せませんでしたが↑↑、

菌床羽化だと大腮の先端側の湾曲が全体的に丸くなっていて
最大内歯は根元から太くて短く生えている。

マット羽化だと大腮の先端側の湾曲は「く」の字気味に強く曲がり
最大内歯は根元から一気に先細りになり長めに生えている。

因みにどちらも103mmの個体です。


来期に向けて既に準備中ですが、
今度はまたエサの選定から考え直そうかな・・・

と云う事で、今期のニルギリはこれで終了~です。

それと引きかえに、先日マキタギラファが遂に第1号が羽化してきましたので
今度はそちらを楽しみにしたいと思います。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ペット