SSブログ
~初めてこのブログに来られた方へ~
当ブログにご訪問頂きましてまことにありがとうございます。

長年、記事編集のブラウザにInternet Explorerを使用していたことで気付きませんでしたが
Google Chromeなど一部のブラウザで画像が回転して表示されております。
時間を見つけて修正しています。お見苦しい記事も少なくない点、予めご了承ください…

生きて届くシイタケ菌 [〆エラフスホソアカ]

いや…まさかタイワンにも裏切られるとは…
どうも、「今年は絶対呪われている」会長です。



さて、先日導入したばかりのホダ木ですが、
ちょっとどうなっているか様子を見てみました。



2010 12 17_1597.JPG
販売者の説明通り、シイタケ菌糸が回っています。
もちろん白カビ(雑菌)じゃないですよ(汗)
いかに他のホダ木と違うという事が見てとれます。

ただし、「シイタケ菌が生きているクヌギホダ木」と云うのが
エラフスの幼虫飼育に吉と出るのか凶と出るのか油断ならないところではありますが…


と、材の状態を見ていたところ発見してしまったのですが、
なんと2頭の幼虫が出てきてしまっていたのです。

いや勿論入れ方ミスった可能性が高いんですけども…
要因①・樹種がクヌギ
 コナラなんかよりはクヌギの方がタンニン(抗菌成分、いわゆるアク)が多く
 水に長めに浸けてタンニンを抜いた方が抜かないよりは断然イイワケです。
 今回の材は通常のホダ木と違ってまだまだ新しめな原木でもあるし、
 クヌギチップの菌床は死亡率が高いということもあります。
 大して浸けなかったなぁ~…

要因②・マットも無しで材に投入
 3令にもなれば流石にショック死も無いんだろうけど、
 エサも変わればビックリして出てこようとするでしょうな、
 菌の死んだ材や植菌カワラ材だとまた違うかもしれないけど。
 幼虫達を入れる時にそのまま虫だけ入れっぱなし(+材カスで軽くフタ)
 マットも入れるべきだった…

要因③・投入穴の大きさ
 ~~ん…気にし過ぎかもしれないけど
 穴の大きさもうちょっと気を付けるべきだったかも…
 3令なら径15mmの穴なんて楽に登って来れるね、
 内部の穴を広げておく必要があったかな…

他にも細かな要因は有るけど、
とにかくその点を踏襲して一度出てきてしまった幼虫はマットに戻し、
引き換えに新たにカップから幼虫を選び投入しました。
(ウチでは一度材から出た個体は多少投入口を加工しても断固拒否する傾向があるようです)

この先大丈夫だろうか……?

nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:ペット